8入力、USB搭載
Soundcraft アナログミキサー 8ch Notepad-8FX
PCの編集ソフトウェアと組み合わせて使用するのに最適なデスクトップサイズのアナログミキサーです。
CLASSIC PRO コンパクト・アナログミキサー AM602FX
高音質デジタルエフェクトを搭載した6chのコンパクトミキサー。
¥3,980(incl. tax)
In Stock
¥24,800(incl. tax)
In Stock
¥5,480(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CBR2 Bluetooth Receiver
¥4,980(incl. tax)
In Stock
¥6,050(incl. tax)
Special Order
¥5,000(incl. tax)
In Stock
402VLZ4は、Mackie VLZシリーズ中、最も小さなモデルです。最小限の機能に絞り込まれた超コンパクトなボディは、高級感のあるシックなデザイン。見るからに音がよさそうです。適度な重量感があり、ケーブルに引っ張られて動くこともありません。マイク2系統、ステレオライン1系統の4chミキサーとしてネーミングされていますが、TAPE INのレベルツマミが装備されており、6chミキサーとして使用できます。ハリのある中域を持つサウンドは、正にMackie!私はギターアンプ・シミュレターと音源をつなぎ、練習用として使っています。
2023/05/13
チャンネルセパレーションが悪い。
投稿者名Reviewed by:海苔好き 【広島県】
チャンネルセパレーションが明らかに悪い。
4chに-3dbのサイン波を送り1chにわずかなレベルの音楽信号を入れたら、はっきりと1ch
に4chの音が漏れている。ヘッドホンで片耳で聞いたりして確認しました。
マニュアルの仕様データー-70dBはウソではないか。
3と4chの音量バランスが不ぞろいなのでミキシングがやりずらい。
廉価と言ってもちょっとねえ。マッキーだから信頼して購入したのだけれど、期待外れ。
レビューIDReview ID:140004
2023/05/16
ご指摘症状についてメーカーに確認したところ、製品不具合の可能性が考えられますとの回答がありました。弊社サポートより連絡の上、ご対応いたします。
2022/03/20
TAPE IN LEVEL, PHONESで左右に音量差
投稿者名Reviewed by:O 【山形県】
ヘッドフォンから出る音が右側が大きいです。TAPE IN LEVELを回していくと、はじめだけ左側が大きく、それ以降は右側が大きくなります。
サポート窓口に電話したところ、これは以前も他の購入者から同様の問い合わせがあったそうで、メーカー側から(?)仕様だということで交換も修理もできなかったそうです。返品もできず、残念。
ぐぐったところ、同じ問題で困っている人を何人か見つけました。
パソコン側でPANを左に少し振って出力してバランスを取る謎の対応をすることになりました。MACKIE 402VLZ4の左右の音量差は仕様ということですが、それでもコンパクトでこの価格なので、品質は残念でしたが値段相応と思うことにします。
(サウンドハウスさんがMACKIEの日本代理店?とやり取りしてくださって部品交換していただけました。ありがとうサウンドハウスさん。快適になったよ)
レビューIDReview ID:122581
2020/10/09
ZOOM会議用に購入
投稿者名Reviewed by:ryuji 【千葉県】
AG03のマイクの音質の改善のために購入しました。
AG03は音量が小さく、ゲインを上げるのでノイズが入りやすいのが悩みでした。
このミキサーはマイクの音質が良く、手持ちの同メーカーMIX8よりもOBSで比較して、とてもクリアーに聞こえています。
都内の音楽機材の専門店ではPCでの接続は出来ないとの一点張りでしたが、サウンドハウスさんに相談しましたところ、ブロックダイアグラムを添付いただき、問題なく使用できると親切に回答いただきました。
TAPE IN、OUTよりPCへ、MAIN OUTからアンプ+スピーカーへ接続し、iTunesなども楽しめています。
イヤホンとコンデンサーマイクAT2035を使用して、音質の良いZOOM会議の音声も使えるようになりました。
テレビからLINE3/4へ繋ぎ、手元でスピーカーからクリアーな音を出せるようにシンプルなシステムも出来ました。
コンパクトで高音質のミキサーをお求めの方にぜひおすすめしたいです。
レビューIDReview ID:109841
2020/09/16
ドラムモニター用ミキサーとして
投稿者名Reviewed by:せりゆう 【福岡県】
ドラムのモニター用ミキサーとして購入しました。
結論から言うと、使いやすいと思います。
1つ惜しいと思う点は、PAN機能が備わっていないところです。左右のバランスがちょうど良い、あるいは慣れてきた場合は問題ありませんが、偏りがある場合は少し不便です。STEREO PAN機能は備わっていますが、それで左右調整する場合、2チャンネル消費することになりますのでご注意ください。
ローカットスイッチは非常に評価が高いです。バスドラやベースの余分な低音をスイッチ1つでカットできます。これにより耳に伝わってくる音質が劇的に変わりました。
MACKIE特有の太い音に変換されるので太い音好きな人にはマッチすると思います。
余談ですが、邦ロックドラマーの中でも何人かの方々が使用していたのでそういった点でもおすすめできると思います。
レビューIDReview ID:108963
2017/11/06
MG06との比較
投稿者名Reviewed by:葛の葉 【大阪府】
同価格帯のヤマハMG06と、機能で違う点だけをあげると
マイク入力:MG06はXLRコンボ端子で、XRLとTRSはパラ。本機は別の端子で、TRSはゲインが20dB低い、またHi-Zにも対応します。
ライン入力:MG06はアンバランス標準ジャックのステレオ2系統。こちらはTRSバランスジャックとRCA(TAPE IN)。RCAをメインに出すかどうか選べます。
出力:MG06はXLRとTRSがパラで、TRSをアンバランス入力につなぐとXLRもアンバランスになります。こちらは、TRSバランスとRCAが別々に使えます。
電源:本機はAC/ACアダプター18Vで、電源ケーブル付きのかなりしっかりしたものです。(「トランス式」というよりトランスそのものです。)
MG06は普通のスイッチングAC/DCアダプターですが、DC12Vなので、鉛蓄電池、その他バッテリー駆動が可能です。
違いは以上で、ミキサーとしては本機の方がやや機能が多く使いやすいようです。ボディもいかにも頑丈です。MG06はAC電源がなくても使える点がメリットです。
どちらもミキサーとしては最小限の機能で、むしろミキサー機能付きのマイクプリアンプと考えたら納得できます。音質もそれだけのものがあります。
音は、MG06の方が繊細で柔らかさがあり、本機は太く強さもありますが、個人的にはMG06が少し上です。以下個人的感想で、MG06と比較したマイクプリアンプ2種(STUDIO PROJECTS VTB1、PRESONUS BlueTube DP v2)と比較してもほんの少し並みの音という感じです。TUBE MP(PROJECT SERIES)よりは上です。
----------
購入後3年あまりですが、あちこちのボリュームにガリが出てきました。MG06は全く大丈夫です。性能は良く似ていても、品質はYAMAHAの方が上みたいです。
レビューIDReview ID:51084
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:188823
17,070 yen(incl. tax)
170Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る