ここから本文です

さうんどはうしゅ

BOSS / FV-50H(C)

BOSS / FV-50H(C)

  • BOSS / FV-50H(C)画像1
  • BOSS / FV-50H(C)画像2
  • BOSS / FV-50H(C)画像3
  • BOSS / FV-50H(C)画像4
  • BOSS / FV-50H(C)画像5
  • BOSS / FV-50H(C)画像6
  • BOSS / FV-50H(C)画像7
  • BOSS / FV-50H(C)画像8
  • BOSS / FV-50H(C)画像9
8
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
The FV-50H is a compact, lightweight, high-input-impedance stereo foot volume control ideal for directly connecting high-impedance devices such as guitars.

recommended item

  • BEHRINGER / FC600 V2

    BEHRINGER / FC600 V2

    限定特価 ¥8,580(incl. tax)

    Can be used from volume control for instruments and high-impedance sound sources to keyboard expression pedal. The highly durable die-cast aluminum body is also an attractive feature.


The minimum volume allows you to freely set the minimum volume, adjusting the pedal's volume control range to suit your performance. It also features a tuner out jack for smooth tuning on stage.

■Volume pedal, for high-impedance use
■Controls: Minimum volume
■Connection terminals: Input x 2, Output x 2, Tuner out x 1
■Dimensions and weight: 86W x 200D x 54H mm, 400g
■Used when directly connecting a high-impedance device, such as a typical electric guitar (passive pickup).
*The ""H"" in FV-50H stands for high-impedance.

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.6)
  • レビュー数Reviews5

2023/06/03

11111見た目は一番好き!

投稿者名Reviewed byanbo 【愛媛県】

手荷物を減らしたいけど、どうしてもボリュームペダルがいるので購入してみました。
サイズ感は踏みやすいギリギリの小ささという感じで絶妙です。軽くて平べったいデザインなのでギグバックにポンと入れておけるのも良いですね。あと、あえてステレオ仕様なのもなんか好きです。
ストロークは短いものの、ごく普通のヴァイオリン奏法や演奏中のボリューム操作、ミュートなど軽いタッチで結構良いなと思いますが、本体の剛性がイマイチなのでトレモロの様な早い操作は厳しいです。足をはなしたときにボリュームが動きやすいので、そこは少し気をつかいます。
FV-500を持っててもサブにあると幸せになれます。
小型で操作性の良さもある程度欲しいとなるとVP-jrあたりが無難かなとは思います。

レビューIDReview ID:140461

2019/09/28

11111今はこれで十分

投稿者名Reviewed bykozi 【愛知県】

悩みましたFV-30HはアルミダイキャストしかしミニマムボリュームがないFV-500Hはカッコいいけどデカいかな?L型ジャックがはまらない?とレビュー、大きくてもいいけど持ち運びがおっくうになりそうでひとまず入門用でとこれにした
音痩せは気にならない私はギター→FV-50H→ZOOM/MS-50G→アンプです、多分コンパクト派は複数並べるから気になるんだろうな~。
シンプルセッティングな私には当分遊べそうだよ。

レビューIDReview ID:96250

2018/03/06

11111DIGI-ZO Hyperのペダルとして

投稿者名Reviewed by7stringist 【神奈川県】

家で死蔵されていたDIGI-ZO Hyperを試していたら、WahだけでなくWhammyが入っていて、ボリュームペダルをEXPとしてつなぐ音程とコントロールができることを今更知ったので、とりあえず、家にあったFV-50Lをつないだところ、想定するレンジよりコントロールの幅が狭い。純正のFVP-201は入手できないので、まあ、HとLの違いだろうと、こちらのFV-50Hを使ったところ、意図したとおりのコントロールができた。

安いし軽いし良い。

なお、ボリュームとしてはまだ使っていない。
ボリューム操作は右手派なので、たぶん、今後も使わないかな。

レビューIDReview ID:80452

2017/02/11

1111まずまずの使用感ですが、MODもいけます

投稿者名Reviewed byどんぐりころころどんぐりこ 【千葉県】

前に購入したFV-50Lは、買ってすぐに手放してしまったので、今回はその反省としてハイ・インピーダンスタイプのFV-50Hを購入してみました。

A/BループBOXを使用してバイパス音、エフェクト音を比較してみましたが、最大音量にした際の音量低下は若干あります。本体内部にはハイパス・フィルター用のコンデンサーが入っていますが、音のハリというか、高音域のきらびやかさがやや失われる傾向はそのままのようです。(ヴォリューム・ペダルの宿命でしょうか・・)

可動ペダルを前後(閉開)に動かす際に、ペダル裏が本体と接触する2か所の緩衝部があります。最大音量については、よりペダルを踏み込めるように前側の緩衝部を鉄ヤスリなどで削り、更に本体内部の可変抵抗とペダルを連結する金具を固定するイモネジがありますので、ここを調整すると改善の余地があります。後側の緩衝部は、削るとペダルの開閉角は拡がりますが、その分ペダルを連結する金具が外れ易くなりますので注意が必要です。

毎回、大音量で演奏したり、普段から生音での演奏というよりもエフェクターを噛ませて演奏するのであれば、音質の劣化はあまり気にならないと思います。
どうしても気になるようでしたら、A/BループBOXを噛ませるなどしてバイパス、エフェクトを使い分けても良いと思います。

再調整により、現在は最大時の音量劣化もなくなりました。プリント基板による配線を排除しポイントTOポイント接続にチューンナップ、さらにミニマム時の音量設定をもう少し絞れるようにモディファイしました。
本体の価格設定も手頃ですし、中古品の流通も増えてきましたので、気軽にチューンナップしてみてはいかがでしょうか?

レビューIDReview ID:61053

2016/03/13

1111入門には最適

投稿者名Reviewed byNichJaguar 【茨城県】

私はギターの直後、歪みの前において、歪みの調節に使っていました。
音量が下がるというよりは若干の音やせとハイ落ちがあるという感じです。
音量変化のカーブや踏み心地などは悪くないと思うので、「とりあえずヴォリュームペダルを買ってみよう」という人は入門で手にとってみてはいかがでしょうか。

レビューIDReview ID:62419

BOSS
FV-50H(C)

Item ID:20762

6,980 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

559Pt(8%)Detail

  • 69Pts

    通常ポイント

  • 490Pts

    ボーナスポイント

  • 559Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:5

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok