ここから本文です

さうんどはうしゅ

GHS / 2050W

GHS / 2050W

  • GHS / 2050W 画像1
2
  • メーカーサイトManufacturer Site
These are the standard model of GHS classical guitar strings. They feature a bright tone and a crisp, tight sound. They are made of Tynex nylon treble strings/phosphor bronze.

[直輸入品][Direct Import]

Classical Guitar Strings
Clear Tynex Trebles/Silver Copper Basses
.028, .032, .040, .029, .034, .043

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11000(2)
  • レビュー数Reviews1
5
0件
4
0件
3
0件
2
1件
1
0件

2020/01/06

11ボールエンドナイロン弦を信用してはダメです

投稿者名Reviewed byブラックハウス 【岐阜県】

そもそもですが、ボールエンドナイロン弦はいつか必ず切れます。
信用してはいけません。
クラシックギター弦は寿命はサビやフレット摩耗の影響で一か月ほど(巻き弦)。
一か月もてばボールエンドの意味もあるというものですが
GHSのボールエンドナイロン弦は一か月もちません。
巻き弦がボールエンドのところでぷつりと切れました(三週間ほどで)。
シルバー&クリアのボールエンドナイロン弦を求めるならダダリオのEJ32Cをお勧めします。
 
クラシック畑の方やエレガット専門の方なら、エレキ・アコギ弦のボールエンドを
取っておいて結びつける、あるいはクリアトーンなどを使う、など
スーパーチップ効果を狙った張り方は他にもご存じだと思いますし、
ハズレだと思って諦めはつくでしょうけど…
 
わざわざボールエンドナイロン弦を購入される方もいます。
そういう方はフォークギターに張りたいとか
家の古いクラシックギターの弦が切れたからとりあえずの応急処置で
またはブリッジの結び方が分からないそして数年張りっぱなし
という方もいらっしゃると思います(私も最初はそうでした)。
そういった使い方をされるならこのセットはお勧めできません。
ちょっと割高ですがプロアルテのEJ32Cをお勧めします。
 
このセットの活用法としてボールエンドを使わない張り方もできますが…
(切ってしまう、あるいは逆張りなど)。
高音弦は昔のプロアルテみたいに木質的な温かさを感じる魅力的な音色なので、
高音弦だけを使う、ということもできます。
そういう使い方もできるので♪は2とさせていただきましたが、
それならタイエンドの2150Wの方が廉価でよろしいかと。

レビューIDReview ID:99297

GHS
2050W

Item ID:219546

2,380 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

46Pt(2%)Detail

  • 23Pts

    通常ポイント

  • 23Pts

    ポイント2倍キャンペーン

  • 46Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11000

Reviews:1

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok