ここから本文です

さうんどはうしゅ

BEHRINGER ( ベリンガー ) / DEEPMIND 12D

BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEEPMIND 12D

  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEEPMIND 12D画像1
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEEPMIND 12D画像2
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEEPMIND 12D画像3
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEEPMIND 12D画像4
5
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
BEHRINGER初となるアナログ12ボイス・ポリフォニック・シンセサイザーのデスクトップ版。プロフェッショナルから高い支持を得るTC Electronic、Midas、Klark Teknikのアルゴリズムを用いたエフェクトを搭載。さらにiPadとのWi-Fi接続により、アプリ上でのパラメーター操作に対応するなど、アナログでありながら最先端の機能を備えます

FEATURES

  • アナログ12音ポリフォニックシンセサイザー

    4つのFXエンジン、1つのボイスにつき2つのOSC及びLFO、3つのADSRジェネレーター、8チャンネル・モジュレーション・マトリクス、32ステップ・コントロール・シーケンサー、タブレットによる遠隔操作、そしてWi-fi搭載。

  • FXラック

    TC Elextronic, Midas, Klark Teknikの33以上のアルゴリズムを使用した4つまで同時に使えるFXエンジンが付属しています。(リバーブ、コーラス、フランジャー、フェーザー、ディレイ、マルチバンド・ディストーションなど)

  • 波形の作成

    それぞれのボイスは2つのLFOを搭載。LFOは調節可能なスルーレート、モジュレーション・ディレイ、キーシンク、アサイナブル・クロックシンク(内部、外部MIDI)、エンベロープ・オート・トリガリング、ディレイ、フェードインなどの機能があります。サイン波、三角波、矩形波、2種類ののこぎり波(ランプアップ、ランプダウン)、サンプル&ホールド、サンプル&グライド、以上7種類の波形が使用可能です。

  • 3つのエンベロープジェネレーター

    様々なパラメーターを変調させるエンベロープを3基搭載。ADSR(アタック、ディケイ、サステイン、リリース)エンベロープジェネレーターにより、ユニークなカーブを描く事も可能です。エンベロープトリガーモードはレガート、モノ、リトリガーを含みます。

  • 8ch モジュレーションマトリックス

    19のモジュレーション・ソースと130以上のデスティネーションにより、DeepMind12は多彩なモジュレーション・オプションを誇ります。「プレス&ホールド」のショートカットはこれらのソースとデスティネーションのセクションを素早く、簡単な操作を可能にします。

  • iPadによるリモートコントロール

    USB/MIDI/Wi-Fiを用いてiPad/PC/Mac対応したアンドロイド・アプリと接続するとパラメーターの遠隔操作が可能です。DeepMind12のWifiクライアント/アクセスポイントにより、ハードウェアの追加なしで、ホーム・ネットワークにアクセス可能です。

仕様

グローバル
表示バックライト付き LCD
メインメニューPROG、 FX、 GLOBAL、 COMPARE、 WRITE
メニューの編集ARP / SEQ、 LFO、 OSC、 POLY、 VCF、 VCA、 VCA ENV、 VCF ENV、 MOD ENV、 MOD MATRIX
プリセットそれぞれ 128 のプログラムを持つ 8 つのバンク
フェーダーモードMIDI CC、 NRPN、 OFF

コントロール
エンコーダー1 つの回転ノブ
フェーダー26 枚のスライドフェーダー(35 mm)
スイッチ31 個のバックライト付きスイッチ

接続性
MID Iイン/アウト/スルー5 ピン DIN / 16 チャネル
ペダル/ CV ?" TRS
サスティーン?" TS
USB USB 2.0、 タイプB
出力 L / R ?" TRS、 バランス、 最大 +18 dBu
ヘッドホン?" TRS、 アンバランス、 最大 +21 dBu

シンセサイザーアーキテクチャ
ボイス12 アナログ
OSCボイスごとに 2
LFOボイスごとに 2
VCF 2 極/ 4 極
HPF (すべての声に共通)オクターブあたり 6 dB
エンベロープVCA、 VCF、 MOD
Mod マトリックス22 のソース/ 130 のアドレス

デジタルエフェクト
FX スロットプログラムごとに4
FX タイプ34 アルゴリズム
内部効果エンジン1 つの真のステレオ SHARC DSP
エフェクト信号処理32/40 ビット浮動小数点 @ 48 kHz
A / DD / A パフォーマンス24 ビット 48 kHz、114 dB ダイナミックレンジ
バイパス真のハードバイパス

USB
タイプクラス準拠の USB 2.0、タイプ B
サポートされているオペレーティングシステムWindows 7 以降** MacOS X 10.6.8 以降 iOS 8 以降 (iPad) Android 6.0 以降

Wi-Fi
アンテナ内部
アクセスポイント、クライアント数最大 1
IEEE 802.11 b / g 標準2.4 GHz
周波数範囲2,412 - 2,462 MHz WLAN チャネル11
最大出力電力16 dBm (802.11 b) / 20 dBm (802.11 g) / 20 dBm (802.11 n)

電力要件
メインコネクタ標準 IEC レセプタクル
消費電力最大 55W
内部スイッチモード PSUオートレンジ 100 - 240 V、(50/60 Hz)

環境
動作温度範囲5°C ? 45°C (41°F ? 113°F)

物理的(パッケージ化)
寸法(H x W x D)116 x 461 x 224 mm
重量5.0 kg

関連商品

スタッフレビュー

12ボイスのデスクトップタイプポリフォニックシンセDeepMind12Dを使ってみました!
DeepMind12の操作性はそのままに、デスクトップ型となることで自宅レコーディングに最適な一台になっています。MIDI鍵盤を繋いで操作してみたところ、プリセット音色や操作性はそのままに使い心地も快適。つなぐMIDI信号元次第ではDeepMind12D以上のポテンシャルを引き出せると感じました。専用のエディターソフトが無償提供されており、タブレット端末での操作も可能。実際にiPadで試してみましたが、Overviewなど7つのページを使って、本体だけでできる操作を超えたさまざまな操作ができました。
自宅のレコーディングやDTMなどの一台として、ぜひみなさまもお試しください!

臼井

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating1110.50(3.7)
  • レビュー数Reviews3

2023/08/10

11111お気に入り

投稿者名Reviewed byZzz.. 【鳥取県】

サウンドハウスさんから12Dと少し間を空けて12を購入。現在最もお気に入りのアナログシンセです。
スペックは2DCO-1VCF-1VCA-3ENV-2LFO-FX-MODマトリックス-シーケンサー&アルペジェータで12音ポリフォニック。
見た目はオーソドックスなアナログシンセですが、DCO2のオシレータSYNCとFX、モジュレーションマトリックスを駆使すれば、アナログシンセの概念を超えるような音作りが可能となります。
例えばシンセでは合成するのが難しいとされるアコースティックピアノのような音
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-apiano
.
PCM音源を彷彿とさせる多彩な音色の合成例
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-mind12-gm-sound-simulationmp3
また、このページには自家製のDeepMind_日本語マニュアルをリンクしています。
.
もちろん正統なアナログシンセ音も作れますし、探求すればするほど底知れない奥深さを持ったシンセサイザーです。
購入したらGLOBALから →SYSTEM SETTINGS→FAN-SPEEDでファンの回転数を落として耳障りなファンの音を消してしまいましょう。1回設定を変えれば次回起動後もその設定を保持してくれます。

レビューIDReview ID:142248

2020/06/20

111物はいいけどソフトウェア・サポートが厳しい

投稿者名Reviewed bySH 【北海道】

音質や操作感など問題なし。
JUNO-106の代替としては2020年で最もベストな形だと思われます。
ノブやフェーダーも思ったよりはしっかりしていて、
重みがあるストロークです。
トゥルーハードバイパスと呼ばれる機能により、
アナログサウンドを、一切AD/DAに通さずアナログアウトすることができるみたいです。
JUNO-106の代替として購入したのですが、
JUNO-106以上に音作りの幅があり「太い」というよりはRoland直系の「芯があるけどキレイめ」な音です。
ハードウェアとしては完璧だと思います。
ソフトウェアとなると手放しで称賛できない点があります。
まず、Mac/PC用のエディターアプリケーションはBehringerのWebサイトからダウンロードを行う必要があるのですが
エディターアプリケーションが404 not foundになってダウンロードできません。(20/06/20現在)
さらにそれをサポートに伝えるにはMusicTribeのユーザー登録が必要なのですが、
ユーザー登録するためのフォームがぶっ壊れています。(メールアドレスを入力する欄がメールアドレスを入れてもエラー、Recapchaが壊れていてロボットではないことの証明のテキスト入力ができないetc)
つまり
--------------------------------------------------
・エディターアプリはダウンロードできない
・それを伝えるためにはユーザー登録が必要
・ユーザー登録しようにもRecapchaが壊れている
・facebook認証もできるみたいですが、それも連携に失敗して壊れています。
>実質詰みです。
--------------------------------------------------
なので実質エディターアプリはiPadのみでしかダウンロードできないので、
iPadを持っていない場合、本体についている小さいモニターでしかエディットできません。
昨今のソフトシンセのGUIに慣れてしまった人にはかなり苦痛かもしれません。
BehringerのWebサイト(ソフトウェア)の品質次第でこの商品の魅力が左右されるので
BehringerにはWebサイトの保守をしっかりやってもらいたいところです。

レビューIDReview ID:105503

2020/06/12

111シンセとしてのモノは良いが…

投稿者名Reviewed byかまあげおうどん 【愛知県】

視認性に優れるJUNOを彷彿とさせるインターフェイスやフェーダー
2ポール・4ポールで切り替え可能なフィルター
柔軟なボイシング設定
非常に強力なDSP
高度にデジタルでキャリブレートされた「音痴」じゃないアナログシンセ
どれも価格からは考えられないハイスペックぶりです。
音も特に4ポールで作るシンセブラスはやはり素晴らしい。
現代のニーズのシティポップ的サウンドもすぐいい音が作れる。
でも制作の実用面では難点ばかりです。
結構肝心な設定がディスプレイ見ないと操作できない。(ぱっと見で音がわからないシンセ)
プリセットを切り替える度の操作不能になるラグ(0.5秒ほど)
カテゴリごとに一覧化できないプリセットブラウザ(アプリでも一覧化できない)
外部アプリでコントロールすると発音遅延が発生する(ダンプ送受信じゃない時にも起きる。致命的すぎる欠陥)
いわゆるつまみを触る気が失せるタイプのシンセです。とても2016年のシンセとは思えません。
制作中に次はあの音を入れるか、となってもこれでは気分も落ちる上に時間が取られすぎます。
シンセいじりや、ライブ演奏・時間に縛られない制作が出来る人には問題ないですが、私の仕事の性質上使えません。売りました。

レビューIDReview ID:105180

BEHRINGER ( ベリンガー )
DEEPMIND 12D

商品ID:237077

通常価格:¥108,000(税込)

¥93,544(税込)

  • 送料無料

4,676ポイント(5%)内訳

  • 935Pt

    通常ポイント

  • 3,741Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 4,676Pt

    合計

閉じる

限定特価

在庫あり在庫あり

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok