ここから本文です

さうんどはうしゅ

TC ELECTRONIC / VISCOUS VIBE

TC ELECTRONIC / VISCOUS VIBE

  • TC ELECTRONIC / VISCOUS VIBE 画像1
  • TC ELECTRONIC / VISCOUS VIBE 画像2
  • TC ELECTRONIC / VISCOUS VIBE 画像3
  • TC ELECTRONIC / VISCOUS VIBE 画像4
2
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
The world of effects pedals is characterized by two aspects: the warmth of old analog and modern functionality. Introducing the Viscous Vibe, which combines the best of both worlds.
■ The Return of the Shin-Ei Uni-Vibe
Viscous Vibe is a faithful reproduction of the legendary Shin-Ei Uni-Vibe. The Shin-Ei Uni-Vibe is an analog effects pedal with a highly distinctive circuit configuration and an extremely complex sound. It was clear that recreating its sound digitally would not be easy. Development proceeded with TC Electronic's DSP development expertise, utilizing repeated 1:1 sound comparisons with the original pedal. Viscous Vibe offers the performance and convenience of a modern effects pedal, while recreating the flavor of the legendary modulation effect favored by Jimi Hendrix, Pink Floyd, and Robin Trower. Key Features
- Faithful reproduction of the legendary Shin-Ei Uni-Vibe* sound
- TonePrint functionality for advanced sound customization
- Stereo input and output
- True bypass
- Analog dry-through design
- Compact design
- 9 V / 100 mA
- High-quality parts
- Rugged design for the rigors of touring
TC ELECTRONIC Viscous Vibe 図解1
電源アダプターの選び方

電源アダプターの選び方

1.タイプ
電源アダプターには、交流(AC)と直流(DC)の2つのタイプがあります。お使いの機器の電源仕様は、取り扱い説明書または、本体のマークをご確認ください。直流(DC)の場合、下記の様なマークがあります。
センタープラス センターマイナス
2.電流
ご使用のモデルの電流(A、mA)をご確認ください。原則としてアダプターは機器の電流と同じもの(同じものがない場合は機器に一番近い大き目のもの)をお選びください。例えば機器の表記が800mAの場合は1Aのアダプター、1.5Aの場合は2Aモデルとなります。
3.コネクター内径
お使いの機器の電源アダプター接続口をご確認ください。2.1mm径に対し2.5mm径を接続致しますと電源は入りますが、接触不良が発生する場合がある為、2.1mmに対しては2.1mmのモデルをお選びください。
4.極性
AC-DC機器には極性があり、センターがプラスのものとマイナスのものがあります。この極性を誤ったり、AC-DC変換が必要な機器にAC-ACのアダプターを接続した場合は、部品が焼け、破損にも繋がりますので十分に注意してください。
5.電圧
原則として異なる電圧のアダプターは故障の原因になりますので使用しないでください。
6.注意点
間違った仕様のアダプターを使用し、機器が壊れた場合は保証対象外となります。

関連商品

スタッフレビュー

ジミヘンなどのレジェンド達が愛用したことで知られる名機「Shin-Ei Uni-Vibe」をデジタル回路で再現したのが、このViscous Vibe(ヴァイカス・ヴァイブ)。

うねりのある過激なエフェクトから、ロータリー・スピーカーのような心地よい揺れのエフェクトまでかけることができます。

ノブは、「SPEED」「INTENSITY」「VOLUME」の3つのみで、操作性がシンプル。
あまり複雑なコントロールだと、音作りの幅の広さから反対に悩んでしまう私にはぴったりでした。
こういう扱いやすさも考慮した作りはさすがTC ELECTRONICです。

歪み系のエフェクトと合わせると、粘りつくようなディープな質感の激しいサウンド。
かなりエグイです。一方、クリーン・サウンドにエフェクトを緩くかけると、雰囲気のある綺麗なサウンドにもなります。

使い方次第で、飛び道具的な使い方や、音の隠し味としても使えるなかなか面白いエフェクターです。

山崎 真山崎 真

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.4)
  • レビュー数Reviews9

2024/10/01

11111ファズフェイスと併用でジミヘン遊びの必需品

投稿者名Reviewed bynd2678 【神奈川県】

ファズとこれをつなげば誰でもジミヘンになれます。
とはいえ、ちょっと調整が必要です。
購入当初、いろいろツマミをいじってジミヘンやギルモアのあの音に近づけようとしても、音がどうも極端に暴れすぎてなかなか思ったような音になりませんでした。このマシンはもはやここまでか、と思ったところ、この機種にはTonePrintという機能がある、というのを思い出してPCにつないでTonePrintを見てみると、、、オリジナルのUniVibeの音を再現したというモデリングをはじめ、数々のモデリングがそろってました。
で、それっぽい「Classic Type」というのを入れてみたところ、、、、、おおお!これ、これ!!ズバリ、あの馴染みのあるまさにUniVibeという素晴らしいエフェクト音になりました!なるほど、このマシンはこうやって使うのかと。
TonePoint内には他にも元祖UniVibeと微妙に違う音などいろいろ用意されているので順次試してみようと思います。
いずれにしろこの箱のオリジナルの音はあくまで「おまけ=制作側の好きな音」で、本領発揮するならTonePrintの中に入っているデータを入れて使うのが大前提ということなんでしょうね。
いまだTonePrintを試していない+このマシン、せっかく買ったのに何かいまいち納得いく音にならない、というかたは是非!!
(追記)最近になってこの機材のもともとのVibeの使い方もわかってきました。ファズでひずませつつ、長音のフレーズで音数少なく演奏するとまさにジミヘンの音がしますね。ということで使用の幅が広がりました。

レビューIDReview ID:129147

2021/09/03

11111デジタル技術がヴィンテージサウンドを救う

投稿者名Reviewed byぐり 【北海道】

かねてよりユニヴァイブ系のペダルを色々と試してきました。Jim Dunlopから出ていた大きな筐体のUni-VibeとRotovibe、FulltoneのDeja Vibe、KORGのNuvibeなど…。
また、様々なメーカーからフルアナログのユニヴァイブが出されていますが……どれも、高い!
そんな中、ユニヴァイブ系ペダルでは珍しいデジタルタイプの当機種。Toneprint機能があるため「プリセットの音が好みじゃなくても書き換えればいいか」と思い購入しましたが…。
プリセットの音のクオリティが、すごく高い!良い!
位相の揺れとともに音量も上下する独特の感じは、まさにユニヴァイブそのものだと思います。
今まで所有してきたどの機材よりも「あの曲で聴いたユニヴァイブの音だ!」と強く思わせるサウンドでした。
エフェクトをオフにしたときも急に切れるのではなく、段々と揺れのスピードが落ちていって自然に切れるのも非常に気に入っています。
自分はプリセットの音色で満足してしまいましたが、Toneprintを使って自分好みのサウンドを探すこともできます。中には「これ本当にユニヴァイブか?」と思うようなサウンドもありますが……使ってみると意外とバンドサウンドに馴染んだりと、新たな発見がありました。
ただ、エフェクトの掛かりに連動して明滅するインジケーターが電源を経由して他のエフェクターへのノイズとなってしまうので、電源のアイソレート化などの対策はした方がよいと思います。
ユニヴァイブに限らず、現代ではパーツが入手困難なため完全復刻が難しい(できても非常に高額になる)機材は、世の中に数多く存在します。
そんな中、このViscous Vibeは「デジタル技術によってヴィンテージサウンドを再現する」という、一つの救済の手段を私たちに提示してくれているのでしょう。
ユニヴァイブの音が欲しいなら、コレです。

レビューIDReview ID:121700

2021/04/02

11111これは素晴らしい Uni vibe

投稿者名Reviewed bytomocruise65 【奈良県】

アナログ、フォトセルに拘って高価なブティック系のUni vibeを何台も買い替えてきました。fulltone, roger mayer, jetter gear, jam pedals どれもこれも、音痩せ、ノイズが酷くて使う気にならず、更にデカイ筐体も気に入らず悩ましいエフェクターでした。MXRはお店で試奏しましたがカスみたいな音しかでないし。しかしviscous vibeは凄い低ノイズで音も太く、コンパクトな筐体に、しかも安い?? エフェクトも深くかかるし音も良い。DSPのなせる技ですね。デジタルエフェクターは避けてきましたがUni vibeみたいな原音が崩れるエフェクターはデジタルでok だと思います。viscous vibeの最大の欠点はエフェクトoffした時に2秒程、残響が残ること。これはお粗末な設計だと思いますが、そんな事より、低ノイズで音痩せがない実用性高いサウンドは素晴らしいと思います。

レビューIDReview ID:116414

2020/01/03

11111大変満足しています

投稿者名Reviewed byポン 【東京都】

Chorus(Uni-Vibe)モードしか使用していませんが、狙った通りの音が出ます。
ジミヘンやジョンメイヤーが好きなのでそこらへんが好きな方にはもってこいな感んじです。
MXRのUni-Vibeなども試していましたが、エグさが足りなかったのでこちらを選びました。バンドサウンドにうまくはまらず、扱いづらさを感じることはありますが、設定がうまく行けばかなり効果的に一味つけられます。個人的には大満足です。
Tone Printは今のところ使っていませんが、そのあたりの汎用性を考えると、
買って損はしないかと思います。

レビューIDReview ID:99218

2022/06/03

1111切れが…

投稿者名Reviewed bytaro 【東京都】

エフェクト音のトレモロ感は良いですね。サイケなロゴも雰囲気です。詳細なエディットはしてませんがoffにした時に少し残る効果が気になります。あとジムダン等のアナログよりエフェクト時どうしても音量が下がった感じがします。エディットで工夫します。

レビューIDReview ID:130302

  • 商品レビューをもっと見るSee More

TC ELECTRONIC
VISCOUS VIBE

Item ID:203982

18,500 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

370Pt(2%)Detail

  • 370Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 370Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:9

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok