![]() |
DANMAR 210MKD |
在庫状況:![]() 価格:1,980円(税抜) (税込 2,178円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人を選ぶアイテムです! | 2020/06/25 |
バスドラの打面に張り付けるだけで、アタッキーなサウンドにしてくれるアイテム。 踏み込みが弱い人・連打の粒が揃わない人には強い味方になってくれるでしょう。 軽い力の連打でもしっかり音が出てくれます。 ただし厚みがあるぶん、思ってるより手前でヒットしてしまうので慣れが必要です。 残念ながら、自分には合わなかったです。 普段から踏み込みが強いせいか、むしろ音量が下がったように感じたほど。 またインパクトのタイミングが手前にくるのがどうしてもなじめず、このままだと変な癖がついてしまうと感じて使用をやめてしまいました(^^;) ギターやベースでいう強めのコンプレッサーのような性質なのかもしれません。 PAがいない環境・小さいドラムキットなどで大音量な曲を叩く時は、強い味方になってくれる気がします。 |
||
![]() |
Darkglass Electronics Vintage Ultra V2 With Aux IN ベース用プリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:46,800円(税抜) (税込 51,480円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
”Vintage”という名の”Darkglass”! | 2020/06/02 |
ALPHA・OMEGAと比較しての試奏を行い、そのうえでこちらを購入しました。 Vintageと書いてますが、決してローゲインということではありません。 クリーン・ドライブともにダークグラスらしいサウンドですが、この機種はその過激なサウンドのまま若干ウォームにした印象があります。 【EQについて】 ミッドが2ツマミに分かれていますが、ブースト/カットする帯域を3つのなかから選べるので、音作りの幅は広いです。 思い切り回しても不自然な音にはならず、音作りはとてもしやすいと感じました。 【DRIVEについて】 よくポップス~ハードロックと表記されがちですが、他機種と同様にエクストリームな音楽に使えるハイゲインな歪みです。 上記のとおり若干ウォームなサウンドではあるものの、AttackスイッチやGruntスイッチを上手く組み合わせればALPHA・OMEGAやB7Kで作れるような過激なサウンドは十分に作れます。 二台買うほどではないけど明確に差がある…という絶妙な差別化がなされていて、本当に長時間悩みました(笑) 全部で3機種あるUltraシリーズ。 個人的にはこのVintageはパッシブベースと相性がよさそうな気がしてますが、好みで選んでしまっても大丈夫ってぐらい3機種とも洗練されたサウンドです!ぜひ思いっきり悩んでみてください! |
||
![]() |
MOOER Micro PreAMP 009 |
在庫状況:![]() 価格:9,060円(税抜) (税込 9,966円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
素晴らしいです | 2020/04/04 |
元ネタはENGLのリッチーブラックモア・シグネチュアアンプ。 商品名はBlacknightとなってますが、RAINBOW後期「Stranger In Us All」の頃のサウンドです。 ENGLサウンドは初めてですが、マーシャルを更に粘らせたような感じでしょうか。 まさしく様式美系ハードロックによくあう、洗練されたオーバードライブサウンドです。 また歪み以上に素晴らしいと感じたのがクリーンサウンド。 を中心にハリのあるクリアーなサウンドです。短音で弾いてもしっかり音が前にくるブライトな感じです。 歪みクリーンともに、TREBLEはゼロ付近まで削った方が音作りしやすく感じました。これは好みの問題もあるかもですが。 |
||
![]() |
ALLPARTS BP-2005-010 Tremol-No Pin Type |
在庫状況:![]() 価格:10,800円(税抜) (税込 11,880円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
激しいチューニング変更にもバッチリ対応! | 2020/03/17 |
フェンダーメキシコ製ホワイトアッシュのストラトに装着。 セッションで急なチューニング変更に対応するために導入しました。 トレモロユニットのスプリングハンガーと換装し、写真左端をトレモロブロックに引っかけて装着します。 支柱部分にある3つのネジを締めたり緩めたりすることで、 ・フローティングモード(トレモロがアップダウン両方に動く) ・ダウンオンリーモード(アップ方向の動きを封じる) ・ハードテイルモード(トレモロを完全に固定する) この3つのモードが使い分けられます。 自分はダウンチューニングに対応しつつアームも使いたいため、ダウンオンリーモードを選択しました。 まず、チューニングに対する効果は抜群です。 ストラトですと半音下げにするだけでも6弦⇔1弦を行ったり来たりしながら調整しなきゃいけませんが、レギュラーからローBみたいな極端な変更でも一発で合ってくれます。 本当に、レスポールでチューニングやってる気分です。 トレモロユニットに直結するパーツですので、サウンドへの影響は避けられません。 他サイトのレビューなどでは「高音寄りの音になる」と書いてたのでギャリギャリな音になるのを覚悟してたのですが、自分の場合はむしろハイ&ローが若干抑えられたかな、という印象があります。 JC-120で【Treble2・Middle10・Bass6】設定やったのが、【オール5】に変わりました。 あと歪みのノリが若干悪くなった気もしており、僅かにボリュームも小さくなったのかもしれません。 これはホワイトアッシュの特性からいくと逆方向なので、おそらく「ボディ鳴りの要素が若干薄れる」ということかなと解釈しております。 ただ自分にとってはむしろ音作りがやりやすくなり、嬉しい誤算でした。ただサウンド特性が目に見えて変わることは間違いなさそうです。 導入を検討される方に、注意点が2つあります。 ・初期調整がかなりシビアで根気が要ります。自分は最初からリペアマンに依頼しました。 ・見た目ほどしっかりした作りでもないらしく、黒いネジが取れてしまいやすいそうです(リペアマン評)。 |
||
![]() |
DW DWSM-110 |
在庫状況:![]() 価格:2,980円(税抜) (税込 3,278円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ビーターの重心が変えられる! | 2020/02/01 |
PEARL / B-300Fを使っており、特に不満点は無かったのですが新製品ということで気になり導入。 TAMA SPEEDCOBRAのツインペダルに使っておりました。 【サウンドについて】 B-300Fと比べるとロー成分が減り硬い音になったかな、という気はしました。 ですが決して悪い音という意味ではなく、むしろ引き締まった音といった感じで好印象でした。 【3つのフェルトを使い分けられる】 取り換えは工具不要のカンタンなものなので、これはとても便利。 ただ自分自身は基本的にラウンドフェルトしか使わず、特に恩恵に授かることはありませんでしたが(笑) 【真鍮製ウェイト】 本製品の一番の魅力はこれだと思います。 10g単位で、ヘッド部分の重さを直接変えることができること。 それも単に4段階というわけでなく、設置箇所がヘッド周辺に4箇所あるのがポイントだと思います。 MAX4個つけた状態から「どの1つを抜くか」… これだけのことでビーターの重心が変わり、踏み心地に応じて細かな調整ができるのがメリットです。 メモリークランプの増設でのウエイト調整では、こういう微妙な差は出しづらいかと。 ビーターそのものは軽いので、MAX4個付けた状態を基本とし、どの1個を抜くか…という感じで調整するのがベターかな、という気がしました。 という感じ。 ツインペダルで本領を発揮するビーターと思ってますが、もちろんシングルペダルの方にも繊細なセッティング調整のできる本製品の使い心地を味わってほしいです。 |
||
![]() |
REMO PS-114BE [PS-0114-00] ピンストライプコーテッド 14インチ |
在庫状況:![]() 価格:1,780円(税抜) (税込 1,958円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音を太くまとめたい | 2019/12/12 |
あきちゃさんのレビューをみて購入しました(笑) 使用スネアはTAMAのメイプルスネアです。 サステインにスナッピー由来と思われる金属質な余韻が混じってて気になっていたのですが、これに張り替えるとそれが見事に解消されました。 暴れた感じを抑えつつも、決してこもることなくパワフルに抜けてくれます。 「太い」という意味でおいしい部分だけ綺麗にまとめてくれるイメージです。 |
||
![]() |
BOSS OD-200 Hybrid Overdrive |
在庫状況:![]() 価格:25,000円(税抜) (税込 27,500円) |
参考になった人数:12人(24人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
歪み専門のマルチエフェクター | 2019/11/12 |
ツマミ全部真ん中で繋いで鳴らせば「とりあえずこれで良いっしょ」ぐらいの気持ちにはしてくれる。 これがBOSS歪みの良さでもあり悪さでもあると思ってました。 COSMとかXシリーズあたりから、その「これで良いっしょ」のクオリティが上がってきてるのを感じてましたが、これはその究極形のような気がします。 計12種類の歪みが搭載されてますが、どの音もしっかりと差別化されていて楽曲によって十分使い分けができます。VOXやFuzzの「元ネタ以上の歪みを実現」というBOSSならではのお節介焼きもキッチリ再現。 EQの効きも扱いやすく、かなり直感的に音作りができます。とはいうものの元々の歪みが非常に上質なので、基本的には全て12時が基本、ギター個体によって微調整…ぐらいで十分良いサウンドが作れます。 ブースターやノイズゲートもこちらの思い通りに調整ができて、本当に「歪みに特化したマルチ」って感じがします。 ただ設計に少し惜しいトコがありまして、ON/OFFとBOOSTのスイッチ位置が思ってるより近い。 ソロでブーストONしようとして踏み間違えて歪みを切っちゃう…みたいな事故は必至です。 この辺の詰めの甘さもBOSSらしいといえばらしいのですが… とはいえ外部スイッチを導入すればこの点は解決されるので、特に減点対象とはしませんでした。 |
