ここから本文です

さうんどはうしゅ

TC ELECTRONIC / Arena Reverb

TC ELECTRONIC / Arena Reverb

  • TC ELECTRONIC / Arena Reverb 画像1
  • TC ELECTRONIC / Arena Reverb 画像2
  • TC ELECTRONIC / Arena Reverb 画像3
  • TC ELECTRONIC / Arena Reverb 画像4
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
Hall of Fame Reverbから移植された6種類に加え、4つのオリジナルのリバーブ・タイプを新規搭載した最新ペダル「Arena Reverb」
10種類のリバーブを搭載した最新モデル。
Hall of Fameの6種類に加え、新たに搭載されたタイプは、それぞれ異なる特徴を持つROYAL、PARLIAMENT、SEASON、PASSAGEの4種類。これらのリバーブは、ディケイやミックスを高めに設定しても、原音が埋もれない緻密なEQが施されています。
TonePrint機能により、世界の一流ギタリストによって作成されたシグネチャーサウンドを本体に移植することができる点も大きな魅力です。

■主な特徴
・新開発の4種類のリバーブを含む、10種類のTCリバーブを搭載
・TonePrint対応、専用エディターによる内部パラメーターの自由なエディットが可能
・スマートフォン用TonePrintアプリによるTonePrintのビーム転送に対応
・トゥルーバイパス/バッファードバイパス切替
・原音を損なわないアナログ・ドライスルー設計
・ステレオ入出力
・スピルオーバー・オン/オフ機能
・高品位コンポーネントによる構成
TC ELECTRONIC Arena Reverb 図解1
  • Arena Pedal Jam with Barry Mitchell

  • TC Electronic Arena Pedal Demo by Brian Petersen

  • TC Electronic Arena Pedal Demo by Benjamin Jensen

  • TC Electronic Arena Pedal Demo by Søren Skovgaard

  • TC Electronic Arena Pedal Demo by Lasse Chopin

  • TC Electronic Arena Pedal Demo by Simon Troelsgaard

  • TC Electronic Arena Pedal Demo by Kevin Monie

電源アダプターの選び方

電源アダプターの選び方

1.タイプ
電源アダプターには、交流(AC)と直流(DC)の2つのタイプがあります。お使いの機器の電源仕様は、取り扱い説明書または、本体のマークをご確認ください。直流(DC)の場合、下記の様なマークがあります。
センタープラス センターマイナス
2.電流
ご使用のモデルの電流(A、mA)をご確認ください。原則としてアダプターは機器の電流と同じもの(同じものがない場合は機器に一番近い大き目のもの)をお選びください。例えば機器の表記が800mAの場合は1Aのアダプター、1.5Aの場合は2Aモデルとなります。
3.コネクター内径
お使いの機器の電源アダプター接続口をご確認ください。2.1mm径に対し2.5mm径を接続致しますと電源は入りますが、接触不良が発生する場合がある為、2.1mmに対しては2.1mmのモデルをお選びください。
4.極性
AC-DC機器には極性があり、センターがプラスのものとマイナスのものがあります。この極性を誤ったり、AC-DC変換が必要な機器にAC-ACのアダプターを接続した場合は、部品が焼け、破損にも繋がりますので十分に注意してください。
5.電圧
原則として異なる電圧のアダプターは故障の原因になりますので使用しないでください。
6.注意点
間違った仕様のアダプターを使用し、機器が壊れた場合は保証対象外となります。

関連商品

スタッフレビュー

最高峰リバーブの代名詞、TC Electronics。今回ご紹介する「Arena Reverb」は、TC定番の6種類のリバーブ・サウンドの他、4種類のサウンドが新規搭載され、ギタリストの多彩なニーズに応えるペダルです。実際の演奏を聴いてみると、ラックタイプ・エフェクターと比較しても遜色ない音質で、クラシカルな雰囲気のSPRINGモードから、豊かで奥行きのあるROYALモードまで、どのタイプのサウンドも原音の特徴をしっかり残しているのが好印象でした。また、TonePrint機能に対応しており、Paul GilbertやMark Kingといった一流アーティストが作成したシグネチャーサウンドを、本機へ移植することが可能です。TonePrint Editorを使用すれば、自分で作成したオリジナルサウンドを移植できるのも嬉しいポイント。ひと口に「リバーブ」と言うのがもったいない程、音作りの幅を一気に広げてくれます。本格的なペダルタイプのリバーブをお探しの方に、是非お勧めのアイテムです。

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.7)
  • レビュー数Reviews3

2016/07/19

1111あえてArenaを選ぶ理由!

投稿者名Reviewed by0フレット 【東京都】

4つの追加サウンド。
ROYAL、PARLIAMENT
カテドラルとホールで、既存6個寄りのサウンド。
しかし、既存のように「頭からホワホワに包まれて」というよりは、確かに原音も感じながら上質な残響音が付いてくるイメージ。
PASSAGE
既存にある、スプリングは残念ながら「フェンダーアンプのソレ」とは違うスプリングサンド。
このPASSAGEはArena Reverbの中でも汎用性が高い、となっている通り使用頻度の高いポジション。
最近、ブルースを弾く事が多いが、既存スプリングポジションではなく、このPASSAGEを標準使用している。
SEASON
一応スプリングリバーブとなっているが、これも「?」違うでしょう。
それより、残響がとても少ない。
リバーブ効果というよりは、サウンドに「艶」を与えるようなイメージで、基本掛けっ放し。
それでも耳が慣れてくると、掛かっている事を忘れてしまうほど。
でも、「切る」ともの足りなさを感じる。
そんな、ポジション。

同じリバーブで、Hall of Fame Reverbという売れっ子兄弟がいる中、あえてArena Reverbを選択するのは少し勇気がいるかもしれない。
でも、私は今新規4種がメイン。
GATEは残しておきたい音だったが、4種の音には概ね満足している。

TC製品は他にも持っているが、スイッチを踏むフィーリングが他製品と違う。
カチッ!となるまで強く踏むタイプだが、やたら踏み幅が狭く、早々に壊れそうな感触。(これでマイナス1)

レビューIDReview ID:65167

2016/06/28

11111お勧めコンパクトリバーブ

投稿者名Reviewed byLani 【兵庫県】

TCのラック仕様を普段は使用。理由は残響系の中でも自然なかかり具合では秀逸だと思うので。
で、今回はエレアコ用にコンパクトなリバーブを探してTCに辿り着いた。ラックと遜色ない音質、プリセットの使い勝手も良し、あとwebからレシピを簡単にダウンロード出来るTonePrintという機能があって皆んなの知っているギタリストのサウンドを拝借出来るという便利なオマケ付き。ノイズも無く筐体の造りもシッカリしている。ステレオアウトなのも嬉しい。値段も手頃でお勧め。

レビューIDReview ID:64778

2016/06/28

11111お勧めコンパクトリバーブ

投稿者名Reviewed byLani 【兵庫県】

TCのラック仕様を普段は使用。理由は残響系の中でも自然なかかり具合では秀逸だと思うので。
で、今回はエレアコ用にコンパクトなリバーブを探してTCに辿り着いた。ラックと遜色ない音質、プリセットの使い勝手も良し、あとwebからレシピを簡単にダウンロード出来るTonePrintという機能があって皆んなの知っているギタリストのサウンドを拝借出来るという便利なオマケ付き。ノイズも無く筐体の造りもシッカリしている。ステレオアウトなのも嬉しい。値段も手頃でお勧め。

レビューIDReview ID:64779

TC ELECTRONIC
Arena Reverb

Item ID:204753

17,380 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

347Pt(2%)Detail

  • 347Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 347Pts

    Total

close

No Longer Available

Successor Model

Rating11110.5

Reviews:3

同等品のオススメはこちら!

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok