![]() |
SHURE SRH840 モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥19,602(税込) Price:19,602 yen(incl. tax) |
参考になった人数:31人(31人中) 31 out of 31 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 解像度、音域バランスは最高クラス | 2017/12/23 |
発売開始直後に購入し、他のヘッドホンとともに気分に応じて使い分けてきました。 いまさらのレビューですが、音は、解像度、バランスとも非常にレベルが高く、聴き疲れもしにくいと思います。遮音性が高く、音漏れも非常に少ないのでモニター用途にも最適ではないでしょうか。 重量は確かに重めですが、私は全く苦になりません。 ヘッドバンドの構造は確かに強度上の配慮が足りませんが、丁寧に扱えば折れることはないと思います。 標準のカールコードは重いのでストレートタイプに交換して使用していますが、ミニXLRタイプにしてもらえれば汎用品と交換できるのでなお良いと思います。 そんなことより、一番の問題は、ヘッドバンドの表皮のビニルレザーの劣化が激しく、普段それほど使用していないのにすぐにボロボロになったことです。 SONYのCD900STやAKGのK240ほか多数のヘッドホンを所有していますが、どのヘッドホンよりも劣化が早いです。この事を他のユーザーがコメントしておられないのが不思議な気がします。 ヘッドバンドの断面形状がペッタンコではないので、本革を買ってきても張り替えるのは容易ではありません。 今はビニルレザーを剥がして仮に包帯を丁寧に巻いて使用しています。ある程度の劣化は止むを得ませんが、長期間気持ちよく使用できる耐久性を持たせてほしいものです。本革であれば劣化しても味わい深いものとなるので、本革製とするのがベストではないでしょうか。 逆にイヤーパッドの耐久性は十分で、予備品も買ってありますが未だに新品時のものを使用しています。それに比べて、ヘッドバンド表皮の材質は本当に酷いです。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO CPH7000 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,980(税込) Price:5,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 価格を超えた内容 | 2016/02/25 |
いろんなレビューにつられて、面白そうなので買ってみました。 結論としては、価格が信じられない造りと音質に非常に満足です。 ただし、十分なエージングが本当に必要で、最初に聞いたときは低音の出ないハイ上がりのとても長時間聴いてられない音でした。 200時間程度エージングした現在は、全体のバランスがずいぶん良くなり、手持ちのSRH-840によく似た傾向の音になりました。 そもそもモニター用なので、リスニング用の低音を強調したヘッドホンと低音の量感を比べるのは意味がありません。 SRH-840との比較では、ローエンド、ハイエンドとも足りない、言い換えるとほんの少しナローレンジではありますが、解像感はまずまずで細かい音をよく鳴らします。 酷評されている方が居られますが、製品のバラツキでしょうか・・・。 私のように当たりの製品であれば、とにかくコストパフォーマンスは最強です。 (追記) 4年ほどSHURE、AKG、SONYなどのモニターヘッドホンとともに使ってきましたが、左右の音の差が気になってきました。周波数特性が異なり、曲によっては定位がおかしくなり気持ち悪いです。 思い切って、SONYのMDR-CD900STのドライバユニットを購入して移植しました。ドライバ径が同じなので交換は比較的簡単で、ついでにひび割れしたイヤーパッドをROLANDのRH-300用と交換しました。 結果、音は以前よりはるかにバランスが良くなり、MDR-CD900STとの比較では、より音場の広い低域のしまったカチッとした音で、ハウジング、イヤーパッドの違いでかなり違った音のまとまりになることが分かりました。 タイプの異なるモニターヘッドホンとしてこれからも愛用したいと思います。 評価は、オリジナルは♪×3、ドライバ交換で♪×5とします。ご参考まで。 | ||
![]() |
BEHRINGER HPX2000 開放型ヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,580(税込) Price:2,580 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 値段を考えると悪くない | 2014/01/13 |
