ここから本文です

さうんどはうしゅ

TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler

TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler

  • TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler画像1
  • TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler画像2
  • TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler画像3
  • TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler画像4
  • TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler画像5
  • TC ELECTRONIC / Mimiq Doubler画像6
2
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
Good news for hard rock and metal guitarists! An epoch-making effect that realistically reproduces the doubling sound of the guitar sounds of famous songs.
■ Effector for guitar
■ Doubler

Major features
・ The world's first realistic doubling processor for guitar
・ Generate up to 3 clone tracks
・ Supports stereo input / output
・ True bypass specifications
・ 9 V / 100 mA
TC ELECTRONIC Mimiq Doubler 図解1

関連商品

スタッフレビュー

今までにない新たなエフェクターとして生まれたMimiq Doublerは、リフメインのギタリストにとって、プレイの幅、表現の幅を大きく変えることができるものだと思います。
特にギタリスト1人のメタル系バンドでは、リフの重み、深みをどう出すかが課題になります。よくみられるのがギタリストが低域を出す方法。しかしこれはベーシストの音域へ必要以上に踏み込んでしまうと同時に、音抜けの低下につながることも少なくありません。
Mimiq Doublerがあれば、バンドサウンドのバランスをとりつつ、迫力あるリフを作りあげることができるでしょう。

過去にあったディレイエフェクトでのダブリングとは一線を画す、目から鱗のエフェクトペダルです。

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

ユニゾンで同じフレーズを多人数で弾いているような効果を得られるダブリング・エフェクター。単なるディレイとは違った、良い意味でルーズさを持ったダブリング効果を得られます。スリーピース・バンドなどで「ギターの音圧が欲しい」、ギターソロ時などの「バッキングが薄くなるのを避けたい」場合に有効です。味付け程度に、DRY音をメインで、エフェクト音を控えめにしてもリバーブなどとは少し違った、自然な広がりが出ます。ただ、ギターソロなどでは、フレーズや曲調によっては、演奏のタイトさが失われるようにも感じ、好みが分かれるところだと思います。また、アルペジオとの相性も良く、他のコーラス・エフェクトなどとの組み合わせて使うと効果的です。さらに、ステレオアウトを利用して、二つのアンプを使用して出力すると、ますます高い効果が得られると思います。

広告部 / かわむら

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews4

2025/02/13

11111音量下がるという意見は痛い間違い

投稿者名Reviewed byくにー 【愛知県】

唯一無二のペダルですね
ショートディレイでは限界のあるレベルを突破しています。
音量が下がるという報告がありますが、それは勘違いです。
あくまでステレオ環境ならという前提ですが、
このペダルを使わければ左右同時に音が出るので当たり前ですが、音圧(量?)は上がります。
でもこのペダルは僅かに左右の音が出るタイミングをずらす意図で作られているので、
同時に音が出るのとはわけが違います。
そこを勘違いして、音量が下がる=良くないペダルと決めつけるのは良くないですよ。
私はDAWのADTやショートディレイでしか体験したことなかったですが、
これは本当に求めていたペダルで、最高に気に入りました。

レビューIDReview ID:67ae0071207f97005500008f

2023/08/23

1111超上級者向け

投稿者名Reviewed byd 【東京都】

ペトルーシのライブ用リグのボードに入っていることで有名なペダル。
歪みの後に繋ぐとダブルトラッキング側のデジタル処理音ががとても気になります。
なのでアンプ/歪みペダルを2台用意して前段にMimiqを入れることになりますがシステムが倍になるので運搬には覚悟が必要です。
またかけ方によってはただ位相がずれてしまっただけの気持ちの悪い音になりますのでモノラルで確認しつつの音作りを強くおすすめします。
うまくハマればまさにあの音になります。

レビューIDReview ID:141887

2021/05/02

1111ステレオ推奨

投稿者名Reviewed byウェロコックス 【新潟県】

アンプ1台しかないorステレオ環境構築する気がないという人は避けた方が無難です。
ちなみにステレオ入力できるJCでも試しましたがアンプ2台で試すよりもコレジャナイ感があったのでやはりアンプ2台は必須かと。
モノラルでも意味ないこともないんですがやはり真価を発揮するのはステレオだと思います。
モノラルでしか使えないminiは正直…うん…
海外のレビューでもモノラルだと使う意味がないというのをよく見かけます。
分類すれば多分ディレイに属する物だとは思いますが私はリバーブとルーパーを通った後のボード最終段に置いてます。
 
THIGHTNESS上げて早いフレーズ弾くとルーズさを強調するセッティングなので当たり前ではあるのですが、
ギターシンセとかオクターバーでトラッキングが追い付いてない時みたいな、
あの違和感に近いのがあるのでTHIGHTNESSはほぼ絞り切ってます。
 
難点は他の方も書かれているように音量が下がります。
DRYは常時フルにしてますがそれでもバイパス時より音量低くなります。

レビューIDReview ID:117461

2020/03/17

1111あったら便利

投稿者名Reviewed by穴すたしあ 【東京都】

買いました。
これはアンプ2台で本領発揮します。1台だと何これ?って感じです。
ライブでもミキサー側でパン振ってもらった方がいいでしょう
スタジオのJCM800直+JC120(RAT)で轟音になり満足です。
録音も楽になりましたー。
気に食わないのは2点
音量が低いのでダブリング効果以外のツマミはほぼフルです。
自宅の練習ちょこっと使いたいとかには向いてないですね。
現場で良さが出る、分かる人にはありがたさが分かるエフェクターです。

レビューIDReview ID:101701

TC ELECTRONIC
Mimiq Doubler

Item ID:227665

17,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

356Pt(2%)Detail

  • 356Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 356Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:4

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok