DECKSAVER / DSLE-PC-YREFACE YAMAHA Reface用カバー
¥7,150(incl. tax)
In Stock
¥679(incl. tax)
Back Order
BEHRINGER / HPM1000 Closed type headphones
¥1,980(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
¥4,820(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CPB3 Alkaline battery AA
¥280(incl. tax)
In Stock
¥3,630(incl. tax)
In Stock
¥3,780(incl. tax)
In Stock
PROTECTIONRACKET / LPTRREFACE(5278-10) Yamaha reface用ケース
¥6,600(incl. tax)
In Stock
¥924(incl. tax)
In Stock
見た目もサイズ感もかわいいYamahaのrefaceシリーズ!530mm×175mmとコンパクトなサイズは使用場所を選びません!ブラックのボディに大きめのつまみがなんだかレトロオシャレです。1970年代に愛されてきたYamahaのエレキピアノのサウンドを蘇らせつつコンパクトにしたreface CP。スピーカー付きなので、すぐに音が出せます。音色を6種類の中から選び、ボリュームを上げて、ぽろんと鳴らす!おぉ~かっこいい…。さらにエフェクトも簡単にかけられます。エフェクト切り替えスイッチがなんともオシャレ!難しいことはわからなくても、いろいろ試したくなってしまいます。エフェクトをいじっていると、かなり幅広い音が楽しめました。さらに、オクターブを上2つ、下2つ切り替えられるつまみもついていて、音の幅はかなり広いです。音源サンプリング時に、エレピならではのノイズも再現しているとのこと。ファンにはたまらないこだわりではないでしょうか。操作性、演奏性に長けたアイテムです!
2025/04/04
感度に慣れない
投稿者名Reviewed by:ジョニー 【埼玉県】
実機で6割近くの強さで弾いた音が、こちらではかなり強めに叩かないと出てくれない印象です。特にrhodesのモデリングの低音域で顕著。
加えてミニ鍵盤のこともあり、コードワークが一苦労。
低域が出しづらいので、ペラい音になってしまい、太い音を出すのがかなり難しいし慣れない。
逆にこれに慣れてしまうと、下手な私ではフルサイズの鍵盤で支障をきたしそう…笑
エフェクトは素晴らしいので、私はシンセの1種として、アンビエントミュージックで使うことにします。
レビューIDReview ID:67eecd8e5f7ff9005800002b
2024/10/31
音がローズ
投稿者名Reviewed by:Sandman 【栃木県】
モデリングなので自社のCPを始めウーリッツァやクラビットに、なんといってもローズまである。特にCPは1種類なのにローズは2種類あり、音色もドンズバで素晴らしい。隠し設定で生ピアノまで出せる。
レビューIDReview ID:153998
2020/03/09
ライブで使い倒してます
投稿者名Reviewed by:ano 【千葉県】
小型スタンドおよび、本体+小型スタンド+αが入るバッグを買ったので、「スタンド込みで、どこにでも気軽に運べるエレピ」となりました。
ちなみにバッグは、ギターケースよりも遥かに小さいです。
だから、電車での運搬は全然普通。
またステージでも、ほぼギタリストと同程度の占有面積しか必要としません。
狭めのライブハウスでもOK。
例えば、ボーカルと鍵盤のデュオ、などという場合は流石にこの鍵盤数では限界がありますが、ベースやドラムと一緒ならかなりストレスなく演奏出来ます。
意外に、これでイケちゃうンだな・・・と驚くくらい。
音は言うコトなし。
タッチは、ややタッチセンスがシビアで、ちょっとチカラを入れるとフォルテ/フォルテッシモとなる感じがある。
まぁ、慣れちゃえばそこはコントロール出来る範疇。
ライブで重宝してます。
※なお、音色ノブを6か所のどこでもない、中途半端な位置にしておいてから電源を入れると、生ピアノの音が出るという裏技があります。
他の音色を選んじゃうと、もう生ピアノには戻せず、また電源入れるところからやらなきゃならないですが。
レビューIDReview ID:101168
2019/04/04
音最高
投稿者名Reviewed by:PM2.5 【千葉県】
音がMP3みたいとのコメントありましたけど、それって内蔵スピーカーからの音ですよね。OUTPUTの音は素晴らしく深みもあり、最高でしたよ。
レビューIDReview ID:91132
2019/03/31
DRIVEつまみがキモ?
投稿者名Reviewed by:tee3998 【千葉県】
別の方のレビューで音色がナローレンジとの指摘があり、私も確かにそのような印象を持ちました。
もし同じ印象をお持ちの方がいらっしゃいましたら、諦めて手放す前に一度DRIVEつまみを9時くらいまで上げてみてください。
音色が少し太く、ブライトになります。
質の良いマイクプリを通したような気持ち良い音で、この設定にしてからは「いつまでも弾いていたい」と思わせてくれる名機に化けました。
なお、隠しコマンド(?)で出せる生ピアノの音色にはDRIVEつまみが効きませんが、もともとかなり優秀な音色だと思いますので問題ありません。
また、フロントパネルのつまみでグイグイと直感的に操作できるエフェクトはどれも素晴らしい音色です。
ディレイはデジタルもアナログもそれぞれの良さがうまーく出ていて、エレピの音をビュンビュン飛ばすと最高に気持ち良いです。
シンセを買うとまずプリセットからリヴァーブを外す作業をする私ですが、不思議とこの機種のリヴァーブは心地よく、ONにして弾くことも多々あります。
レビューIDReview ID:91007
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:205254
55,000 yen(incl. tax)
5,500Pt(10%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る