ここから本文です

さうんどはうしゅ

Vivie / IRENE66LIMITED

Vivie / IRENE66LIMITED

  • Vivie / IRENE66LIMITED画像1
  • Vivie / IRENE66LIMITED画像2
  • Vivie / IRENE66LIMITED画像3
  • Vivie / IRENE66LIMITED画像4
  • Vivie / IRENE66LIMITED画像5
  • Vivie / IRENE66LIMITED画像6
Takayoshi Ohmura's signature drive pedal. This ultra-gain distortion pedal was created with the concept of transforming the amps installed in many studios into better amps. You can easily get Mr. Ohmura's superb sound.
■Guitar effects
■Distortion
■Takayoshi Ohmura signature effects (Irene Sixty Six)
■Limited edition design, includes autographed certificate
■Controls: Violence Lv, Level, Tone, Gain, New World

- The coloring is a special color with a glittery pink and red metallic gradation, just like Takayoshi Ohmura's signature guitar. It has an outstanding presence not found in existing effects.

- Ultra-gain distortion that boasts one of the highest distortion levels among existing effects.

- A preamp-like sound that changes the sound of a regular amp into the sound of Takayoshi Ohmura.

- Equipped with a switch to match the classic regular amp Marshall stack amp and the Jazz Chorus JC-120 to the sound of Takayoshi Ohmura.

・In addition to the recommended settings for IRENE66, the recommended settings for the standard amplifiers JC120, JCM2000, and JCM900 are listed under the supervision of Takayoshi Ohmura. This allows even beginners to easily experience Takayoshi Ohmura's sound.

・By switching from Meow mode to Growl mode, you can create a thicker, silkier sound that focuses more on the mid-range.

・The tone is not like that of a typical effector, but is designed to match the character of the guitar and amplifier to the Takayoshi Ohmura sound.

This is designed to prevent the sound from becoming muffled when the tone is lowered, or becoming too shrill when the tone is raised.

・The ""Rioters"" switch is a booster switch that only works when the effect is on, ""Violence Lv"" is a level boost/cut, and ""NewWorld"" is a gain boost control, allowing you to further boost the ultra-high gain distortion and increase the volume for solos.

関連商品

スタッフレビュー

所属するC4やソロでの活動のほか、BABYMETALをはじめとするサポートワークでも辣腕を振るう現代のギターヒーロー・大村孝佳が完全監修したディストーションペダル。触ってみてまず感じたのはビックリするくらい歪むペダルだということ。GAINゼロでもメタルを演奏するのに十分な歪み量を持っていると感じました。激烈に歪むにもかかわらず驚くほどローノイズなのも特徴です。
コントロールはLEVEL、TONE、GAINに加え、2種類のモード切替スイッチ。GAINとTONEは派手な効き方、変化をしない印象。GAINでサウンドの基準を決め、アンプ側のEQで音を作り、TONEで微調整するという手順で好みの歪みサウンドを得ることができます。他のエフェクターのように、アンプのEQとエフェクターのTONEを行ったり来たりして調節する必要がないのはとてもストレスフリーです。
サウンドの方向性はいわゆる改造マーシャル系。同じ方向性の他社歪みペダルと比較したところ、他社製はプレゼンスの強い、非常にメタリックな質感だったのに対して、IRENE66は中低音に弾力があり、アンプライクなサウンドと感じます。
GAINとLEVELを個別に設定可能なブーストチャンネルも備え、1台でバッキングサウンドとリードサウンドの音作りが可能です。「常設アンプのサウンドを大村孝佳サウンドに変える」のコンセプトどおり、どんなアンプに繋いでも上質な歪みサウンドが得られるIRENE66は、大村孝佳ファンはもちろん、良質な歪みを求めるHR/HMギタリストにもおすすめのペダルです!

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.6)
  • レビュー数Reviews5

2018/12/15

11111なるほど

投稿者名Reviewed byKatsu 【北海道】

他の方のレビューにもある通り、このペダルは良くも悪くもアンプの個性を打ち消し、ペダルの歪みの自己主張が前面に出てきます。ならばとこの特性を逆手にとり私は爆音でありながら歪みが少ないことで有名なHiwatt DR103 Custom 100にて使用してみたところ、狙い通りペダルの個性的な歪みにクリーンかつ音圧も伴う爆音を得ることができました。私はこのペダルの後段にMXRのM108Sをかましてmidが豊かな基本の歪みに高音低音域も調整してややドンシャリ的なニャアンスも加えて音作りをしました。このペダルは使い方によってはアンプの個性を奪いかねませんが逆にアンプの個性を利用できることもあるので、試行錯誤は必要かもしれませんがそれも音作りの楽しさの一環として是非、色々試されてはいかがでしょうか?
私は中々奥が深いペダルだと感じました。

レビューIDReview ID:87920

2018/11/16

11111使い方次第

投稿者名Reviewed byFlat Field 【東京都】

さすがに謳い文句だけあって、これはこれの音しか出ないです。
トーンツマミもほとんど効かないし、あまり積極的な音の作り込みが出来ないと感じたので、私の場合はEQを後ろにかましたら、途端に気持ちの良い音になりました。
最近では前段にクリーンブースター(Exotic RC Booster)をかましてローを上げ、ゲインブースターとして音作りをしたら、更にパワフルな音になりました。
当の大村氏もツイッターで、この音をベースに自分好みの音を作って欲しいとおっしゃていました。
すごく歪むのに音の分離が良く、驚くほどノイズが少ないです。
ただ、普通のディストーションよりも単純計算して10倍は電池の消耗が早いので、AC電源は買っておいた方が良いと思います。ただまたVivieのスタッフさんが言うには、電池の方がノイズが少ないとの事。
そりゃそうですね、よほどしっかりしたレコーディングスタジオでもない限り、電源というのはノイズの巣窟。
難しい事は分かりませんが、とてもパワフルな音がするので気に入りました。
買って良かったと思いました。

レビューIDReview ID:84929

2018/06/19

11111ハイゲイン

投稿者名Reviewed byおいしょ 【神奈川県】

ハイゲインでいい音させたい! という方は買って損はないペダルだと思います!
アンプを殺すエフェクターなので アンプの音を大事にしたい、アンプとエフェクターを混ぜていい音を作りたい と考えている人には合わないでしょう。
逆にどんなアンプでも基本的には変わらない、カッチョいい音が出せるはずです。
論理的な説明は得意ではないのでふわっとしたレビューですが、参考になれば幸いです。
vivieはいいぞぉ。

レビューIDReview ID:83147

2018/11/28

1111便利で不器用なハイゲインディストーション

投稿者名Reviewed byシロクマ 【大阪府】

既に他の方々も書かれてますが、電池の消耗が激しく、ノイズもそれなりですし、つまみを弄っても基本的な音色はそのまま大きく変わりませんし、一本調子なその音色はアンプの個性とともにギターの個性さえも半殺し、細かいニュアンスも出にくいです。
「……これでこの値段は高くないか?」と、試奏せずに買ってしまったことを当初少し後悔しておりました。
しかし、セッション等で使っていくうちに、メーカーが謳うこのペタルの狙いに納得し、利点と用途が見えてきました。
このペダルの良い点をまとめると以下のとおりです。
第一に、ガッツリコンプ感と美味しくチューニングされた厚いミドルのおかげで、とても弾きやすく、そして、とんでもなくハイゲインながら埋もれにくい音です。
第二に、機材の個性が殺されようとも、弾き手の個性までは死なないので、ペダルの個性が分かってさえいれば、どこでも大体狙った音が出せます。
第三に、ブーストスイッチの効きが絶妙で、メタルだけ演奏する場ではこれ一台あれば事足り、持ち物を軽量化できます。
以上の理由から、タイトルのように評させて頂いた次第であり、今ではこのペダルを買って良かったと思っております。
ただ、「この価格帯でオススメのハイゲインディストーションは?」と尋ねられたら……個人的にはメガリスデルタを推すかなと。
少なくとも、この便利で不器用なペダルを無条件にオススメしたりはしません。

レビューIDReview ID:87406

2018/07/05

1111いい音作りについて勉強になる

投稿者名Reviewed byJB 【長野県】

Vivieは初代モダンレイブン、2代目ラウドハウンドに続いて3台目。
Vivieらしくミッドに強いこだわりを感じます。
もう限界までミッドとゲインを押し上げているサウンドですが、320designのブラウンフェザーなどと比べてもそこまで癖の強いものではありません。
とはいえあれこれ幅広い音色は作れません。
悪く言えば一本調子の音色ですが、これはシグネイチャーペダルなので、大村さんの音しか鳴らなくて正解だと思います。
トーンは音抜けの微調整レベルしかできません。
しかし圧倒的な歪み量はなかなか無いし、指定されたアンプで弾けばこれであの音に近いものが出ると思います。
ただ比べた結果モダンレイブンの方が私は好きです。自分の音が出ますので・・・。
でもこちらのペダルも大変参考になりましたし、音作りに迷ったりしたらこれを使うと思います。
初めてのディストーションを探しているなら、多分失敗はないでしょう。ここからギターのコントローツや音作りを学べると思います。
逆に自分のサウンドを確立している方、探している方は不要かと思います。

レビューIDReview ID:83554

Vivie
IRENE66LIMITED

Item ID:250697

37,180 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

371Pt(1%)Detail

  • 371Pts

    通常ポイント

  • 371Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11110.5

Reviews:5

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok