One Control / Minimal Series 1LoopBOX
¥4,220(税込)
在庫有
One Control / Minimal Series Pedal Board Junction Box
¥3,850(税込)
在庫有
¥10,800(税込)
在庫有
Laney / LFR-212 ギター用パワードスピーカーキャビネット
¥60,800(税込)
在庫有
Laney / LFR112 ギター用パワードスピーカーキャビネット
¥47,800(税込)
約1週間
One Control / Distro All In One Pack Black
¥16,280(税込)
在庫有
One Control / Minimal Series Black Loop
¥6,600(税込)
在庫有
2022/06/06
Chimeが個人的に良かった。
投稿者名Reviewed by:わさび醤油 【千葉県】
【良い点】
・CHIMEモードで軽く歪む程度にDRIVEを上げると、手持ちのVOX AC10C1にかなり近い歪になる。今までAC30系のエフェクターでここまで近いのがなかったから、これだけでも買い。
・ROUNDとPUNCHも悪くはないが、最近買ったVox Silk DriveとCopperheadとくらべてしまうと音域が狭く、音の分離具合が悪く、デジタルっぽさが気になってしまう。ちなみに、Silk DriveをIridiumに繋げて、IridiumはキャビネットIRだけを使うと、リアルFenderっぽさが出ます。
・ルームリバーブがかなり高音質。
・ヘッドフォン出力があるので、夜の練習に便利。
【微妙な点】
・エフェクトループが無いので、ヘッドフォンを使いたいときはIRIDIUMの前に空間系やモジュレーションを置かなければいけなくて、IRIDIUMを歪ませて使うには不便。
・パラメーター設定やMIDIの設定方法が直感的じゃないので使いにくい。説明書必須のUIデザインがダメ。
・アンプモデルが3つしかない。値段の割には微妙。個人的にJC-120、Twin Reverb、Matchless DC-30、Dual Rectifier辺りも超高音質で欲しい。
レビューIDReview ID:130409
参考になった人数:6人
6 people found this helpful
2022/05/29
旅のお供に
投稿者名Reviewed by:ジャガー・イケミ 【福岡県】
旅のお供に重宝してます
ライブ会場やライブハウスで、会場のアンプ(マーシャル、JC120)を使う必要がある時、リターンにさしてラウンドアンプの設定で使ってます。
簡単にフェンダーのアンプの音になるし、セッティングが簡単に足元で出来るし、特にリハ等に時間があまり割けない時に本領発揮してくれます。
とにかく扱い方が凄く簡単なんで凄く便利です。
レビューIDReview ID:130134
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2021/08/24
最高の小型オールマイティアンプ
投稿者名Reviewed by:けろぞう 【山口県】
【書き換え:HX / IRIDIUM / GT-1000 Coreについて】
アンサンブルの中で使う前提だと好みが合えばどれでも良いと思います。
明確に差がある点で書くと、
①弦を弾いた時の立ち上がりの開始点と響き感
②サステインに含まれる音の響きの量
③歪ませた時のドライブ感
HXは①がコンプかけた?という不自然な立ち上がり。IRIDIUM、GTはここが実機アンプとほぼ一緒かつどのEQのツマミ位置もスピーカーコーンの弾いた時の膨れ上がり感と言えばいいのか、めちゃくちゃいいところ点いてます。GTはさらにいうとEQの効き幅が広く(Bossは割と昔からそうですね)、その弊害で音作り苦手な人は厳しいかもしれません。
②はHXは情報量が少なくクリーンでは顕著に音の荒々しさが出ます(そういう意味ではある種アンプっぽい?)、なので相対的にそれがわかり辛いハイゲイン系の評価が高いのだと思います。IRIDIUM、GTは①にあげた分野でそれぞれ非常に良い音で後発ゆえの音質の良さ感があります。
③に関して実機と同じではないものの、有名3社のアンプに関してその系統で歪みが作られているな、という感じです。IRIDIUMはアンプらしい歪みの質自体はアンプらしいものの、歪み方がアンプらしくないという独特の歪み感がありますが、特性として捉えるとばっちり使える音です。GTはさすが歪みに並々ならぬ拘りを持つBOSS、かなり実機、というか「アンプ」に近い歪みの質、歪み方をしてます。ただアンサンブルで極端に主張しない初期設定がほとんどなので、音作りは追い込んだ方が良いと思います。
【24bit/48・96kHzと32bit/96kHzの違いはライブに活かせるか】
正直モデリングに対するアプローチの違い程度で、宅録や屋外ならまだしも、音響的な配慮のされてない(構造的にできない)ライブハウスで使うのがメインなら完全な好みになります。
IRIDIUMはそこでいうとより綺麗なクリーン、昔ながらの温かみのあるシルキートーンが欲しい方に向いてます。
※注意※
音が後ろに聞こえる感じがする人はアンプ直の音を意識しすぎです。PA卓に繋がっている観客用大型スピーカーから出る音を前提にシミュレートしているので、それで正解です。気にせずアンサンブルにのせてみましょう。
レビューIDReview ID:116032
参考になった人数:42人
42 people found this helpful
2021/02/14
掛け録り派におすすめ!
投稿者名Reviewed by:Dragon Tele 【東京都】
選択肢は少ないですがピンポイントです。kemperのように100も300もリグは必要ないです。自前のボードをかっちり組んでる方は最後尾にこれを繋いでおけばRECでもライブでも快適です。kemperのどこか指から遠い感覚に違和感のある方は試してみる価値あります。ボクもそれでした。
レビューIDReview ID:114675
参考になった人数:14人
14 people found this helpful
2021/01/16
最高のレトルトカレー
投稿者名Reviewed by:koji 【大阪府】
”chime” と”punch”をほんのり歪ませて音つくっています。レイテンシーはないに等しく、ピッキングのニュアンスもコントローラブルです。
PCでのIR入れかえ作業含めて、とてもシンプル・直感的。
実機と比べればもちろん違うところもありますが、周囲を気にしながらビビってアンプ鳴らすより、コレで思いっきり遊ぶほうが楽しいって感じます。家だと特に。
不満点は、左側FAVスイッチで切り替える時にほんの一瞬音が途切れること。曲中で、2台のアンプをA/B BOXで使い分けるようにはいかないかも。しれません。
あと、ペダルでiridiumをプッシュしても真空管アンプが飽和した時のような挙動にはならないかも。しれません。なのでゲインステージは複数のペダルで作り分けています。
コレと、ob.1 comp、ojai はstrymon製品で気に入っています。
毎日おいしいもの食べたい。でも、毎日高級食材揃えて1から調理するわけにはいかない。。そんな時に、あったらいいな。の名機です。
レビューIDReview ID:113469
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
商品ID:269399
¥50,050(税込)
2,502ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
AMT ELECTRONICS / CHAMELEON CAB CN-1
¥10,500(税込)
すべてのレビューを見る