ここから本文です

さうんどはうしゅ

BEHRINGER / HA4700 Powerplay Pro-XL

BEHRINGER / HA4700 Powerplay Pro-XL

  • BEHRINGER / HA4700 Powerplay Pro-XL 画像1
  • BEHRINGER / HA4700 Powerplay Pro-XL 画像2
  • BEHRINGER / HA4700 Powerplay Pro-XL 画像3
  • BEHRINGER / HA4700 Powerplay Pro-XL 画像4
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
プロ仕様のステレオヘッドホンアンプ。4つまでのステレオミックスを個別にバランスコントロールできる4つの独立したアンプセクションを搭載。

BEHRINGER HA4700は、独立した4つのチャンネルやAUX IN端子、DIRECT IN端子、12台まで接続できるヘッドホン端子など、豊富な入出力端子を備えたスタジオワークに欠かせないプロ仕様のヘッドホンアンプです。

■4chステレオヘッドホンアンプ
■ステージおよびスタジオ用マルチタイプ・プロフェッショナルヘッドホンアンプ
■あらゆるヘッドホンに対応、最大音量時でも高音質を実現。
■すべてのチャンネルにステレオ AUX 入力装備、あらゆる楽器および音源とのミックスが可能。また、マルチ機能の ST./2-CH スイッチを搭載、ステレオもしくはダブルモノでの操作が可能です。
■各チャンネルに高品質な高低域用イコライザーを搭載
■左右ミュートスイッチ搭載、モノモードで2つの異なるミックスが可能
■フロントパネルに入力端子を装備、容易な音源接続が可能
■パラレルメイン出力によって複数のヘッドホンアンプとのカスケード接続が可能。
■金メッキ加工の施されたサーボバランス型XLRおよび6.3mmTRS入出力端子採用
■ローノイズな4580オペアンプ、トロイダルトランスを採用した事でノイズと電気的干渉を抑制。優れたオーディオパフォーマンスを実現します。

≪INPUT≫
■MAIN IN:
 ・XLRおよび6.3mmフォン、HFフィルター、サーボバランス
 ・入力インピーダンス:40kΩ/バランス、30kΩ/アンバランス
 ・最大入力レベル:16dBu/バランス、アンバランス
■AUX IN入力
 ・6.3mmフォン/ステレオ
 ・入力インピーダンス:5kΩ
 ・最大入力レベル:+22dBu
■DIRECT IN
 ・6.3mmフォン/ステレオ
 ・入力インピーダンス:15kΩ

≪OUTPUT≫
■MAIN:XLRおよび6.3mmフォン/バランス
■PHONES:6.3mmフォン/バランス

≪パワーアンプ≫
■最大出力レベル:+24dBu/100Ω、+21dBu/8Ω
■最小負荷インピーダンス:8Ω

≪仕様≫
■周波数特性:10Hz-150kHz、+/-3dB
■S/N比:22Hz-22,000Hz >90dB @ 0dBu
■ダイナミックレンジ:22Hz-22,000Hzまで、110dB
■歪率:0.006% typ.@+4dBu,1kHz
■寸法:482.6×44.5×217mm(W×H×D)
■重量:2.3kg

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4.1)
  • レビュー数Reviews10

2014/07/11

1111個別応用性が高い

投稿者名Reviewed byかば 【東京都】

応用が広くて重宝しています。
片耳を悪くしているので、ひとりだけヘッドホンバランスを変えるのに最適です。
つまみがクリックボリュームである必要がわからんが。
移動しても狂わないように?4段回せと言えるように?
いいふうに考えています。
微妙に古臭いデザインではある。

レビューIDReview ID:50176

2013/06/23

1111使う環境次第

投稿者名Reviewed byhoraizon 【千葉県】

SRC2496とXLR接続で使ってます。
ヘッドホンを抜き差しすることなくそれぞれに音量が
調節できて概ね満足です。ただ気になることがいくつかあります。
・つまみが回る感触が違う。スムーズに回るものと少 しひっかかりを感じるつまみがある。
・MAIN SECTIONとOUTPUT LEVELを0にしても、繋い でいるヘッドホンから少し音が聞こえる。
いろいろ気にしなければコストパフォーマンスに優れた機種だと思います。

レビューIDReview ID:41956

2011/07/31

1111調節

投稿者名Reviewed by一太郎 【大阪府】

ヘッドホンの聞こえを簡単に補正できます。
しかし、めかにかるボリュームのため、
音量の調整はコツが必要です。
私の場合ですが、
MASTERの音量は-12dbあたり点灯で調節しやすく感じます。
0dbが点灯すると音の雰囲気が変わりました。
ちなみに同時にCPH7000も購入しましたが、MDR-CD900STと似たニュアンスには
BASS+3 TREBLE+2 0からカリカリすれば若干ですが似ると思います。
個人差だと思いますが。
ボリュームがメカニカルでなければコスト面で満点なのですが。
概ね満足しています。

レビューIDReview ID:25613

2011/02/13

1111多機能で音質も良好

投稿者名Reviewed byHPハンター 【大阪府】

まず値段が信じられないような多くの機能と造りの良さ。
これは他に比較するものが見当たりません。
プロ用ということで細かい部分の仕上げは割り切ったところもありますが、全体的な見た目は高級感がありたいへん気に入っています。
家族は「また高い買い物をした」と思っているようですが、とても13,800円には見えません。
肝心の音質ですが、フラットでこれといった欠点もなく、音量も十分すぎるほど取れます。
ゲインが高いせいもあり、フルボリュームではノイズが目立ちますが、通常の音量では気になりません。
また、メインボリュームをある程度絞っておけば、各チャンネルのボリュームは音量を調整しやすい範囲で使用できます。
トーンコントロールとバランスボリュームが各チャンネル独立して操作できるのもすばらしいと思います。
耐久性についてはまだこれからですが、のちに問題が起これば自分で修理または改造しようと思っています・・・。
とにかくコストパフォーマンス最高です。
(追記)
3ch、4chにハムノイズが乗っています。最初は気にしないようにしていましたが、電源のトロイダルトランスを回路から離すと小さくなるので、結局トランスを外付けに改造して対応しました。評価はその分-1としています。

レビューIDReview ID:21864

2010/11/09

1そのうち一個づつチャンネル死んでいきます。

投稿者名Reviewed byべりべりべりんがー 【東京都】

個々のチャンネルのボリュームをさわっているとそのうちノイズが乗って来て、いづれ方耳が出なくなって、両耳でなくなります。1チャンネルあたり、だいたい半年が目安。
最初1chから使っていましたが、いまでは3chです。これもパリパリとノイズを立て始めまして、そろそろ4chに突入かというところ。
急遽複数チャンネルのヘッドホンアンプが必要になって使う、とかならぜんぜんOKですが、長くつきあいたいなら悪いことは言いません、やめましょう。

レビューIDReview ID:19728

  • 商品レビューをもっと見るSee More

BEHRINGER
HA4700 Powerplay Pro-XL

Item ID:19177

16,280 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

813Pt(5%)Detail

  • 162Pts

    通常ポイント

  • 651Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 813Pts

    Total

close

No Longer Available

Successor Model

Rating11110

Reviews:10

同等品のオススメはこちら!

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok