¥19,500(税込)
在庫有
¥17,800(税込)
在庫有
¥9,000(税込)
在庫有
SH / FUSE 30mm 1A SEMI TIME LAG
¥270(税込)
在庫有
安定化電源のヒット商品CLASSIC PRO PDMRは、発売以来、弊社オリジナルブランドの商品の中でも売れ筋商品になっています。
その理由は、皆様ご存じの通り多くのライブ会場などのPA現場で必須とも言える安定化電源モジュールである事。
豊富な出力コンセントが装備され、元電圧が80V台から110V台まで変動しても、出力電圧を95V~105Vの範囲に自動調整してくれるので、電源電圧の変動にデリケートなミキサーやデジタル機器なども安心して運用できます。
保護回路も搭載されており、守備範囲を超えた電圧になった場合、例えば昇圧出来ないほど低い時や、制御の上限を超える場合には、この保護回路が働いて出力電圧をシャットダウンします。元電源回路や電源ケーブルは充分な容量を持たせる事を基本として頂ければ、多くの電源トラブルの予防にもなりますので、是非お試しください。
2022/01/28
良音です。
投稿者名Reviewed by:ヨコウチ 【長野県】
コンサートやテレビ局の演奏で、自分用の楽器電源に使用しています。他のプレイヤーさんと、私1人だけ勝手にリサージュした電源で条件を違えるにあたり、電位差等の懸念や機材自体のトラブルの不安が有りましたが、今のところ問題0です。中継で収録側がモービルの時も有りましたが、これも無問題でした。演奏時のCueBoxで音の質感の大幅な向上を感じていましたが、音響卓の同録や、歌謡番組で放送されたTVの音声上でも、音の質感のきめ細やかさと押し出しの強さと言った、CueBoxと同傾向の向上を見せている事を確認しました。
それから、立ち上がり時に読みゴケする事の多いサンプラーが、これを電源スイッチとして、電源を1発投入に切り替えてからは、一度も読みゴケが発生していません。電源投入時に不安が生じるクロノス等やアナログシンセ系を使う時は、もしかしたらこれを使うと起電流逆起電流から電源基盤が守られるかも知れないです。
ヘビーな劇場1か月公演等の仕事も経て、この1年間全て毎回ノントラブルで来ましたから、今年また買い増しします。
因みに私の置き場所は、最初は楽器類から遠ざけて配置していましたが、今はもうミキサーラックの上に単独1Uで配置して、その上にクロノスを滑り止めシートを敷いて直置きしています。その置き方での大型トランス等によるハムは、今のところ皆無で快調です。負荷が増えたら唸り出すとかも当然あるでしょうが、弱電の機材にはお勧め出来ます。私はシンセと音源10台位にミキサー、エフェクターです。
2022/10/31
この手の品で音(電力)の質に貢献する機材ジャンルは存在しない
投稿者名Reviewed by:74 【神奈川県】
2022/10/31追記
字数制限で本文減らしましたが、
電圧が高/低過ぎる問題は、購入後のメールサポートより、内部回路のボリューム回しによる電圧調整、表示電圧調整を行うことで正常稼働させることができました。
2台購入しそれぞれ運用、うち1台は追記を書いている現在まで、メインpc、モニタとLA-610 MK2など音楽機材を接続する壁コン直接続段として24時間稼働を継続していますが問題は発生していません。(本文中にある改造済みの個体です)
もう1台はマイニングpcラック前段として1年間を休みなく運用。問題は発生しておりません。こちらは無改造の個体です。
追記ここまで
主に、室内での電力安定化のためにまずひとつ購入しました。
野外での音楽機材の使用目的とは異なりますが、
ひとつは、音楽機材の音質向上のため(これも上記の目的と異なります)
もうひとつは、PC(パソコン)の安定動作のためです。
PCの電源は元々安定化電源であるという話も出てきますが、それは100Vを12Vと5Vに変換する部分のことで、
シビアなオーバークロックで元々の100Vが揺れていてはコンマ以下の設定値に影響が出る、との推測からの導入です。
結果を感覚的に表現すると、PCの電源を入れた際に同時駆動するファンの音がまとまった、今までのギャンっととりあえず一発ぶん殴って回り始めるぜ、的な動きではなくなった。
これだけで2台目を買う計画を立てています。
2台目に購入する方は、音質向上に直接関わらせるほうの機材に繋ぐので、コンセントやケーブルを変更したりと改造する予定です。
また、他のレビューに「ハンダが使われていない」ことをだめなこととして書かれたものがありますが、
電源、特にコンセント近い部分での線の結合では、はんだは普通はNGです。圧着端子でかしめてとめるものです。
その”逆を言ってるレビュー”を読んだお陰で、この機材は、電源に関して誠実に、確かな知識で作られているな、という旨を拾えました。
2021/02/19
ノイズ減ります。音はガッツがでます
投稿者名Reviewed by:lovesaemi 【兵庫県】
古ーい安定化電源の後に接続。
DJ Mixerにて。トランス方式のでっかい純正電源アダプター動かすとハムノイズとホワイトノイズでした。→顕著に改善しました。
オーディオI/Fにて。ガッツのある音になります。ないと物足りない感じ。ノイズはもともとここはなかったので音がよくなった効果。
2台目買いました。
やはりオーディオは電源ですね。されど良いものは本当に高い。これはコスパがすごい良いんじゃないでしょうか?
2021/02/02
DTM・リスニング環境のグレードアップ目的に
投稿者名Reviewed by:Marcy 【神奈川県】
こちらの商品を購入しました。
使用一日目のレビューとなります。
入力電圧表示が88V程で、自宅の電圧が90Vを下回った状態であった事に驚きつつPC、IF(FCA1616)、スピーカー(CMS40)等各機材を接続し、数時間リスニングしてみました。
(テスターを所有していない為、極性の分からないプラグは取り敢えずで繋ぎました)
何百回と聴いてきた自作作品で主にモニタリングしてみましたが、コンプレッションのアタックを遅くしたような感じで、出音のスピード感がキリっとしてパンチの効いた感じになったと思います。それに伴い、解像度が上がったような聴こえ方にもなります。クラッシックやジャズ、HR/HM、EDMなど様々なジャンルの音に於いても「良い音」が出る様になった気がします。
一番驚いた事は、IFが今までは44.1/16でリスニングしているだけでもある程度時間が経つと「必ず」いきなりノイズまみれになり(他PCに接続の場合でも)、電源入れ直し・完全に同期が切れてしまったらPC再起動を余儀なくされていたのですがPDM/Rに繋いで運用してみると48~96/24で2時間以上再生していても全く問題ありません。(バッファー絞ってレコーディング向けのセッティング、は未だ試していません)
今までは壁コン直の接続でしたが、電圧が原因であったのかなぁと思いました。
(追記)
初日から稼働させたままにして二日目。
入力90~92V、出力95~98V程度の表示で落ち着くように。エアコンの使用状況など前日と全く変わらない環境ですが、こなれて来てくれたのでしょうか。
ちなみに60A契約(関係無いかと思いますが)の戸建てで、アース無しの普通の壁コンなので付属の変換嚙ませています。
公称通りの範囲で落ち着いてくれてはいますが、昇圧されても100V行かないのか~と思いました。(電気関係の知識は皆無ですが…)
変わらずIFの動作も問題無く、安定しています。
先述の音質云々に関してはあくまでも「気がする」の世界でプラセボ的なものかも知れませんが、IFが安定して動作するようになった事が本当に驚きです。購入直後からずっと悩んでいました。(高価な物ではないので、騙し騙し使っていました)
自宅環境の改善でこちらを購入される方は少数なのかも知れませんが、もっと早くに導入すれば良かったと思いました。
2020/11/30
安定化電源
投稿者名Reviewed by:そくちゃん 【長野県】
PAを設置する場所の関係で電源コードを長くしなければならないため、電圧ドロップが大きいかったのが安定して供給でき十分な出力でオペレイトが出来助かりました
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
商品ID:130672
通常価格:¥59,800(税込)
¥54,800(税込)
2,740ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
限定特価
評価:
すべてのレビューを見る