![]() |
SEYMOUR DUNCAN STK-S6 Custom Stack Plus Black |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥17,700(税込) Price:17,700 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 太いのに明るく抜ける | 2018/06/18 |
SSHのフロントに載せました。STK-S10nYJMからの交換です。 ソロでリアハムから切り替えた時のフロントの音の細さをなんとかしたいと思っていました。ハムは元々太いので、SSHでもSSSのリアからフロントへ切り替えた時に近いようなバランス感をSSHで出したかったのです。 こいつの良さを引き出そうとして、1V.1T.のギターをわざわざ1V.2Tone仕様に簡易改造してリアハムとフロントS6とでトーンポットとコンデンサーをそれぞれ別の値のものとしました。 これはこもって腰のない音になってしまったので、高さ調整とコンデンサーを.047から.02に換えました。まあまあ良い感じには改善しました。 現在は2T.仕様を1T.仕様に戻してリアハムとコンデンサーを共有しています。必然的にポットも250→500kΩになりました。 ポットはコンデンサー程の値の相性の悪さは出ませんでしたが、500のほうが明るくて抜けの良い感じになりました。 しかも狙っていた太い音が、明るく抜けることで更に際立つようになりました。 まぁ、ポットは好みで選べば良いと思いますが、こういったスタックタイプですと500のほうが無難ですね。ちなみにボリュームポットは未交換なので音の変化は確認しておりません。 コンデンサーはハム用の.022かそれ以下のものが合っていると思います。私は今も.01表記で値が高くなったペーパーオイル系のものを載せています。 高さ調整は当たり前として、内部パーツの選定、他のP.U.とパワーや性質の違いを考慮して載せないと上手くいかなそうなP.U.ではあります。 P.U.の性能を引き出せたセッティングになってきましたら、歪みは良い意味でHiFiな音だなと思いました。スタックなのに高域成分もあって食い付きも良しで、これが病み付きになってギター弾くのを止め難くなります。(その他の内部パーツ材も厳選した良いものにはしています) クリーンは頂けませんね。そもそもの出力が著しく弱いです。クリーンも必要ならS7のほうが断然良いのではないでしょうか? S6は歪み主体である方向性を目指すなら良い選択肢だと思います。セッティングが合ってないとまったく抜けないし音が前にも下にさえ出てこないくらいダメでした。あわや不良品かと思いました。 尚、スナッパーFRはクリーンも良かったです。 | ||
![]() |
MONTREUX Concentric Jazz Bass Knob Chrome [1688] |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,280(税込) Price:2,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ギターに使えなくもない | 2018/01/13 |
SSH,1V.1T.ギターでキャパシターとポットをシングルとハムで使い分けるために搭載しました。 ノブ自体はギターに付けるとゴツく見えます。 土台のほうのノブもクロームだったら良かったなと思い探しましたが、使っている2軸2連?ポット用に合うのはこれだけしかありませんでした。 ノブを変えたかったらポットも違う2軸2連?に変えないと駄目みたいです。ただしそっちのポットは壊れやすいとすごく評判が悪いのでなしですね。これに使えるポットは普通のポットをただ直列に重ねた用な見た目のやつです。 少しぐらつきますがこの手のノブは押し並べてぐらつきますから許容範囲内。あまり手荒に回したりしなければすぐにぶっ壊れてしまうような脆弱性は感じませんでした。 結果、この仕様ではP.U.はふたつにしかトーンを効かせられないみたいだったので、フロントとリアに効かしました。 センターは普段からあまりトーンコントロールを気にしてないのでここまでは目論みはだいたい上手くいきました。しかし別途搭載していた元々のミニスイッチ(キル/ノーマル/ダイレクト)が以前のようには効かなくなってしまいました。 マスタートーンではなくなってしまったので、物理的に配線が出来ずフロントとリアがコンデンサーの効くノーマルとキルのみ。センターはトーンはバイパスされてるのでダイレクトとキルのみという中途半端な仕様になってしまいました。 これは私にとって都合が悪く元々の使い勝手を気に入っていたので元の1T.に戻すことにしました。 ミニスイッチがない仕様のギターならこのままでも良かったです。 わざわざ250/500kΩのダブルポットにして、コンデンサーも別々にした意味はなんだったのでしょう?まぁ、いろいろ解りました? SSH,1V.1T.ギターで私のような改造をしたいと思っている奇特な方がもしいましたら、諦めるか、頑張って2T.にするか、これを付けてカスタム感を満喫するかの三択になりますね。 これはこれでありかもでした。 | ||
![]() |
TC ELECTRONIC Vortex Flanger |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥17,800(税込) Price:17,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 扱いやすくてクリアで滑らか | 2018/01/04 |
当初は複合機のジョンペトルーシモデルを検討していましたが、どの音も中途半端になりがちということと、私は一曲間でコーラスとフランジャーを使い分けるのでフランジャー専用機のこちらにしました。 私はサビのところで盛り上げるために使うことがあるのですが、聴覚上10%くらい音量が上がって聴こえるのでちょうど良かったです。 設定を薄めにかければ音量上がり気味を抑えられますし、濃いめにすれば音量は上がり気味に聴こえるというものかと思います。 あと初歩的なことかもしれませんが… アナログコーラスと当フランジャーを一曲間で切り替えて使う場合、音質の違いにやや違和感を覚えました。これ単体では気にならなかったデジタルぽさに突然気づいたりします。 ただ、こいつだけ使っている分にはすっきりとした音質で可変具合が滑らかにかかる扱いやすい一品だと思います。 スイッチは一年以上前に買ったH.O.F. はカチカチタイプでしたが、こいつはシャコシャコでした。頻繁にオンオフしてもまったく苦になりません。 あとディレイタイムつまみは他のパラメーターに較べてそんなに変わるもんではないので、特に拘りがなければそれがないミニサイズのほうでもよろしいかと思います。 | ||
![]() |
PROVIDENCE NP-20L |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥924(税込) Price:924 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 音はクリアですが | 2016/06/11 |
以前、楽器店でエフェクターボード製作を担当されていた店員さんのお薦めで購入したのがきっかけで以来、ずっとこちらで購入し続けています。 今となってはFTT社のものに替えていきたいのですが、価格が魅力となってなかなか乗り換えできてません。 乗り換えたい理由としましては、まず筐体が大きいことが挙げられます。その辺はGorge L’sやFTTのものが有利ですね。L字プラグは隣り合ったL字プラグと互い違いになるようにエフェクターを配置すれば間を詰めることが出来ました。 あと油断して作ると通電してくれない。これは他社製品も同じですが、こちらの商品の場合二、三回繰り返してケーブルを付け替えていると正しくプラグの奥までケーブルを差し入れても通電しなくなるという事態が何個かに起きました。 これは中の芯が微妙にずれてしまったことに起因していることがわかったので、小さめのマイナスドライバーを突っ込んでズレを修正することで対処出来ました。原因がわからず最初は棄ててしまっていました。やり直しても通電しないときにはご注意ください。 このような問題も出てきていますが、音質と価格面で使い続けています。見た目も格好良いですし、少しだけ気をつければ良い品だと思います。 ライブではトラブルに対処するために予備のパッチケーブルを携行すると良いかもしれません。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
まっくすん さんのプロフィール
レビュー投稿数:6件
住所:東京都
BladeRunner 6 Screw NI
価格:¥23,799(税込) Price:23,799 yen(incl. tax)
やはりトレモロユニットは、2スタッドよりも木ネジ6本で支えたほうが弦の振動を確実にボディに伝えられて、目指してるサウンドの方向に近づけるだろうとのアドバイスを頂きました。
アンカースタッドが埋まっていた所をボディと同じ木で埋めて、4箇所のネジ穴を開け直してインストールしました。
結果は大変満足してます。前よりもボディが断然振動して気持ち良く弾けるようになりました。
エレクトリックギターの木の振動なんて音にはほとんど影響を及ぼさないという極論もありますが、少なくとも弾いていての実感としては気持ち良さが断然変わります。
引いてはプレイ自体にも違いが出てくるだろうし、結果としてより良いサウンドの創出に貢献する大事な要素だと思います。
今後はサドルをプレスサドルやBABICZなどに変えて、より理想のサウンドに更に近付けて行きたいと考えてます。
プレスサドルについては、セットネックのストラトタイプなのでどうしても音に軽快感が無さ過ぎて、それを改善したいという狙いがあります。
BABICZは… 完全にどうなるかのお楽しみですね!
尚、デフォルトのブロックサドルは鋳物かもしれませんが、所謂ハードジンクだと思います。なのでこれ自体の問題ではなく、より求める理想を追求しての交換です。鋳物だからと言って音が悪いという印象はありませんでした。
いつもちゃんと音屋さんで買ってますが、メーカーからこれを直に買おうとすると、プレスサドルやBABICZなどへの変更、インシャイナーブロックの変更まで出来ますものね。
4点留めにするだけでも激変しましたが、このユニットも従来のモデルのようにサドルやイモネジ、ブロックを変更することでより好みの音を模索するのも面白いかもしれません。
一番特殊で且つ売りにしてるのは板バネ構造の部分だけですから。