![]() |
ZOOM H2essential ハンディレコーダー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥22,500(税込) Price:22,500 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 何の設定もなしにできるのが良きとはいえ | 2024/12/22 |
H2(初代)からの買い替え。 アコギとピアノのアコースティックユニットの録音でも、ドラム爆音のロックバンドのドラムの真正面に置いた録音でも、セッティングを変えずに安心して録れるのは本当に楽。音質も、H2で気に入っていたファット感あってバンドの録音をしてもシャリシャリにならない良さは維持しつつ、全体にクリアで良い感じになっていて、とても良い。 4点(マイナス1)にしたのは、32bit floatだけてなく、16/24のWAVとか、MP3で直に取れるモードがあってもよかったんじゃないか、というところ。 | ||
![]() |
One Control DC Porter PLEXI |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,860(税込) Price:2,860 yen(incl. tax) |
参考になった人数:10人(10人中) 10 out of 10 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 追記: 電源条件不明なのとノイズのため使えない認定 | 2024/09/24 |
全く使えないわけではないのですが、何かするとLEDが点滅して電源オフになってしまい、模索中です。 手持ちのモバイルバッテリーを電源に、エフェクター数台でテストしようとしたところ、つないだ直後に全体のLEDが点滅した後に消灯し、9V出力もない状態になってしまいました。バッテリーは複数あったので別のに変えてみたところ、ある程度音出しできたこともありましたが、エフェクターを増やしたりなにかするとやはりLEDが点滅した後に落ちてしまうようこともあるような状況です。 USBの電源アダプタでも供給できるだろうと目論んでいましたが、相性があるようで、ものによっては電源オンにもなりません。また電源オンになったとして、やはり、LEDが点滅して落ちてしまうことがあります。 特に電源供給に安定して使用できる条件があるような気がします。しかしマニュアルを見ても情報がなさすぎて、何をクリアすれば安定して使えるのかよくわからない感じです。 もうちょっと試行錯誤してみますが、例えばUSB-C入力の電源に何か条件があったりするなら、そう書いておいてほしい気がします。 また、ノイズがあるのも気になります。もちろん、50Hz由来のノイズはないのですが、それより高い周波数帯域に変なノイズがあるように聞こえます。これも条件かもしれず、試行錯誤しているところです。 全体的には、冒頭から書いたように安定して使える条件がよくわからないので、電源アダプタとしてレビューするなら、低い評価にせざるを得ないです。 追記。5V/2.4A出力のバッテリで安定して使えました。よくある1A程度のものではダメなのかもしれません。そのように指定しておいて欲しいです。(でも2A出力の充電器から供給しても落ちるし、やはりよくわかりません。) そしてやはりノイズは気になるかもしれません。ノイズの影響を受けやすいワウペダルでテストしてみた結果を置いておきます。 https://youtu.be/T9SWMHPn1-0 | ||
![]() |
NEUTRIK NP2RX |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥600(税込) Price:600 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | とても良い。丈夫。作りやすい。私の場合はエレアコ等用に | 2024/09/24 |
これは優秀なプラグ。 ダイキャストのボディはすごく丈夫な感じ。チャックを締めたら緩んでくる気がしない。ケーブルがしっかり固定されてはんだ付け部にストレスかかりそうな気もしない。 組み立て方も、ケーブルの被覆を何mm剥くかがしっかり説明されているのがとても良い。非常に作りやすい。 手持ちのギターシールドの多くはカナレのF-15とGS-6で作っているけど、エレアコのエンドピンジャックなどに挿すには飛び出しが少々大きく、ぶつけたり引っかけたりしたときのトラブルがちょっと怖いので、L型プラグのシールドはあると良い。以前使っていた安物パンケーキプラグをこれで付け替えたところ、特に信頼性の面でたいへん満足。 | ||
![]() |
SHURE SRH840A-A 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥25,690(税込) Price:25,690 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 気持ちよく聴けるし解像感も高い | 2024/09/24 |
自分はヘッドホンに何万円も出せないので、このくらいの価格帯でいろいろ試聴した結果、低域から高域までのバランスがいちばん好みだったうえ、特に高域の解像感が、(例えばSONYのように高域にバランスを振って音量で聴かせるのでなく)、耳に優しい音量でもわかりやすく聞こえると感じたので、こちらを選びました。 そこに、密閉ならではの中低域がバーンと迫力ある感じがありながら、しっかり聞こえる感じが同居しているのが、とても心地よくモニターできると思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
7stringist さんのプロフィール
レビュー投稿数:29件
住所:神奈川県
LiveTrak L-8 配信向けデジタルミキサー / レコーダー
価格:¥55,900(税込) Price:55,900 yen(incl. tax)
価格的にはL-12やL-20でもわずか数万円しか違わないので、より多ch高機能が必要ならそれもアリだと思います(結構迷いました)。
しかし、もしXLRが6chで間に合うような小規模構成がターゲットなら、上位機でなくL-8をわざわざ使う理由は、その小ささだと思います。幅26cmでセッティングできるのは、ちょっとした空きスペースとかイス1個とかあればよいという感じです。持ち運びも楽です。
チャンネルストリップ、エフェクターのパラーメータはかなり限定されているので、迷いなく割り切って操作に集中できます。その割に、3系統のモニターを個別にミックス可能にした機能バランスがとても良いと思います。
神経質に音質を議論したり96KHz時の制限など問題にしたい人がいるかもしれませんが、小規模構成向けのポータブルなライブPAや配信みたいなことを想定すれば、そこはあんまり問題ではない気がします。
追記: 底面のUSBコネクタは、据え置きならこれでもいいかもしれないのですが、頻繁に抜き差しする用途だと非常に使いづらいし壊してしまいそうです。短い延長ケーブルを挿しっぱなしにしてその先で抜き差しするようにしてみました。