CLASSIC PRO / PDM/R Stabilized power supply
¥29,800(税込)
In Stock
AVALON DESIGN / VT-737SP SILVER
¥368,000(税込)
Approx. 10 days
CLASSIC PRO / PD12II power distributor
¥9,800(税込)
In Stock
CLASSIC PRO / CPR2UE 2U rack case
¥7,500(税込)
In Stock
CLASSIC PRO / CPA02 2U rack case
¥7,800(税込)
In Stock
NEUMANN / U87Ai 定番コンデンサーマイク 国内正規品3年保証
¥297,999(税込)
Back Order
2019/05/09
はまれば破壊力抜群
投稿者名Reviewed by:Tightrope 【東京都】
HAだけで考えれば、同社のAD2044(主にステレオアナログ出し、マスタリング、2mixに落とす時に通す程度に使用)とは透明度など少し異質です。ちなみにVo録りでは、様々なマイクでテストしましたが、個人的な好みは同じ様なchストでは、同時に録るとTLAudioのIvory5051を採用する時の方が多いでしょうか。もっとクリアに録りたい時はSSLとか。でも、一般的な他社製と比べるとめちゃくちゃクリア。
このストリップがはまる楽曲があります。あまり暖かい感じはせず、どちらかというと若干癖があり、音はコンプを利かせ過ぎなければゲイン次第で
太くなりますし、ローはタイトになり、エッジが際立つ張りのある感じになるので、音は前に出ます。87との組み合わせはひと昔前から鉄板と言われてきましたが、結局マイクとの組み合わせになるでしょうね。
ちなみにリボンマイクでも現在チャレンジしてはいます。
とは言っても、音楽的にも性能的にもトップランクにあるchストリップには間違いないです。
数少ない、聴く人に鳥肌を立たせられる可能性のある素晴らしいアウトボードの一つです。
レビューIDReview ID:91860
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2014/04/01
組み合わせで、良くなります
投稿者名Reviewed by:cscorp 【長野県】
U87aiとの組み合わせは、良いと思います。
ボーカルより、アコギの録音によく使います。
BLUE のマイクやSONYのC-800Gとは相性が
良くないと思いますがEQの設定でなんとかなるような感じもします。
チャンネルストリップですのでEQ処理が出来るのは、現場でのレコーディングなどでは、即効性があると思います。
あまり、ツマミをいじらずにEQ,COMPを薄く
かけるくらいな使い方で十分な感じがします。
よく言われることですが通すだけでOKな機材です。
レビューIDReview ID:48230
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2009/03/19
ソリッドな音
投稿者名Reviewed by:AVALON_M5 【東京都】
かなりプリアンプの音に癖があり、エキサイターを掛けたようなソリッドでしっかりとした音になります。少し前に、よく海外のR&Bなどで聞いたような音に感じました。低域がスッキリとしているのに、厚みを感じさせるハスキーな音です。独特の抜けの良さが在り、この機材ならではという音になるので、使用する音楽を選ぶと思います。打ち込み系の音に生楽器を混ぜたいというような使用方法であれば、それなりにアコースティックにも使えるとは思いますが、素直な音を期待すると裏切られます。EQとコンプは非常に自然なので、プリアンプの真空管回路をバイパスできないのが非常に残念です。見た目の良さとブランド・イメージからでしょうか?ハイファイで素直な音だと言う人もいますが、AVALON社自身もHPで説明しているように、M5やAD2022といったマイクプリとは「別物」として捉えたほうが良いでしょう。
レビューIDReview ID:9804
参考になった人数:106人
106 people found this helpful
2008/04/14
あったかい音
投稿者名Reviewed by:Toshi 【愛知県】
非常に暖かい音で、主にU87や、C414等との組み合わせで、
女性ボーカルや、アコースティックギターのレコーディングに
使用しています。
真空管独特のエッジの取れた丸みのあるサウンドが欲しい方には、
非常にお勧めです。
レビューIDReview ID:6406
参考になった人数:141人
141 people found this helpful
2020/11/09
8年越しの
投稿者名Reviewed by:waterloop 【東京都】
インプットゲインを上げれば、どんな耳でもとても気持ちよくドライブされるのがわかるかと思います。さらにEQを少しだけかければまたそれも気持ち良いです。トレブルの32kHzって必要なの?と思われるかもしれません。ヒトの可聴域を超えてます。ですが、ここをブーストするとしないとではけっこう違います。とくにボーカルなんかでは。32kHzを到達点とした大きな大きなシェルビングなのでしょう。コンプは主張しないコンプで、音を積極的に作るというより、生楽器のピークを抑える、といった使い方が良いと思います。
U87AiやC414XLSなんかとの相性は良いです。ですが、本製品のローカットはイマイチで、あまり信頼していません。マイクのほうで(ローカットがあれば)カットしてあげた方が思い通りになると思います。
総じて、積極的な音作りに向いてはいないけど、楽器や歌声が本来もっている魅力を底上げしてくれる機材だと思います。間違いなくアコースティック向きです。
8年前にこちらで購入した時は16万円でした。今は当時よりずっと価格は上がり続け、倍の価格ですね。この価格に見合ったアウトボードかというと若干疑問があります。
10万円台でこのサウンドが得られるのであればそれはもう買わない手はありません、ですが30万円台となると、ちょっとほかのところに予算を割くのもアリかと思います。
モノ自体はとても良いモノです。
レビューIDReview ID:110900
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
Item ID:18442
334,546 yen(excl. tax)
(368,000 yen incl. tax)
3,680PtDetail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る