超指向性、スイッチ無
ボーカル用ダイナミックマイクAUDIX/OMシリーズ。豊富なラインナップと最高のクオリティで様々な用途にベストマッチします!
舞台や劇場でパフォーマンスをする際、客席に声が届いているか気になった事はありませんか?AUDIXのマイクなら、そんな悩みを解決してくれます。ムービーではポートランドのある劇場でAUDIXのヘッドセット、ラべリアワイヤレスマイク、アンビエンス用マイクに加え、2つのバンドにマイクをセッティングしてパフォーマンスを行いました。詳しくは動画をご覧ください。
Dean KとオーディオエンジニアのCraig Overbayによる正しいボーカル用マイクの選び方についての動画です。
3回に渡って紹介するマイクテクニックシリーズ第1回。ライブパフォーマンスにおけるベーシックなマイクテクニックの紹介です。
3回に渡って紹介するマイクテクニックシリーズ第2回。ライブパフォーマンスにおけるベーシックなマイクテクニックの紹介です。
3回に渡って紹介するマイクテクニックシリーズ最終回。ライブパフォーマンスにおけるベーシックなマイクテクニックの紹介です。
AUDIX/OMシリーズの各種音声比較動画です。
¥1,280(税抜)
未定
K&M / 21020(ST210/2) ブームマイクスタンド
¥5,000(税抜)
在庫有
K&M / 21020B(ST210/2B) ブームマイクスタンド
¥5,000(税抜)
在庫僅少
¥4,150(税抜)
在庫有
¥2,880(税抜)
未定
¥850(税抜)
未定
OMシリーズヒットの火付け役となったAUDIXを代表するモデルがこのOM5。ダイアフラムの軽量化に成功した「VLMテクノロジー」を初めて採用したマイクの一つです。周波数特性を見ると、48Hz-19kHzと他のOMシリーズに比べ低域を抑えていることが確認できます。これはOM5のキャラクターを決定する重要な部分。また、他のマイクに比べゲインが高いのも特徴です
サウンドハウス社内のライブスペースでこのマイクを使用していますが、他のマイクと比較して、明らかにパワフルな印象があります。これはマイクのゲインが高いという点だけでなく、サウンドキャラクターにも秘密が隠されています。不要な低域を抑えることにより抜けの良さを確保しつつ、「VLMテクノロジー」による、ナチュラルではっきりとした輪郭の音声特徴をプラス。その結果、ハウリングを抑えながら、迫力のある力強い音質を実現し、ロックにベストマッチするサウンドキャラクターを生み出すことに成功しています。キレがあり、高域の抜けが良いサウンドは、シャウトやスクリームもしっかりと収音することができ、メタルやハードロックでも心強い味方になります。
グラミー賞受賞歌手「アラニス・モリセット」は、このサウンドキャラクターを気に入り、ライブで愛用し続けています。その他、多くの著名アーティストが使用していることからも、このマイクの完成度の高さが窺えます。
2020/10/20
声量の無い自称ヴォーカリストの必需品
投稿者名Reviewed by:7820mcveria 【愛知県】
本当は出音とかに言及するべきなんでしょうけど、
それってそれなりの設備と会場と
それなりの腕のPAがいた上で重要になってくることで、
キャパ200~300の音が廻りやすい狭い箱で
轟音の中で歌うようなアマチュアシンガーにとっては、
中音がモニターから適切なバランスで返ってくることが最優先だと思うんですよ。
特に経験が少なかったり、そもそも声量不足のアマチュア達はステージ上の轟音に自分の声が掻き消されて全く聴こえないってことがほとんどだと思うんで、シンプルにハウリングに強いこのマイクは下手くその味方になってくれますよ。
とにかく濁らずモニターから自分の声が返ってくるんで。
レビューIDReview ID:110223
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2018/07/21
大満足です。
投稿者名Reviewed by:池田です。 【大阪府】
週3程度の頻度で6年間使用し続けていますが、壊れた事も無く音質もそれ程劣化を感じません。
本当におすすめのマイクだと思います。
レビューIDReview ID:83978
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2016/02/02
個人的に
投稿者名Reviewed by:いつき 【大分県】
個人的にはOM5よりOM3の方が好きです。
何となく音質が硬いイメージです。
高音が出すぎてるのかな?
しかしすごく拾います。イコライジングもしやすいです。
ミドルを少し上げる設定にすると他のマイクよりとても良いと思います。
レビューIDReview ID:61491
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
2015/12/01
所有している3マイク比較
投稿者名Reviewed by:TARO 【長野県】
OM5、AE3300(オーテク、コンデンサー) 、べリンガー XM8500 比較。
なおオーテクAT2050も所有。
XM8500はコスパが素晴らしい。OM5の1/7の値段で買えるとは思えない良いマイク。私のように「高域」伸びるマイクがいい、などキャラクターのディティールにこだわらないなら、値段での先入観は持たずに、この信じられなく安いXM8500で十分だと思う。
OM5とAE3300。
キャラクターの違いに過ぎず、優劣付けがたい。3300はコンデンサ特有の、
風が歌を歌っているような空気感が素晴らしい。どこまでも「繊細」でナチュラルな印象。
AT2050について、基本的にAE3300と同じな印象ですが、「繊細な空気感、ナチュラル」が僅かAE3300より上回る?
OM5は上の3300コンデンサー特有の空気感は基本的に希薄ですが、空気感と背反する要素?としての、解像度スキルが際立ち、「抜け」の良さに繋がっているように感じられます。また、ONマイク時の不要な近接効果が殆ど皆無で、私の選曲の範囲で、この点でも歌いやすく非常に良いマイクです。
(具体的には)私が、例えばサイモン&ガーファンケル「明日にかける橋」、ビートルズ「let it be」、参考になる邦楽として、さだまさし「縁切り寺」など、比較的高域(A4~C5当りの音域)に「サビパート」のある曲を「元キー」で歌うとき、所有するマイクの中ではOM5が一番きれいにコントロールできる感じです。私の音質の特徴である(と個人的に思っている)音的ウエット感を、OM5は心地よく集音してくれます。 いずれにしろ、どんなマイクでも正反対の評価があるのは、キャラクターのディティールになればなるほど、良くも悪くも「相性」がすべて、ということのようです。非本質的な点として、各々の現場でPA設定経験乏しいマイクは敬遠されるなど、ある種融通の利かないPA環境の都合により、マイクを選ばなければならないという、より優れているはずの?マイクには、不幸な現実もあるようですが、所有する中では、特にOM5が私の音質とオールマイティに「ウマが合い」気に入っています。なお所有する他のマイクも悪いわけではありません。今日EVの767a購入。後日レビュー予定です。 以上、個人的な感想です。
レビューIDReview ID:57607
参考になった人数:9人
9 people found this helpful
2014/11/22
明るいキャラクター
投稿者名Reviewed by:凸フラッシュ 【愛知県】
人によっては相性が悪い場合があります。
ハイトーンで他の音に埋もれない音がほしい人に最適だと思います。
これだけ高域が得意なのにオフになった音を拾わないのでハウリングにも強く被りで悩む事もありません。
とても良く出来ています。
レビューIDReview ID:52713
参考になった人数:8人
8 people found this helpful
商品ID:18081
¥17,500(税抜)
(¥19,250 税込)
192ポイント内訳
通常ポイント
合計
評価:
すべてのレビューを見る