ここから本文です

さうんどはうしゅ

ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL

ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL

  • ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL画像1
  • ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL画像2
  • ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL画像3
  • ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL画像4
  • ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL画像5
  • ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II G STRING PEDAL画像6
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
ペダルタイプ最強のノイズリダクション。1台でアンプの前段と、プリアンプ後のノイズを抑制することが可能。ツマミ一つのコントロールながらも、効果の高さと原音に対するの影響の低さが選ばれる理由です。

[直輸入品][Direct Import]

■ギター用エフェクター
■ノイズリダクション
■センド/リターン装備
■コンパクトタイプでは最強といえるノイズリダクション。原音に影響を与えずにノイズをカットします。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.4)
  • レビュー数Reviews8

2024/10/22

1111アナログディレイがノイズとして認識される

投稿者名Reviewed byGEN 【京都府】

デジタルディレイでは試していませんが、当方かYouTubeで見た一般的な接続方だど結果的にアンプ、ギター、歪み(というかほぼ全てのエフェクターから基本的に何らかのノイズが出ているので、全てをfxループに巻き込んでいます)
で、巻き込んだ4ケーブルメソッドが出来上がるしか出来ないので、アナログディレイ(carbon copy)がノイズとして検知されてしまい、カーボンコピーのアンビエントボタンの音が微かにかかっているだけとなりまして、最終段のアンプのインプット手間にアナログディレイをという形をそういえばやっていませんでした。
で、上の投稿を見て、
あ、別の繋ぎ方があるかもと思いました。
確信は無いのですが、gストリングの前段に出来るクリーンブースター、ベルベットコンブとか多分何かしらかけっぱなしのエフェクトに対して方法を探して見ます。。無理なら、デジタルディレイでは試していませんが、当方がYouTubeで見た一般的な接続方だど結果的にアンプ、ギター、歪み(というかほぼ全てのエフェクターから基本的に何らかの何かしらのノイズが出ているので、今は全てをgストリングとアンプのfxループに巻き込んでいます)
最終段のアンプのインプット手間にアナログディレイをという形をそういえばやっていませんでした。
で、別の繋ぎ方があるかもと思いました。
可能かどうかの確信は無いのですが、gストリングの前段に許容が出来るクリーンブースター、コンブとか多分何かしらかけっぱなしのエフェクトに対して無能なものが、ここまでアップデートされ今だに新製品がでて使われる理由か無くなりますから、何かしら方法はあると思うのですが。
どう頑張っても理想にならないなら(Decin→Decout)の4ケーブルに巻き込んでしまう他のエフェクトを巻き込んでしまうならDECI-MATE G MICRO PEDAL購入でパラレルで4ケーブルメソッドかなと思っています。何にしてもノイズサプレッサかけながらパラレルでアンプのループにノイズサプレッサーが絡んで来るなら、結果的にアンプにfxループが2回路あるアンプを使わないと空間系が並列になるのは、アナログの限界か、スイッチャーをいよいよ考え無ければいけないんだなあと思っています。

レビューIDReview ID:153725

2021/01/10

111商品自体は良いのですが、、

投稿者名Reviewed byぽんた 【東京都】

仕入れ先の判断という理由でシリアルナンバーが無い状態で送られて来ました。シリアルナンバーを無くす理由がイマイチ分かりません。シリアルナンバーが無いとこの先、手放す時が来た場合価値が下がるのではと少し心配です。ただ商品自体はとても良いです。本当は星5あげたいのですが、、このようなシリアルナンバーがある商品で無い状態の物はサイトの商品説明で説明するべきと思います。

レビューIDReview ID:113258

2019/08/29

11111縁の下の力持ち

投稿者名Reviewed byタケノリ 【東京都】

私は、この子無しでは歪ませられなくなりました。
スウィッチャーを使っているのでG stringを選びました。
特にエフェクターで歪み音色を作る方にはオススメします!
これがあれば好きなエフェクター踏み放題です!
試しに所有しているファズ、ディストーション、コンプ等繋げるだけ繋いで全てONにしましたが、
全てのノイズを除去してくれました。
まぁ、そんな音色は使うことありませんが。
好きなポジションを見つければナチュラルな効果を得られますし、音色は好きだけどノイズが酷いからと使用を断念していたエフェクターもライブでもレコーディングでも使えるようになると思います。
ギターのタッチに反応するので残響系エフェクトはコイツに消されないように後に繋ぐ等、接続は少し工夫が必要です。

レビューIDReview ID:95297

2018/05/07

11111申し分ありません。

投稿者名Reviewed bynobrich 【大阪府】

色んな評価を見て購入しました。
今まではNS-2を使っていましたので
最初はG→(Gin→Gout)→Ampinで繋ぎました。
音に変化なく、説明書も見ましたが英語ですので、
いまいち理解できず初期不良かとも思いました。
外部サイトや色々検索して、
DecinとDecoutの繋ぎ方がわかり、
G→(Gin→Gout→Decin→Decout)→Ampin
と繋ぎました。
アンプにSEND RETURNがある場合は
G→(Gin→Gout→)歪系→Ampin
SEND→(Decin→Decout)→空間系→RETURN
がオーソドックな繋ぎ方かと思います。
他の方のレビューにもありますが、
1ノブでシンプルです。
NS-2よりは、使いやすいと思いますし、
肝心のノイズもかなり軽減され快適です。
初期不良と思ってメールで問い合わせた際に、
こちらの繋ぎ方を(間違った繋ぎ方)書きましたが、
アドバイスはありませんでした。
結局繋ぎ方が違うかったのですが、商品がいいだけに、
英文のみの説明書に小さな図だけでわかりにくいので、
上記参考にしていただければと切に思います。

レビューIDReview ID:82057

2018/01/31

1111勘違い

投稿者名Reviewed by:noname

ツマミが効くのはセンドリターンだけみたいですね、てっきりゲート2台が1台で、かと思ってしまいました。
プリアンプ前にdist置くのでその「サー」とセンドリターンのマルチのあとの「サー」を両方消せるのかと思ってました。INOUTは本当にノイズを抑制するフィルタだけみたいなので過度な期待はしないほうがいいです。ただ微かににノイズは減っているので無いよりは、と。
正直マニュアル記載のアン直セッティングならこれはいらないです。センドリターンに普通のdicima君?げてギター本体のノイズ処理をしっかりとするほうが・・・、それでもどうにもならない環境ノイズとかには有効となるかと。ただACアダプタで繋げると駄目ですね、消費電力高めですけど電池のほうが良さげ。
安い物、マルチの中の物、使ったことのある方ならわかると思います、これは楽。煩わしいセッティング無しでノイズだけ消してくれる。これは常にボードの中に収めておきたいと思いますね。
Decayとか要らんねん一般人は。
余談ですが、ジャックと基盤はコネクタ接続されているのでボード内の取り回しに困ったときは・・・、ただ保証も無くなるでしょうし、わからない方はパッチを長くしてください。

レビューIDReview ID:79529

  • 商品レビューをもっと見るSee More

ISP TECHNOLOGIES
DECIMATOR II G STRING PEDAL

Item ID:185114

41,700 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

417Pt(1%)Detail

  • 417Pts

    通常ポイント

  • 417Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

New Model

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:8

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok