2018/06/18
太いのに明るく抜ける
投稿者名Reviewed by:まっくすん 【東京都】
SSHのフロントに載せました。STK-S10nYJMからの交換です。
ソロでリアハムから切り替えた時のフロントの音の細さをなんとかしたいと思っていました。ハムは元々太いので、SSHでもSSSのリアからフロントへ切り替えた時に近いようなバランス感をSSHで出したかったのです。
こいつの良さを引き出そうとして、1V.1T.のギターをわざわざ1V.2Tone仕様に簡易改造してリアハムとフロントS6とでトーンポットとコンデンサーをそれぞれ別の値のものとしました。
これはこもって腰のない音になってしまったので、高さ調整とコンデンサーを.047から.02に換えました。まあまあ良い感じには改善しました。
現在は2T.仕様を1T.仕様に戻してリアハムとコンデンサーを共有しています。必然的にポットも250→500kΩになりました。
ポットはコンデンサー程の値の相性の悪さは出ませんでしたが、500のほうが明るくて抜けの良い感じになりました。
しかも狙っていた太い音が、明るく抜けることで更に際立つようになりました。
まぁ、ポットは好みで選べば良いと思いますが、こういったスタックタイプですと500のほうが無難ですね。ちなみにボリュームポットは未交換なので音の変化は確認しておりません。
コンデンサーはハム用の.022かそれ以下のものが合っていると思います。私は今も.01表記で値が高くなったペーパーオイル系のものを載せています。
高さ調整は当たり前として、内部パーツの選定、他のP.U.とパワーや性質の違いを考慮して載せないと上手くいかなそうなP.U.ではあります。
P.U.の性能を引き出せたセッティングになってきましたら、歪みは良い意味でHiFiな音だなと思いました。スタックなのに高域成分もあって食い付きも良しで、これが病み付きになってギター弾くのを止め難くなります。(その他の内部パーツ材も厳選した良いものにはしています)
クリーンは頂けませんね。そもそもの出力が著しく弱いです。クリーンも必要ならS7のほうが断然良いのではないでしょうか?
S6は歪み主体である方向性を目指すなら良い選択肢だと思います。セッティングが合ってないとまったく抜けないし音が前にも下にさえ出てこないくらいダメでした。あわや不良品かと思いました。
尚、スナッパーFRはクリーンも良かったです。
レビューIDReview ID:79197
2017/08/21
自分のギターに合わないのか?
投稿者名Reviewed by:田中 【新潟県】
NavigatorストラトのリアにDimarzioのDP180を付けていたのですが、中音域に嫌気が差した事がこの商品を購入しようと思ったきっかけです。
データを見ると低音域が強いとの事で、リアに付けても芯のあるしっかりした音が出ると思ったのですが、いざ付けてみるとセンターにあるVANZANDTのROCKより音が小さい、さらに低音域を削った様なペラペラな音しか出ない。
同社のSTK-S4の音が好きだっただけに、とても残念な気持ちになりました。
抵抗値は14kΩだったので不具合ではない?
ストラトのリアはこんなショボい音だったでしょうか…
レビューIDReview ID:75106
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:229280
Regular Price:¥17,700(incl. tax)
¥15,800(incl. tax)
790Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
限定特価
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る