||
![]() |
DR DDT-45 Drop Down Tuning Medium 45-105 |
在庫状況:![]() 価格:3,080円(税抜) (税込 3,388円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
パッケージで損してる…! | 2019/10/15 |
G&L SB-2に使用してます。 ダウンチューニングばかり取り沙汰される商品ですが、レギュラーで張った時のサウンドも特筆。 自分のベースはアタックばかりが前に出て困ってたのですが、ハイを綺麗にまとめつつドッシリとしたローを出してくれるので、非常に存在感のある音作りができます。 EQでこういうタイトなローを出すのはなかなか難しく、すっかりリピートするようになってしまいました。 おそらくこのロー成分こそが、チューニングを下げても芯が残るサウンドの正体なのかなって気がしてます。 ただ、少なくともこのパッケージでは日本じゃ売れないかな、というのが正直な感想です。 サウンドハウスさんじゃないと中々手に入らなくなってきてますが、私は4弦ベースにはもうこの弦以外使えないので…応援の意味も込めてレビューを投稿します。 サウンドハウスさん、引き続き取り扱いをお願いします。 |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN SSL-7 Quarter-Pound Starggered |
在庫状況:![]() 価格:6,020円(税抜) (税込 6,622円) |
参考になった人数:6人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音めっちゃ太いです! | 2019/09/26 |
アッシュボディのストラトに使用しています。 まず、ストラトでは考えられない音の太さが特筆的です。 SSL-4と比較したことはないですが、たしかにストラトのニュアンスがありつつも、よりミッドがしっかりと出てくれる感じ。 シングルサイズハムとは違う意味でのハイパワーなピックアップです。 クリーンサウンドでは重めのカッティングに使えそうなリッチな音がし、歪ませるとパンクやHR/HMにも使えそうなしっかりしたドライブサウンドが出せます。 ただ逆に、普通のストラトのリアで出せるような、カリカリした軽く硬い感じの音を出すのが少し苦手なようです。 いろいろと試行錯誤中なのですが、どうしてもサウンドにドシッとした重みが出てしまう… この辺はボディ材の影響なども若干関係してるかもしれません。 上記のとおりストラトに使っていますが、テレキャスターとの相性も良さそう。 デス系みたいな極端に過激なサウンドを狙わなければ、だいたいのジャンルに十分対応できるピックアップです。 |
||
![]() |
ZOOM MS-50G マルチストンプ マルチエフェクター |
在庫状況:![]() 価格:7,220円(税抜) (税込 7,942円) |
参考になった人数:6人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
独自性が活かしきれていない | 2019/06/29 |
自分としては100点満点。一台持ってるだけで、いろんなエフェクターの代用として使えます。 ただ「ペダルボードのなかに入れておけば即戦力に!」という触れ込みで売り出したにしては、ちょっと惜しいトコがいくつか。 【歪み系の音はいまいち】 ヘッドフォンで聴くといい音ですが、アンプを通すと意外に使いづらいものが多い。 自分が「これ一台で音作り」という使い方をしていない最大の理由が、これです。 あとOD/DS、Ampに入ってるエフェクトを使っているとき、入力過大が起きた時にブチブチとノイズが鳴っている気がします。特にパワーの強いレスポールでアコシミュを使ったときに感じました。 【プリセットの音に使えるものがない】 他のマルチ同様、「単体で音作りが成立している」パッチが大量に並んでいるのですが、そのほとんどに歪みエフェクトが組み込まれているため、自分のエフェクトシステムに組み込んでは使えない。個人的にこれはZOOMの戦略ミスと思ってます。 自分はプリセットパッチを全て消して、各パッチが1~2個だけ繋がっている…という状態のもの50パッチに書き直しました。 2~3時間はかかりましたが… せっかくHPでも「トランプのジョーカーのような」とか「ペダルボードのストンプボックスたちと並べておけば」とか書いてるなら、そちらに特化したプリセットを沢山作っておけば文字通りの即戦力ペダルになり他製品との差別化も出来たと思います。 【スイッチとボタン・ノブが近すぎる】 スイッチを踏んだときに、足がノブやボタンに触れてしまい意図しないエフェクトに変わってしまう時があります。 真上から踏むと大丈夫ですが、慌てて蹴るような踏み方をすると誤爆必至です。 マルチエフェクターではなく「マルチストンプ」と銘打ったZoomの企画力は流石。たしかにこういうコンセプトのマルチって、ありそうでなかったです。ただビギナーに売りたい気持ちのせいか、少し軸のブレた商品になってしまってる気がします。 とはいえエフェクトの多彩さ・コンパクト一台より軽量という持ち回りの良さ・リーズナブルな価格…と、欠点を補って余りある長所があるのも事実。 うまく頭を使えば様々な使い方ができる、とても便利なエフェクターと思います。 |
||
おいけん さんのプロフィール
レビュー投稿数:10件
住所:大阪府