他の器材購入時に送料480円が必要だったので、送料を浮かせるため、以前から気になっていた本機を合わせて購入しました。なので、実質1000円で購入したことになります・・・。 さて、音質ですが、値段からすると良いとは思いますが、絶対的には満足できるものではありません。 ただし、低価格のヘッドホンには本当にひどいものもあるので、そういった意味ではがっかりすることはないと思います。 値段を抜きにした音の傾向ですが、数十時間のエージングで少しは低音が出るようにはなりましたが、まだまだ不十分で、高音も不足しており、基本的にナローレンジの音です。音場感の表現も苦手で、音が拡がらず中央に団子になって聞こえます。音の分離もよくありません。 ただし、音のバランスは悪くないので聞き疲れしにくく、開放型のため音量に気をつければ周囲の音も十分聞こえるので、~ながら聞きには適していると思います。モニター用途にはどうかとは思いますが・・・。 外観は気に入っており、造りも値段を考えると十分以上で、材質感は確かにチープですが工作精度がよく出来ていて、各可動部が節度のある動きをするので使いやすいです。 装着感は短時間の使用では軽量なこともあり悪くないですが、イヤーパッドが中途半端な大きさで耳の周辺を抑え込むため、長時間の使用では少し耳が痛くなります。 以上、音質に関しては少し辛めの評価をしましたが、値段を考えると、十分「あり」ではないでしょうか。 | ||
![]() |
BEHRINGER SRC2496 Ultramatch Pro サンプリングレートコンバーター |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥23,980(税込) Price:23,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:11人(11人中) 11 out of 11 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 欠点はあるがとても役立つツール | 2013/12/22 |
2年ほど前に購入し、DEQ2496とともに使用しています。 PCのUSB出力をD/Dコンバータで同軸に変換して入力していますが、後段でデジタル処理するなら、アップサンプリングと24bit変換は必須だと思います。高域の滑らかさに差が出ます。 ヘッドホン出力もまあ実用的で、HA4700では気になるホワイトノイズも問題ありません。 パネルデザインや操作性を考えると、この値段で販売していることにメーカーの良心を感じます。 確かに電源トランスの唸りは、静かな環境で耳を近づけるとはっきりと聞き取れますが、設置場所に気を付ければ何とかなるレベルです。 それよりも、少し前から、96kHz、88.2kHzで使用していると音が途切れたり音が出なくなって電源のON/OFFで復帰するという症状が出始めました。それが最近では電源投入時はいいのですが、数分使用すると音が出なくなるようになりました。48kHz、44.1kHzでは問題ないのですが・・・。 機器の故障を疑いましたが、you100さんのレビューを参考に、プリント基板を取り外して裏面を確認すると、スペーサとして4mm厚の固めのスポンジがクロックの水晶発振子回路を含む3か所に無造作に両面テープで張り付けてありました。 これでは、確かに高周波回路が不安定になるかもしれません。 これらを全部取り外して基板を清掃し、スポンジは小さく切って影響のなさそうな部分に張り直しました。 効果はテキメンで、上記不具合は長時間使用しても出なくなり、気のせいか音の解像度も良くなったような気がします。 これで引き続き安心して使用することができます。 you100さん、貴重な情報ありがとうございました。 同様の症状の方は、試してみる価値はあると思います。 このようにノーマルでの安定性を考慮して、評価は♪♪♪♪です。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
HPハンター さんのプロフィール
レビュー投稿数:7件
住所:大阪府
HP-535 密閉型モニターヘッドホン
価格:¥5,780(税込) Price:5,780 yen(incl. tax)
とにかく、1,980円という値段であはありえない高音質で、文句なしに5点です。
周波数レンジが低域から広域までバランスよく、また音場感をうまく表現し、聞いていて気持ちのいい音です。
強いて言えば、低音が多くて締まりが今ひとつであるのと音漏れが多いため、モニタ用としては適さない面もあると思います。
逆にリスニング用としては、装着感も含めて本当にいいと思います。
CPH7000も印象がよく、3,980円という値段も含めて以前5点の評価としましたが、HP-535とは正反対のハードな音質で、個人的にはHP-535の音の方が好みで、一般受けもすると思います。
また、さほどエージングしなくとも十分聞けます。
欠点は3メートルまで伸びるカールコードが重くて扱い辛いことと、値段なりの仕上げ加工でコストダウンの跡が見えることですが、値段を考えると注文をつけるほどのことではありません。
デザイン、仕上げが良ければ、3~5倍の値段でも十分売れると思います。
(追記)
購入してから10年以上が経過しましたが、今も高評価で販売され続けているのは凄いことだと思います。
長年使用してきたので、耐久性についてコメントします。
他に5?6個の常用ヘッドホンがあるので、使用頻度はそれなりという前提です。
イヤーバッドの劣化については、表皮割れが生じて2回交換しましたが、ベアで破格の約500円ですから、傷んだらためらいなく交換できます。
また、ヘッドバンドの傷みはほとんどなく、このあたりの材質選定は他社も見習ってほしいものです。
全体の構造も簡単で、壊れる気配もありません。
低メンテナンコストで長期に渡って気持ちよく使用できるのは素晴らしいことだと思います。
円安の影響もあるのか、私が購入した時の2倍以上の価格になりましたが、それでも高評価は変わらないです。