ここから本文です

現役バンドマンのビザールギター&ベースとの付き合い方

2019-09-04

Theme:sound&person

パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

今日のテーマは「ビザールギター」「ビザールベース」

ほほう〜

まずは「ビザール」の意味を調べてみたところ、「奇っ怪な」「異様な」

…。

WEBLIOには「信じられない」とまで書いてあって。

強めにディスられてる?(笑)

いや、そこまでは(笑)。でも、それだけ「他人と違う」「独特な」「王道じゃない」って意味だと思うんだけど。ちなみに「ジョジョの奇妙な冒険」てあるじゃないですか。

はい。漫画ですね。

そう、たしかタイトルの英訳が「JOJO'S BIZARRE ADVENTURE」

あー、なるほど。

そーいう、いい意味で「ブッとんだ」みたいな。

はいはい。

そういう、「ブッとんだ」ギター・ベースを愛してらっしゃる方も…。

一定数いるわけで。

ここにも二人!(笑)

はい!(笑)

僕はグループサウンズのバンドをやってるので、「ビザール」っていうと日本のメーカーのイメージがありますね。フェンダーやギブソンのような王道じゃなく、当時の国産メーカーがそれらを真似しようとしてもしきれなくて独特なモノになってるという。

ガラパゴス化というか。

そうそう、独特な進化。家電的なスイッチが付いてたりさ、ああいうのも相まってビザール感が増してるんだと思う。 ちなみに僕が愛用してるのはテスコのスペクトラム5。

思いっきりグループサウンズ寄り、ですね。

それこそガラパゴス化の賜物?ちょっと笑っちゃうくらいのオリジナリティだよね。あの造形やスイッチ類。

所謂フェンダーやギブソンとかとはまた違った魅力ですよね。

最高にカッコいいです! ※個人の感想です※

はい(笑)。

僕はスペクトラム5だけで6.7本所有してますね。

あー、ベースも持ってますもんね。

うん。60年代のオリジナルも持ってた時期があるし、その後のKAWAI楽器の再生産モノも。で、今使ってるのがIKEBE楽器の復刻版。これは使いやすいですね。

やっぱり今の技術で復刻しただけありますね。

60年代のモノは特にチューニングも合いづらいし、ノイズも多いしでちょっと大変でした。でも、その使いづらさも含めて愛おしかったりはしますよね?

まー、そうすね。クルマで言うとクラシックなアメ車とか。ちょっとメンテナンスが面倒だけど使いたい、みたいな。

そうだね!まー、僕の場合は国産車に例えたいな。ヨタハチとか!ホンダS800とか。わっかるかなー?

わっかんないでしょうね(笑)。

ハコスカのGT-Rとかさ!

まだ言いますか、それ(笑)。

マニュアルで運転面倒なんだけど、好きなんだよな〜、って感じ?

はあ…。

ロマンがあるんだよ、ビザールには!

「ビザールはロマン」ですね。不便なモノをあえて使ってるんですもんね。

レトロなルックスの楽器を、モダンなアプローチというか、現代の現場で実戦的に使う、というテーマですね。

はい。自分の場合はビザールとはちょっと違うかもですが、スタインバーガーのベースを使ってます。

出た!(笑)もう、ブランド自体が独特ですよね。

当時の最先端の技術、デザインで作られたのかな。所謂ヘッドレスですね。

まあ、アレをビザールと言うかはおいといて。でも一風変わったどころか、かなり変わってますよね。

ヘッドを取っちゃって。自分が所属しているバンドがニューウェーブのテイストもあって、それを楽器でも表現するには何がいいか探した結果、ヘッドレスだと。

ああ、いいね。無機質で。

10年くらい前に初めて手に入れて、今では8本くらい持ってます(笑)。

そーなるよね(笑)。アレは素材も独特なんだよね?

はい。グラファイトですね。なのでネックにトラスロッドも仕込んでなくて。

ああ、素材的に理論上ネック反らないから。

実際は反ったりもするんですけど…。まあ、とにかくスタインバーガーも王道ではないですよね。

でもそれを現場でこだわって使っている、と。

はい。

でもやっぱり、お互いに竿自体は今っぽいサウンドって出しづらいじゃない?足元とかで工夫してるの?

多少は。キーボードとの音域の住み分けを気を付けてるくらいですね。エフェクターなどで極端にモダンな狙いにする訳でもないです。

ふむふむ。

あ、ただ王道じゃない楽器を使ってるとパーツに関しては困りますよね。

ですよね…。

作られてから30年近く経ってる楽器なんで、パーツのヘタりが気になるんですけど、あんまり売ってないし。 ところで、スペクトラム5はどうですか?

今使ってるやつは素直で使いやすいよ。 ロックペグに変えたり、中の配線を良いものにしたりしてるけど、現代のライブハウスでもガンガン使える感じ。

ザ・キャプテンズはメンバー皆さんビザールですよね?

うん、ギタリストのジャッキーはYAMAHAのSGVを、ベーシストのテッドはモズライトベースを使ってる。ウチのバンドはレトロなルックスの楽器でモダンなアプローチをしつつ、グループサウンズの匂いとか手触りも出しつつ、のギリギリの瀬戸際を攻める感じが面白いね。

所謂ファズだったり…

リバーブだったりね。そういうので香り付けを。

でもそもそもの楽器自体がしっかりしてないと、ですよね?

ですね。それを思うと復刻版てのは良く出来てるよね。

はい、使いやすくなってますね。

でも、ビザールの醍醐味も味わって欲しいな。オリジナルの、あの使いづらさも知っといて欲しい(笑)。

知った上で(笑)。

うん、辛さを知った上での楽しさを(笑)。

王道ギターのオールドに比べてお手頃ですしね。

そうだね。数万円からあるね。でも、僕らが頑張ってブレイクすると、値上がりするかもよ?(笑)

ああ、人気アーティストが使うとね(笑)。頑張りましょう。でもまあ、手を出しやすい世界だと思いますよ、ビザール。

はい、最近はビザール専門店なんかもありますしね。ビザールギターを実戦用に調整してくれたりしてくれるみたいだよ。

いい時代ですね。

ちなみに欲しいビザールってある?僕はずっと欲しいのがスペクトラム5のクリスタル。

ずっと言ってますね、それ。

現物を見たことがないんだよ。

自分はスタインバーガーのXPシリーズの赤!

レア〜〜!

それとは別に、王道は王道で欲しいですけどね。

うん、ビザールを使うことによって王道の良さを再確認出来る、という利点もある!(笑)この記事がビザールの奥深い世界への入り口になりますように!そう、すべては?

愛ゆえに〜!

Kizuhori

一風変わったギター・ベース・エフェクターを愛する二人の現役バンドマンの対談形式でお送りしていきます。

傷彦(kizuhiko) 最後のグループサウンズ、ザ・キャプテンズのリーダー。
website www.thecaptains.jp
twitter https://twitter.com/captains_kizu

ホーリー(horry) ナショヲナル、らいむらいと、Sバのベーシスト。
website www.nacional.jp
twitter https://twitter.com/headless_bass

 
 
 

Categories

Translated articles

Calendar

2025/4

  • S
  • M
  • T
  • W
  • T
  • F
  • S
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok