CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥580(税抜)
In Stock
¥6,000(税抜)
In Stock
¥2,200(税抜)
In Stock
2019/08/29
縁の下の力持ち
投稿者名Reviewed by:タケノリ 【東京都】
私は、この子無しでは歪ませられなくなりました。
スウィッチャーを使っているのでG stringを選びました。
特にエフェクターで歪み音色を作る方にはオススメします!
これがあれば好きなエフェクター踏み放題です!
試しに所有しているファズ、ディストーション、コンプ等繋げるだけ繋いで全てONにしましたが、
全てのノイズを除去してくれました。
まぁ、そんな音色は使うことありませんが。
好きなポジションを見つければナチュラルな効果を得られますし、音色は好きだけどノイズが酷いからと使用を断念していたエフェクターもライブでもレコーディングでも使えるようになると思います。
ギターのタッチに反応するので残響系エフェクトはコイツに消されないように後に繋ぐ等、接続は少し工夫が必要です。
レビューIDReview ID:95297
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2018/05/07
申し分ありません。
投稿者名Reviewed by:Nobrich 【大阪府】
色んな評価を見て購入しました。
今まではNS-2を使っていましたので
最初はG→(Gin→Gout)→Ampinで繋ぎました。
音に変化なく、説明書も見ましたが英語ですので、
いまいち理解できず初期不良かとも思いました。
外部サイトや色々検索して、
DecinとDecoutの繋ぎ方がわかり、
G→(Gin→Gout→Decin→Decout)→Ampin
と繋ぎました。
アンプにSEND RETURNがある場合は
G→(Gin→Gout→)歪系→Ampin
SEND→(Decin→Decout)→空間系→RETURN
がオーソドックな繋ぎ方かと思います。
他の方のレビューにもありますが、
1ノブでシンプルです。
NS-2よりは、使いやすいと思いますし、
肝心のノイズもかなり軽減され快適です。
初期不良と思ってメールで問い合わせた際に、
こちらの繋ぎ方を(間違った繋ぎ方)書きましたが、
アドバイスはありませんでした。
結局繋ぎ方が違うかったのですが、商品がいいだけに、
英文のみの説明書に小さな図だけでわかりにくいので、
上記参考にしていただければと切に思います。
レビューIDReview ID:82057
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2017/04/16
素晴らしい
投稿者名Reviewed by:手毛手毛 【秋田県】
englのE570のハイゲインにした時のジーっていうノイズとハムからシングルに切り替えた時のノイズを取りたくて購入しました。
最初E570のセンドリターンに入れて説明書にある繋ぎ方で試したのですが全くノイズが消えず詐欺かコノヤローと思ってしまいましたがプリアンプ由来のノイズではなくギターのノイズだと思い直しギター→DECIMATOR II G STRING→プリアンプの順に接続したら見事にノイズが消えました。試しにゲインMAXにしてみましたが12時でノイズは全くなくなりクリーンに切り替えても問題ありませんでした。
ただこの使い方ではG STRINGではなく普通のDECIMATORで良かったような気がしますが大は小を兼ねると言うのでよしとしました。
レビューIDReview ID:72002
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2017/02/08
Randallと合わせて
投稿者名Reviewed by:ジョージ 【東京都】
Randallアンプのノイズが酷いため、評判のノイズゲートを購入。Gus Gも使用していることからなんのためらいもなくポチットしました。
12時辺りでちょうど良い感じに原音のゲインも保持しながらノイズが消えてくれるため、レコーディングで重宝しております。Boss NS2も所持しておりましたが、今はこのペダル一本です。ノイズゲートで迷った場合はこちらのペダルをお勧めします。
レビューIDReview ID:70042
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2018/01/31
勘違い
投稿者名Reviewed by:葱氏 【千葉県】
ツマミが効くのはセンドリターンだけみたいですね、てっきりゲート2台が1台で、かと思ってしまいました。
プリアンプ前にdist置くのでその「サー」とセンドリターンのマルチのあとの「サー」を両方消せるのかと思ってました。INOUTは本当にノイズを抑制するフィルタだけみたいなので過度な期待はしないほうがいいです。ただ微かににノイズは減っているので無いよりは、と。
正直マニュアル記載のアン直セッティングならこれはいらないです。センドリターンに普通のdicima君繫げてギター本体のノイズ処理をしっかりとするほうが・・・、それでもどうにもならない環境ノイズとかには有効となるかと。ただACアダプタで繋げると駄目ですね、消費電力高めですけど電池のほうが良さげ。
安い物、マルチの中の物、使ったことのある方ならわかると思います、これは楽。煩わしいセッティング無しでノイズだけ消してくれる。これは常にボードの中に収めておきたいと思いますね。
Decayとか要らんねん一般人は。
余談ですが、ジャックと基盤はコネクタ接続されているのでボード内の取り回しに困ったときは・・・、ただ保証も無くなるでしょうし、わからない方はパッチを長くしてください。
レビューIDReview ID:79529
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
Item ID:185114
21,800 yen(excl. tax)
(23,980 yen incl. tax)
239PtDetail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る