ここから本文です

さうんどはうしゅ

STEINBERG / CC121

STEINBERG / CC121

  • STEINBERG / CC121 画像1
  • STEINBERG / CC121 画像2
  • メーカーサイトManufacturer Site
Cubase-dedicated physical controller with frequently operated channel control functions arranged in the same way as Cubase's GUI
■ Cubase / Nuendo dedicated physical controller
■ Connection: USB
■ Frequently operated channel control functions are arranged in the same way as Cubase's GUI
■ AI (Advanced Integration) knob for "Point & Control": Mouse position parameters (effect / VSTi parameters, etc.)
■ 100mm motor fader (touch sensitive)
■ Solo / mute, record arming, "e" button (channel setting screen call button), automation read / write, pan

■ VSTi editor control is possible.
■ Complete transport section including jog wheels.
■ Assignable section: Knobs with clicks and 4 buttons that allow you to freely assign frequently used functions. Cubase 4 also allows you to control the studio send and monitor level of the Control Room mixer.
■ Operating environment for Mac
・ OS: OS X 10.7.5 / 10.8.5 / 10.9 / 10.10 / 10.11 / macOS 10.12 / 10.13
・ CPU: Intel dual core CPU or higher
・ RAM: 2GB or more
■ Operating environment for Windows
・ OS: Windows 7 (SP1) / 8.1 / 10
・ CPU: Intel / AMD dual-core CPU or higher
・ RAM: 2GB or more
■ Cubase AI included

The operating environment of the main unit and the attached software is different.

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(4.8)
  • レビュー数Reviews4

2019/01/04

1111要らなさそうで使ってみるとありがたい

投稿者名Reviewed byかまあげおうどん 【愛知県】

私はマウスのサイドボタンやキーボードショートカット派ですので、CC121すべての恩恵を得られているわけではありません。
ですが、AI KNOBは作業をめちゃくちゃ早くしてくれます。
マウスホイールでは指が疲れるし、ドラッグでは色々なパラメータを操作しようとすると狙いなおす必要があって非効率的です。
AI KNOBは不必要にマウスを動かすことがなく、回すという行為ははるかに指先より精度があり確実です。
JOGも便利です。これもマウス&キーボードには無い操作感覚です。小節頭にスナップしてくれる機能があれば最高でしたが。
大きなモーターフェーダーはSSLのような高級機と比べたらそりゃあいろいろありますが、この低価格で動いてくれてるので不満はありません。
注意点としては、CC121はハード面での「ゆっくり操作」に適した設計がなされていません。対策としてCubaseはソフトウェア側で短時間の値変化を間引いて線形補間をしています。これはどうしても機械的な変化なってしまい、そのままでは複雑な曲線のオートメーションが書けません。ですので、Cubase側で値の間引き度をオートメーションの設定からできますので、最適な数値を探してみてください。
PANは悪くないんですけど、プッシュで原点復帰したり、値を示すLEDが欲しかったですね。
トランスポートやmuteとかは左手の移動量的にショートカットのほうが早いので使ってませんが、顧客や演者自身に操作してもらうときに役立っています。
FUNCTIONはモニターコントローラーとして使っています。スピーカー2ペアの切り替えやDIM,MONOなどです。
EQ部は例外なく使えません。質も使い勝手も悪いCubaseのチャンネルストリップのEQしかコントロールできませんので。せめて自由に定義できれば良かったんですけどね。
この辺りはConsole 1などに任せましょう。
(Steinbergさん次世代機を作るならロータリーエンコーダの高解像化・原点復帰機能・低感度モードをつけてください。)

レビューIDReview ID:88415

2012/06/03

11111買って良かった!

投稿者名Reviewed byすみ 【神奈川県】

Cubase用フィジコンのCMCシリーズが出ていますが、必要な機能を揃えるためには3つほど組み合わせなくてはならず、結局CC121を購入。
ミックス作業のやりやすさは言うまでもありません。
トランスポートの巻き戻し/早送りが1小節単位で無く、連続的なのが個人的には嬉しかったです。
4つのファンクションボタンには好きな機能を割り当てられるので、自分のよく使う機能を割り当てられるのがいいですね。
ファンクションの設定は自由度が高いのでほとんどの操作は割り当てることができると思います。
モーターフェーダーを駆動させるためにACアダプタ電源を使用しますが、モーターフェーダーを使用しない場合はUSB電源で使用することができます。
EQに関しては正直マウスでやった方が早いのですが、CC121のツマミの分解能は非常に細かいのでシビアなEQ調整はこちらのほうが向いていると思います。

レビューIDReview ID:32865

2011/07/02

11111あると無いとでは全然違います

投稿者名Reviewed byおにぃ 【東京都】

初めは今までどおりキーボードショートカットを使う事が多かったですが、今はこっちメインの操作になってます。
EQ以外全てのボタンを頻繁に使うようになりました。
ファンクションボタンには初期設定でトラックビューの上下左右の拡大縮小が4つのボタンに割当てられていて便利な事この上ないです。
それでもとりあえず、EQの所はこれからも使わないと思います。

レビューIDReview ID:25004

2009/05/31

11111Cubase専用コントローラーで快適操作

投稿者名Reviewed bySpanner 【北海道】

Cubase専用コントローラということで、とても快適に作業ができます。 とくにMIX時の操作が快適になると思います。
筺体は適度な重さがって良いです。軽いと机の上に置いて操作するとき安定しないので。質感もGOOD。
注意点:(当方Cubase5を使用してます)付属のCDに入ってる エクステンョンドライバーをインストールしてCubaseを立ち上げても、全然認識しない状態。2~3時間悪戦苦闘した結果、スタイン社のHPに、ドライバーのバージョンアップデータがあるのを発見してインストールすると問題解決。cubase5の場合、エクステンションドライバーのバージョンUPが必要との注釈がほしかったです。
Cubaseユーザーでしたら、使い込むほどに、手放せなくなるアイテムだと思いました。

レビューIDReview ID:10829

STEINBERG
CC121

Item ID:130732

44,797 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

4,478Pt(10%)Detail

  • 447Pts

    通常ポイント

  • 4,031Pts

    ポイント10倍キャンペーン

  • 4,478Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11111

Reviews:4

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok