Back Order
Baby Blue OD
Back Order
CRANBERRY OVER DRIVE
In Stock
Granith Grey Booster
Back Order
GOLDEN ACORN OVERDRIVE
Honey Bee OD
Honey Bee OD 4K Mini Custom
Back Order
Honey Bee OD 4K Mini Standard
In Stock
Little Green Emphaser
Little Green Booster
Lingonberry OverDrive
Back Order
LINGONBERRY OVER DRIVE
Low Stock
Marigold Orange OverDrive
In Stock
PERSIAN GREEN SCREAMER
PURPLE HUMPER
Back Order
RASPBERRY BOOSTER
Back Order
SUPER APRICOT OD
In Stock
Sonic Blue Twanger
Silver Bee OD
In Stock
S RED OVERDRIVE 4K
Japonism Edition
Back Order
S RED OVERDRIVE DLX
Japonism Edition
Back Order
STRAWBERRY RED OVERDRIVE RC
Japonism Edition
Back Order
STONE BRAMBLE OVER DRIVE
Zephyren Plexifier
In Stock
JUBILEE RED AIAB
【旧品】Baby Blue OD
【旧品】Granith Grey Booster
【旧品】G GREY BOOSTER
【旧品】Persian Green Screamer
【旧品】Purple Humper
【旧品】Raspberry Booster
【旧品】Super Apricot OD
【旧品】Silver Bee OD
【旧品】Sonic Blue Twanger
【旧品】S Red Over Drive
【旧品】Zephyren Booster
¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V Mn Manganese dry battery 006P
¥80(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥680(incl. tax)
In Stock
¥7,580(incl. tax)
In Stock
¥14,800(incl. tax)
Back Order
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(incl. tax)
In Stock
2021/09/29
電源でした。
投稿者名Reviewed by:kaz 【東京都】
以前にネガティヴなレビューをした者です。
あれからいろいろ試して、分かった事があります。
エフェクターを数台パワーサプライから電源を取ると電圧が下がり、前に書いたどれだけポリュームやマスターを下げても音が割れる状態になるようです。
これだけ個別にアダプターを繋げるか、アイソレート電源のサプライにすれば僕のような症状は出ないようです。
サウンドハウスさんや皆様にご迷惑をお掛け致しました。
申し訳ありませんでした。
結果、中々使えるプリアンプだと思いました。
レビューIDReview ID:122143
2021/05/03
ちょっと扱いにくいけど良い
投稿者名Reviewed by:ぴょんおじ 【神奈川県】
本機の特徴である、LEAD/RHYTHMスイッチですが、現行品ではoutputジャック側へ移動していて、さらに少し出っ張っている仕様になったので指で操作しやすくなっています。(購入前の問い合わせへのご返答ありがとうございます。)自分はボード最後尾へ配置してLEADモード、VOLUMEフル、TREBLE11から1時、MASTER7から8時が1番好きなサウンドになりました。このMASTERは少しの操作でかなり音量変わってしまうので、Minから少しずつ上げていくと良いと思います。TS系やファズとの相性もよくお気に入りのセイモアダンカン805.ODで出過ぎる低域を調整し、ビッグマフやFZ-3をかけたサウンドが超キモちいー!!!
レビューIDReview ID:117534
2021/01/30
手軽には手を出さない方がいいかも…?
投稿者名Reviewed by:おいけん 【大阪府】
50年以上前のアンプをリアルに再現した…というところに要注意。
購入される際は、「ブラックフェイス期のフェンダーアンプがどういうものか」wikiだけでも調べてからにされた方がいいと思います。
一言でいえば、現代的な機材との相性はよくない。そういう悪い意味でも、「ブラックフェイス期のフェンダーアンプ」の特性をよく再現してるのかなと思ってます。
そんなこともあって、歪み…LEADチャンネルについては、自分は「使わない」と決めてます。
RHYTHMチャンネルで作るクリーントーンは、ややコツがいるものの良い音を作ることができます。
ただハムバッカーのような高出力なピックアップでは、たしかにローが出すぎてると感じるかもしれません。
出力の弱い(ハイの強い)シングルコイルに向いてるエフェクターです。安物のテレキャスターが一発で良い音出せたのには笑いました。
ただ、他のフェンダーアンプコピーのエフェクターでは出せない音があるのも事実。
「この機材で出せる最適な音を探る」という、音作りの方法もたしかにエフェクターというよりはアンプ的です。
サウンドハウスさんで書くべきじゃないかもですが、いちどRHYTHMチャンネルだけでも試奏して「まあ、ありかな」と思えたら、買う価値はあるかもしれません。
あと、意外にベースのプリアンプ的な使い方もアリと思ってます。
これもWikiを読んだうえでの閃きでしたが、ベース専用機材が狙わないような独特のトーンが出せます。
レビューIDReview ID:114045
2020/09/09
組み合わせ次第
投稿者名Reviewed by:GTR 【東京都】
賛否両論のペダルですが、個人的には組み合わせ次第で
使いやすさが大きく変わると思います。
いろいろな方がおっしゃているように、
これの歪みチャンネルで作るオーバードライブは
かなり賛否が分かれると思います。
正直いうと、私も苦手です。
クリーントーンの低音が多すぎるという感想をよく耳にします。
自分もそう感じておりました。
しかし組み合わせ次第で激変することがわかり、
いまでは常設で常時ONしています。
うまくハマると、絶品のクリーントーンになります。
レビューIDReview ID:108671
2020/06/10
まさにアンプ・イン・ア・ボックス
投稿者名Reviewed by:noname
本家フェンダーアンプは出力が大きく、自宅で気軽に楽しむには厳しいものがあります。しかし、低出力アンプをフェンダーサウンドにできれば...?と考え購入しました。
アンプはブゲラV5(1Wモード)、ギターはテレキャスで、TMGEのアベフトシ氏のようなサウンドを目標に音作りをしてみると、驚くほどそれっぽいサウンドを作ることができました。
赤ノブTHE・TWINのような、冷たく鋭く、凶悪とも言える歪みサウンドをホームユース可能な音量で弾けることに感動しました。
もちろんクリーンも絶品で、ブラックフェイス期のフェンダーアンプらしい、カラッと透き通ったサウンドです。
総評ですが、このペダル、私にとっては最高の品でした。ブラックフェイス期のフェンダーサウンドを再現したペダルは数が少ないので、好きな人は是非とも購入することをオススメします。
レビューIDReview ID:105110
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:229284
10,400 yen(incl. tax)
104Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
One Control / Sonic Blue Twanger
¥14,630(incl. tax)
すべてのレビューを見る