ここから本文です

さうんどはうしゅ

Animals Pedal / Rover Fuzz

Animals Pedal / Rover Fuzz

  • Animals Pedal / Rover Fuzz画像1
  • Animals Pedal / Rover Fuzz画像2
  • Animals Pedal / Rover Fuzz画像3
  • Animals Pedal / Rover Fuzz画像4
  • Animals Pedal / Rover Fuzz画像5
  • Animals Pedal / Rover Fuzz画像6
  • メーカーサイトManufacturer Site
60年代のクラシックなファズを再現するドライブペダル。トーンベンダーのサウンドを基本とし、甘く伸びやかなリードトーンから壁のような轟音バッキングまで、さまざまな音作りに対応します。ピッキングニュアンスやボリュームコントロールへ繊細に反応。鈴鳴りと言われるクリーン~クランチサウンドを出力可能です。バッファペダルやワウペダルとも組み合わせて使える現代的な仕様が魅力。
■ギター用エフェクター
■ファズ
■コントロール
・Attack:ファズの歪み、鋭さの調整
・Wool:音の密度、厚みの調整
・Level:音量の調節
■トゥルーバイパス
■電源:9V電池orDC9Vアダプター(センターマイナス)

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews7
5
7件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2023/10/14

11111名作です!

投稿者名Reviewed byつちのこ 【岐阜県】

なんかこのファズ本体が異様に重たいのですが、一体何が詰まっているのでしょうか?音はトーンベンダーベースですが、音圧はありジャリジャリ感もFazz FaceとMuffのちょうど中間的な音色だと思います。ただ低音はかなり抑えられていて、音の壁的な感じにはなりません。Fuzz Face系と比べてもかなりブーミーにしても低音は控えめです。少しオールドスクールな音色ですが、モダンな音楽に合わないほどでは無いです。ゲインはかなり高くAttackを一番絞っても結構に歪んでいます。サスティーンもかなりあり、ロングトーンのソロでも重宝するし、ライブ演奏で良い意味でごまかしの効く感じですね。Attackは上げていくともうアダプタだと12時ぐらいで飽和してきます。電池だと12時からも音色が変わります。9時ぐらいの低めで使った方が複雑な響きがして、ボリューム絞った時のクリーンも味わい深いですよ。これだけ便利系なのにクリーンもイケるのはなかなか無い。Levelも結構余裕はあるもののAttackとの兼ね合いで飽和してしまうと音量が稼げず、後段のアンプやプリアンプのヘッドルーム次第でボリュームが決まってきます。音が小さくなっちゃったり抜けなかったらAttackを削って、Levelを上げた方がうまくいきますね。後は気を使うことは何もなく、バッファを通していても音色変化はかなりわずかなもので、変化しても全然実用域で、本家Fuzz Faceみたいに使えなくなっちゃったりしません。シングルコイルで鳴らすと潰れ気味ですが、Woolツマミを左に回せば程よい潰れにできます。逆にハムバッカーはアッサリしちゃうのでWoolツマミを右に回せばいい感じに潰せます。後段のアンプをクランチセッティングすると太くなりますが、太くなりすぎたらWoolツマミを左に回して太さをコントロールできます。Fuzzなのでやっぱり電池の方が音は良くノイズも少ないです。Fuzz Faceほどの変化は無いものの、アダプタだとノイズも出るし、Attackが12時で飽和しちゃいます。ボードにも入れられますが電池で単体使いが進化を発揮しますね。

レビューIDReview ID:108556

2022/02/03

11111バッファ搭載で使いやすいファズです

投稿者名Reviewed byまさひろ 【東京都】

普通のファズですとインピーダンスを考えて接続順を考えなければならないところ、Skreddy Pedals監修のRover Fuzzはバッファ搭載ということもあり、ボードの好きなところに配置することが出来ます。
このペダルの最大の強みだと思っています。
私はファズの前にコンプレッサー(effects bakery plain bread compressor)をONにしていますがファズサウンドには影響出ません。
ただ自分の環境ではコンプON→ファズONにするとノイズが乗ってしまいます。
でも弾いていればわからないレベルではありますので個人的に問題ありません。
トーンベンダー系でローが他のファズペダルよりは控えめですので扱いやすく、Woolyノブでブチブチ感(ムチムチ感?)を調整できるので、
①Wooly控えめでディストーションっぽく
②Wooly全開で太いファズ
③Wooly全開、ATATCK控えめで極太ブースター
など使い分けができます。
特に③の使い方がなかなかにカッコイイサウンドですので気に入っています。
オーバードライブの歪み量なんだけどファズの香りがします。
一方で「ギターのVolumeコントロールやピッキングタッチで表情をコントロール可能。セッティングに関わらずクリーンに戻すこと」は実現できますが、ファズフェイスのような手元のヴォリューム操作による鈴なりサウンドは難しいです。
アンプにファズだけ繋いであとはヴォリューム操作で!というタイプではないと思います。
なのでポイントでファズが使いたい人にはいい選択肢だと思います。

レビューIDReview ID:126609

2020/03/03

11111見た目とは裏腹に

投稿者名Reviewed byxing 【長野県】

高品質なペダルです。
ファズ が欲しかったのですが、バッファーをまず通っていて、悩んでました。
ファズ はバッファーを追加すると、音質変化が制限されてしまい、本来の機能を発揮できないペダルですが、本製品はバッファードでもその機能を損なわないのが、決め手になりました。
元々はSKREDDY PEDALS というハイエンドファズ を作ってるメーカーがデザインした回路らしいですね。
トーンベンダー系と言われる種類に属するようです。
シンプルな3ノブ
WOOL を加えていくとファズ 独特のブチブチ感が出ますが、ブチブチしつつも音の輪郭が崩れにくくて使い易いペダルだと思います。woolを抑えるとジャリジャリの音も出せるので、幅は広いペダルです。

レビューIDReview ID:101250

2018/10/07

11111使いやすいしかわいい

投稿者名Reviewed byユウ 【神奈川県】

優等生な音も出るしぶちぶちもいけるしギターが楽しくなります。しかもなぜかワウがちゃんとかかる。前に色んな歪みを組み合わせるのがたのしいです
注意点ですがファズフェイスとかでよくあるbossのペダルを前に置いてたらバッファのせいで高域がうるさいハイよりな音になります
それでもわりかし使える音だったので(普通のファズなら聴けばこれはおかしいとわかるくらいジャリジャリになると思う)私は一、二カ月気づきませんでした。

レビューIDReview ID:85987

2018/05/28

11111外観が変わってる

投稿者名Reviewed byとしさん 【兵庫県】

今買うと、2代目?でしょうか
四隅が写真よりRが小さく(もうちょい角貼った感じ)
LEDもクマの右腕辺りに変わってます
(光りが緑なのは変わりません)
本体、絵が深め(暗め)の色になった
初代を持ってないので、音に変わりが
あるかは分かりません
右腕LED版の感想ですが
1発目の音を出して、「うおお!」
って、感動しました
特にWOOLが、いい!
レビューや、動画で
絶賛されてる理由が分かります
これは、買って良かったです

レビューIDReview ID:82615

  • 商品レビューをもっと見るSee More

Animals Pedal
Rover Fuzz

Item ID:227830

14,630 yen(incl. tax)

  • Price Down
  • Free Shipping

146Pt(1%)Detail

  • 146Pts

    通常ポイント

  • 146Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11111

Reviews:7

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok