ここから本文です

サウンドマート

BEHRINGER ( ベリンガー ) / NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ

BEHRINGER ( ベリンガー )  / NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ

  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ画像1
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ画像2
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ画像3
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ画像4
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ画像5
10
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
NEUTRONはセミモジュラー・アナログシンセ。デュアル3340VCO、マルチモードVCF、2 ADSR、BBDディレイ、ユーロラックフォーマットのオーバードライブ回路を装備。
・2基の3340アナログオシレーターを搭載したパラフォニックシンセサイザー
・ ヴィンテージシンセサイザーをモデルにしたフルアナログ設計
・パッチケーブルなしでも発音が可能なセミモジュールタイプ
・オシレータは5つの波形に対応 (ランダムパルス、矩形波、ノコギリ波、三角波、正弦波)
・パルスワイズモジュレーション/トーンモジュレーションによる究極のサウンドを実現
・パラフォニックモードで、2つのオシレータを独立して制御可能
・デュアルアウト対応に対応したマルチモードVCF搭載で、個別にフィルタリングが可能
・VCFとVCAに適用できるアナログADSRジェネレータ
・ヴィンテージディレイを参考に、BBDを用いたアナログディレイを搭載
・オーバドライブ回路で、アナログ特有のウォームサウンドを出力可能
・MIDIクロックシンクに対応
・外部音源を処理できるオーディオ入力
・キーボード/シーケンサーへの接続用の包括的なUSB / MIDI実装

LFO :1 (0.01 Hz ~10 kHz)
VCF :1 (switchable low pass, band pass or high pass(12 dB/octave slope), dual output

外部入力:標準フォーンジャック(2P) アンバランス 100kΩ 
出力:標準フォーンジャック(3P) バランス 最大12dBu 
ヘッドホン:標準フォーンジャック(3P) バランス 8Ω 
MIDI In/Out(soft Thru):5pin DIN 16CH
USB(MIDI) : USB2.0, type B
対応OS:Windows XP以降、Mac OS X 10.6.8以降
電源:DC12V(1,000mA)、電源アダプター(AC100V、50/60Hz)
消費電力:9W
寸法(W×H×D):424×94×136mm
質量:3.0kg
付属品:電源コード、モジュラー用バスケーブル、パッチケーブル

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5.0)
  • レビュー数Reviews1
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件
この商品のレビューを書く
mappy

2023/05/28

11111パッチングの楽しさを教えてくれた摩訶不思議サウンド専用機

投稿者名Reviewed bymappy

これまでワークステーション機(MotifXF、FantomX,G)、バーチャルアナログ(MiniNova、MS-2000B、King KORG)、ウェーブシーケンス(wavastate)など、シンセサイザーを楽しんできました。
この度、坂本龍一氏のアブサン時代の電子音楽(ナスカの記憶)や初期のアルバムに浸っていたら、摩訶不思議な環境音を紡ぎだすアナログシンセの魅力に開眼しました。
欲しかったのはLFO、MODSync、S&Hの(音程感の無い)強烈な音です。
■比較
本機と比較したのはArtriaのMiniBrute。Brute系の音が好みだったのですが、既に販売終了。Youtubeのレビュー動画でどんな音が出るのかを確認して、本機に決定しました。こうなると強烈なリード音でPro-1、ベースにModel-D、パッドでRolandのSE-2なども気になってきます。
■音作り
パッチングしない場合は、普通に2VCOのアナログシンセ、OSCのパッチングで2OPのFMシンセ、MULTIを使ってS&Hのアウトプットを分岐してLFOとPWM、レゾナンスに入れて、ノイズを混ぜると、所望の摩訶不思議サウンドを得られました。
■アナログシーケンサと鳴らす
同時に、KORGのSQ-1も買ったのですが、8ステップ2chで出力するといい感じで2声を鳴らせます。ベースとメロディを本機で奏でて(変調した)バッハみたいのをやりたいですね。
■MIDIで鳴らす
WavestateとMIDIで接続して、本機を鳴らすのも面白いです。
WavestateでPADやシーケンスで、本機で摩訶不思議なランダムな電子音。
■その他活用方法
パッチメモリできないので、お気に入りの電子音を作ったら、ルーパーに録音しておいて、抜き差ししたら面白いかもしれない。(USBでPCと繋いだら、ライブラリアンとかあるのかな、未チェックです)
■注意点
意図しない音色変化で、レベルが上がってびっくりというのがあるので、非線形な変化をするパッチングをするときには、アッテネータを必ず通すのは必須ですかね。

レビューIDReview ID:139583

参考になった6

    • この商品のレビューを書くWrite a Review

BEHRINGER ( ベリンガー )
NEUTRON セミモジュラー・アナログシンセ

商品ID:259146

¥54,800(税込)

  • 送料無料

5,480ポイント(10%)内訳

  • 548Pt

    通常ポイント

  • 4,932Pt

    ポイント10倍キャンペーン

  • 5,480Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram