Back Order
Black 50mm
Back Order
White 50mm
Back Order
Zebra 50mm
Back Order
Reverse Zebra 50mm
In Stock
Raw Nickel 50mm
2020/11/04
しばらく使って印象が変わってきたので再レビュー
投稿者名Reviewed by:nobben ford 【東京都】
フロントとリアの音量バランスを考えてややホットな+をチョイスしたのですが最初はドンピシャだと思いました。
しかし自分お好みが変わったのかThornbuckerと比べると中域が目立つ気がしてきました。
+ではないノーマルThornbuckerでもその傾向はありそうな気がします。ターン数が違うだけでマグネットはアルニコ4なのでターン数よりもマグネットのキャラのが出やすいのかなと考えます。あくまで僕の勝手な憶測です。
レスポールでの使用よりSSHなどのギターのが相性はいいと思います。
もちろん悪いとは思いません。とてもいいピックアップだと思います。ダンカン、ディマジオなどのように癖は無いしコンプ感も無いので音作りはしやすそうだけどその反面ハムバッカーにあるバイト感は控えめです。
究極のPAFレプリカと謳われるピックアップですがPAFとはちょっと違うかなと思うようになりました。
やはりギブソンにはギブソンの個性があると思うのでレスポールに乗せるよりもピートソーンシグネイチャーとかでタップ配線も交えながらオールマイティに使えるピックアップですね。
ただフロントピックアップは個人的には本当に秀逸でハイがシッカリ出るので音の輪郭がハッキリします。
で、リアにすると一応スッキリした音といえばそうなのですがやはりミッドレンジにやや癖があるのかな~と感じます。
PAFとか昔のレスポールでもなんでもそうですがポジションによってコイルターンを変えるとか無かったわけでピックアップの高さで音量は調整していた。
そう考えるとフロント用をリアに持ってきてもアリなのではないか?と思いました。
同じピックアップだからミックスした際も絶対に相性はいいはず。
トレブリーになるかもしれないけど例えばジミーペイジとかのレスポールのリアの音はトレブリーです。レコーディングではテレキャスのリアを使っていたし。
後はピックアップ以外のところの問題かなと思います。
ブリッジサドルやペグのポストをブラスにすることで亜鉛ダイキャスト製よりもガッツのある音になるはず。
リアで太いトーンでオーバードライブさせたい人には+はオススメですがフロントとリアのキャラを変えたくない人なら同じピックアップを付けたほうが良さそうな気がしてます。
これは好みの問題ですが。
レビューIDReview ID:103479
2020/08/24
スッキリしてます
投稿者名Reviewed by:jesuispokemonmaster 【千葉県】
SSHのストラトのリアに搭載しました。
オーバードライブ程度まで歪ませて弾いていますがクリアでスッキリしたサウンドです。
どのジャンルでも使っていけると思います。
レビューIDReview ID:108043
2020/04/15
可能性を秘めています
投稿者名Reviewed by:Hi 【東京都】
Gibson Lespaul Axcess のBurstBucker1&2を、ThornBucker+(Bridge)&ThornBucker(Neck)に換装しました。
アンプはPT15IR+Bogner212cabにて確認。
BurstBuckerの少々濁ったロー(ふくよかさともとれる)が改善されました。また、ハイのピークがピッキングによって気になっていたポイントも、ピークが少し下がりとても音楽的なハイの出方に変わりました。
具体的には、例えばピックの当てる角度によりジャリ、キャリっとした奏法を使う際に違いが顕著に現れます。
本物のThe Burstを弾いたことはありませんが、粒が立つ程度に歪ませたクランチサウンドは、Youtube等で聴いたThe Burstに近い印象でした。
何より、Pete Thorn本人の所有しているThe Burst(だったと思います)と、限りなく似ているなと思いました。アンプもPT15IRだからかもしれませんが。
Neck側もクランチでコード弾き、カッティングができてしまうので、人によってはローが少々物足りないかもしれません。
個人的にはBurstBuckerのローの感じも好きなので、ここは一長一短です。
ただし、元々のGibsonらしいラフな配線を全て取り除き、Western Electric 20AWG ブラックエナメル 単線をメインにし50’s Bumblebeeのデッドストック品等、細部までビンテージに拘りつつ抜けの良さを考慮した結果も伴っている為、ただ換装しただけではあまりThornBuckerの良さを活かせないような気がします。
シンプルに言えば、「クリアでスッキリとした抜けの良い使いやすい音」なのですが、もっと突き詰めていくと極上のサウンドになる力を秘めています。
レビューIDReview ID:102664
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:248358
27,800 yen(incl. tax)
1,390Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る