ここから本文です

さうんどはうしゅ

DIGITECH / FreqOut

DIGITECH / FreqOut

  • DIGITECH / FreqOut画像1
  • DIGITECH / FreqOut画像2
  • DIGITECH / FreqOut画像3
  • DIGITECH / FreqOut画像4
  • DIGITECH / FreqOut画像5
  • メーカーサイトManufacturer Site
DIGITECH FreqOutは自然なフィードバックを発生させられるエフェクター。
DigiTech FreqOut ナチュラル・フィードバック・クリエイターを使用すると、歪みの有無に関わらず、あらゆる音量で甘く自然なフィードバックを得ることが可能になります。 FreqOutは、スタジオのように音量をコントロールする必要がある場合や、イヤーモニター環境、低音量のパフォーマンスや練習に真価を発揮します。

特徴:
Features
・歪みの有無に関わらず、あらゆるレベルで自然なフィードバックを生成
・フィードバック・ゲインとオンセット・タイムが調整可能
・7つのハーモニック フィードバック タイプ
・ドライ シグナルのオン/オフ機能
・モーメンタリー方式もしくはラッチング方式のフットスイッチ動作を選択可能
・トゥルーバイパス

電源: DC9Vアダプター駆動のみ(別売)
Weight 358 g
Dimensions 123mm L x 76mm W x 46mm H

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11100(3.3)
  • レビュー数Reviews4

2023/05/29

1111いくつか欠点はあるが、使いよう

投稿者名Reviewed byoshiruko 【東京都】

DAW上で、スタジオのアンプで作るフィードバックみたいな音がほしくて買いました。
欠点
・使い方に癖があるような気がする。コードで鳴らしたあとみたいなフィードバックほしいんだけど、2ND(オクターブ上)に設定したら意図した音程でないが、NAT hiにしたらでるとか、よくわからない癖、仕様?がある
・当たり前だが、スタジオのように立ち位置でフィードバック音を調整できない。手で調整するのが面倒。
良い点
・bossのフィードバッカーみたいに原音がかわらない。原音とフィードバック音が混ざった、リアルアンプでつくるフィードバックに近い感じがする
・決まったフィードバックの音程を狙って設定ができる。単音なら。
個人的にまだまだ改善の余地がありそうな気もしますが、DAWで曲を作って及第点のフィードバック音がほしいなら現状、買いかなと思います。というか、他に候補がないです。2023年現在。
なんかテルミンみたいな棒をつけて、手なりギターを当てる感じるでフィードバック音を調整できたらいいなと妄想してますので、digitechさん、開発してください。

レビューIDReview ID:140443

2022/04/14

11FB-2と比較して2勝3敗くらいなイメージ

投稿者名Reviewed byいしのう 【東京都】

今まで使用していたFB-2と比べてみました。FB-2はピークの周波数帯域を見つけてピンポイントでブーストするブースターであるのに対し、FreqOutは昔のBOSSのフィードバッカーのように内部発振器によるシンセサイザー式です。ただし、発音中もピッチ追従するタイプなので、以前のBOSSのフィードバッカーよりは遥かに進化してます。ピッチの追従性も、よほど素早い動きをしない限りは原音どおりなので、違和感はありません。また、FB-2のようにブーストもしないので、フィードバック音発生時のS/Nも良いです。また、フィードバック音の立ち上がりや、立ち下がりも全く自然でした。
しかし欠点もあります。まずコード演奏時にはFB-2のほうが自然なフィードバックを起こすので、今の所どちらもボードに残してます。バイパス時のS/NはFB-2のほうが良いので気になるならエフェクトスイッチャーを使って、普段完全にバイパスさせるという方法があるかと思います。一番困ったのは内部のクロック信号がリークしているようで、歪のゲインを上げるとビーと漏れてくるので、ハイゲインに使うのは避けたほうがいいかもしれません。

レビューIDReview ID:93226

2020/07/29

11111よい

投稿者名Reviewed byハムばっか 【北海道】

基本モーメンタリモード、natural hiで使用してます。
RadioheadのAirbagのイントロなどのような使い方でも自然でバッチリです。
フィードバックがキレイにキマるので何でもフィードバックかけたくなります。笑
ただ、モーメンタリモードで自然なフィードバックにするには踏むタイミング、離すタイミングにちょっと練習が必要かもしれません。音を切るちょっと前に足を離すのがコツです。
あと、サスティナーぽい使い方もできます。
Museのライブでやってるようなサスティナー効果はだいたいコレでできます。
U2のwith or without youのイントロはちょっと難しいかな....
Dryをoffにして使えばEbow代わりにも使えます。

レビューIDReview ID:107066

2018/11/26

11ノイズ??

投稿者名Reviewed bydragon 【山形県】

機能は気に入ったが、常にヒューとクロックノイズみたいなものが乗っている。
Offの状態でも。

レビューIDReview ID:87378

DIGITECH
FreqOut

Item ID:237107

29,445 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

294Pt(1%)Detail

  • 294Pts

    通常ポイント

  • 294Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11100

Reviews:4

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok