![]() |
FENDER 351 Shape Premium Green Moto Medium |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥50(税込) Price:50 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 色も綺麗だが「正しく」使うと出音が抜群に綺麗になる。 | 2025/05/26 |
フェンダーのセルロイドのミディアム、、、、実はいわゆるクラシックロックの時代の人たちって、このピック(もしくはHERCO)を使うのが定番、というか、それくらいしか流通しているピックが無かったんですね。 少し前にジミヘンってどのピックをつかっているんだろうと調べたらやっぱりこれで(ただし色はWhite Motoだったらしい)、じゃあ使って見ようと思ってつかってみたら、、、、。 Heavyなどの厚めのピックをつかうのが最近の主流?なのかもしれませんし、私もそうだったのですが、厚いピックを使うとカッティングも単音弾きもついゴリゴリとアタックを強くしてしまい無駄に力を入れて弾いてしまっていることに気が付きました。 そこでこのフェンダーのセルロイドのミディアム(独特の粘りがあり、固すぎず柔らかすぎず)を使うとそのゴリゴリ弾きをすると音が極端に汚くなる(全くごまかしが効かない)ので自然とピッキングが(いい感じに)かなり軽くなりました(そうせざるをえないから)。すると、、それこそクラシックロック時代のギター弾きのような綺麗な音になることに気づきました。あの人たち、ピッキングの時に全然力入れてないんですよね。(まさにジミヘンが好例。) で、厚いピックをつかっていた時の自分の音を聴くと、、こりゃまあピッキングが強すぎる結果、音が恐ろしく汚いことがよーくわかりました。なるほど、ウン十年もやっていてようやくこれに気が付くとは、、、、。 それもこれもこのピックを使い始めたおかげです。 もちろん、この力の抜け具合がわかったうえで力抜いて厚めのピックを使うとまたそれなりの音になるんだろうと思います。 いずれにしろ、特に日本人(もちろん私を含む)は厚めのピックでアタックを強く弾くのが良い、と洗脳されている場合が多く、結果、出音が汚い人が(プロでも)多いです。ですので、一度このピックで柔らかいピッキングを身に着けると良いかと思います。まちがいなく音が綺麗になります(クリーンだけじゃなく歪ませた場合も、です。) なぜならフェンダーとかギブソンのギターはそういう柔らかいピッキングで良い音がするように作られているからです。(そこが昔の日本製のグレコとかとの大きな違い。) みなさんもぜひお試しを。 | ||
![]() |
FENDER Premium Celluloid 351 Shape Picks Medium Black Moto |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥50(税込) Price:50 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 見た目も綺麗だが音がとにかく綺麗 | 2025/05/26 |
フェンダーのセルロイドのミディアム、、、、実はいわゆるクラシックロックの時代の人たちって、このピック(もしくはHERCO)を使うのが定番、というか、それくらいしか流通しているピックが無かったんですね。 少し前にジミヘンってどのピックをつかっているんだろうと調べたらやっぱりこれで(ただし色はWhite Motoだったらしい)、じゃあ使って見ようと思ってつかってみたら、、、、。 Heavyなどの厚めのピックをつかうのが最近の主流?なのかもしれませんし、私もそうだったのですが、厚いピックを使うとカッティングも単音弾きもついゴリゴリとアタックを強くしてしまい無駄に力を入れて弾いてしまっていることに気が付きました。 そこでこのフェンダーのセルロイドのミディアム(独特の粘りがあり、固すぎず柔らかすぎず)を使うとそのゴリゴリ弾きをすると音が極端に汚くなる(全くごまかしが効かない)ので自然とピッキングが(いい感じに)かなり軽くなりました(そうせざるをえないから)。すると、、それこそクラシックロック時代のギター弾きのような綺麗な音になることに気づきました。あの人たち、ピッキングの時に全然力入れてないんですよね。(まさにジミヘンが好例。) で、厚いピックをつかっていた時の自分の音を聴くと、、こりゃまあピッキングが強すぎる結果、音が恐ろしく汚いことがよーくわかりました。なるほど、ウン十年もやっていてようやくこれに気が付くとは、、、、。 それもこれもこのピックを使い始めたおかげです。 もちろん、この力の抜け具合がわかったうえで力抜いて厚めのピックを使うとまたそれなりの音になるんだろうと思います。 いずれにしろ、特に日本人(もちろん私を含む)は厚めのピックでアタックを強く弾くのが良い、と洗脳されている場合が多く、結果、出音が汚い人が(プロでも)多いです。ですので、一度このピックで柔らかいピッキングを身に着けると良いかと思います。まちがいなく音が綺麗になります(クリーンだけじゃなく歪ませた場合も、です。) なぜならフェンダーとかギブソンのギターはそういう柔らかいピッキングで良い音がするように作られているからです。(そこが昔の日本製のグレコとかとの大きな違い。) みなさんもぜひお試しを。 | ||
![]() |
FENDER Premium Celluloid 351 Shape Pick Medium Blue Moto |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥50(税込) Price:50 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 色が綺麗、かつ、良い音がする | 2025/05/26 |
フェンダーのセルロイドのミディアム、、、、実はいわゆるクラシックロックの時代の人たちって、このピック(もしくはHERCO)を使うのが定番、というか、それくらいしか流通しているピックが無かったんですね。 少し前にジミヘンってどのピックをつかっているんだろうと調べたらやっぱりこれで(ただし色はWhite Motoだったらしい)、じゃあ使って見ようと思ってつかってみたら、、、、。 Heavyなどの厚めのピックをつかうのが最近の主流?なのかもしれませんし、私もそうだったのですが、厚いピックを使うとカッティングも単音弾きもついゴリゴリとアタックを強くしてしまい無駄に力を入れて弾いてしまっていることに気が付きました。 そこでこのフェンダーのセルロイドのミディアム(独特の粘りがあり、固すぎず柔らかすぎず)を使うとそのゴリゴリ弾きをすると音が極端に汚くなる(全くごまかしが効かない)ので自然とピッキングが(いい感じに)かなり軽くなりました(そうせざるをえないから)。すると、、それこそクラシックロック時代のギター弾きのような綺麗な音になることに気づきました。あの人たち、ピッキングの時に全然力入れてないんですよね。(まさにジミヘンが好例。) で、厚いピックをつかっていた時の自分の音を聴くと、、こりゃまあピッキングが強すぎる結果、音が恐ろしく汚いことがよーくわかりました。なるほど、ウン十年もやっていてようやくこれに気が付くとは、、、、。 それもこれもこのピックを使い始めたおかげです。 もちろん、この力の抜け具合がわかったうえで力抜いて厚めのピックを使うとまたそれなりの音になるんだろうと思います。 いずれにしろ、特に日本人(もちろん私を含む)は厚めのピックでアタックを強く弾くのが良い、と洗脳されている場合が多く、結果、出音が汚い人が(プロでも)多いです。ですので、一度このピックで柔らかいピッキングを身に着けると良いかと思います。まちがいなく音が綺麗になります(クリーンだけじゃなく歪ませた場合も、です。) なぜならフェンダーとかギブソンのギターはそういう柔らかいピッキングで良い音がするように作られているからです。(そこが昔の日本製のグレコとかとの大きな違い。) みなさんもぜひお試しを。 | ||
![]() |
TC ELECTRONIC NETHER OCTAVER |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,680(税込) Price:5,680 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | イメージ通りの音 | 2025/05/26 |
イメージ通りの音、かつ、リーズナブルな価格で満足です。 以前、安い中華ハーモナイザーを8度下のハーモニー設定、つまり1オクターブ下げでオクターバーのように使えるかなと思って入手しましたが(ご存知の通り)全くもって思ったような音にならなかったのですが(遅延が生じる+オクターブ下の音がハッキリしない)、今回こちらを使って(当然ながら)遅延はなく、まさにオクターバーの音が出たのでニンマリしております。 これにファズをかければジェフベックのカムダンシングの物まねができて楽しいです。もちろんクリーンでは例のシンセっぽいオクターバーエフェクトが楽しめます。 アナログですので1~2弦のハイポジションはオクターブ音が出づらいですが、それもまた味であって、そのあたりのポジションは使わないように音を選ぶことで昔ながらのオクターバーの音が楽しめるということだと思います。 しばらくはジェフベックごっこで楽しめそうです。それに、サウンドハウスさんの価格は破格でした。ありがとうございました。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
nd2678 さんのプロフィール
レビュー投稿数:82件
住所:神奈川県
Mighty Lite BT MKII
価格:¥12,800(税込) Price:12,800 yen(incl. tax)
躯体の大きさや出音(Jazzアンプのシミュを使った場合)はFly3とほぼ同じでとてもいい音(フェンダーのクリーンの音)がします。それだけでも音は合格です。
それにプラスでこのアンプの利点はマルチ(もどき)エフェクターが備わっている、という点です。オクターバーは入ってませんが、それ以外は普通に使うものはほぼすべて入っていると言って良いです。そしていずれのエフェクトもそれなりに出来が良く、家でちょこっと弾くなら十分のクオリティー。しかもインターフェイスもついているのであれこれセッティングを弄ればレコーディングもOKかと。
スマホアプリも直感的に使えて操作も簡単。チューナーも精度よく十分です。
マルチ付属だからといって出音部分が手抜きされているというわけでもないです。
あと、Fly3は裏の電池蓋の振動対策が甘く、躯体がビビることがありますが(電池ケース内に布などを詰めれば解消する)、こちらはそのビビりはありません。それもプラス点です。
以上から、予算とのバランスを鑑みると最初のミニアンプとしてはこれがトップじゃないかと思うわけです。(他がダメと言っているのではありません。)
以上ご参考になれば幸いです。