2010/02/06
2010/02/06
2010/02/06
2010/02/06
2010/02/06
こちらも2006年にエディターズ・チョイスを受賞した、U&I Software MetaSynth。今回新しくリリースされたMetaSynth5は、Mac OS X Leopardにも対応し、編集者の注目を集めた。サウンドデザイナーに人気のこのソフトは、制作現場に新しいツールとプロセスを提供する。新しくなった11のリシンセシス・インストゥルメントモードが、イメージシンセをさらに強化。スペクトラムシンセでは、全てのプロセスをピッチレンジでコントロールする。エフェクトルームは、クロスフェードエフェクトにコンボリューション(畳み込み)を加えた結果、6分が限度と言われたサンプルエディターのメモリー制限の問題を克服することに成功。モンタージュ・シーケンサーは24トラックを有し、エフェクトルームでダイレクトにプロセッシングすることが出来る。CPU効率も上がり、多様なプロセスがより高い次元で統合されている。

数あるサウンドライブラリーの中で、今回傑出した存在感をアピールしていたのは、1つのドラムキットからなる122GBのライブラリー、Mixosaurus Kit A。専用ハードディスクで供給されるサンプルコレクションは、Native InstrumentsのKontaktに準拠し、キック、スネア、ハイ・ハット、4つのタム、そして7枚のシンバルとドラムサウンドを構成する各パートのあらゆるニュアンスを捕らえている。各ドラムとシンバルには膨大な量のアーティキュレーションが準備されているだけでなく、Fxpansion BFDとToontrack Superior Drummerのようなバーチャルドラマー向けにマッピングテンプレートもついている。耳の肥えたリスナーですら本物と聴き間違えるかもしれない。

クラッシック・アナログシンセのエミュレーションソフトで知られるフランスのブランドが発表したOriginは、ユニークなハードウェアシンセ。その系譜を継ぐようにARP2600、Yamaha CS-80、Roland Jupiter-8、Moog Music Minimoog、Sequential Prophet VSといった名機をモデルとしているが、さらに、それぞれを構成するパーツを思いのままに組み合わせることができるので、例えばMoogのフィルターにARPのエンベロープシェーピング、VSのウェーブテーブルを一緒にコントロールすることが可能。他の楽器では真似できないサウンドが誕生する。操作感に優れた、充実したコントロール類に加え、大きなカラーディスプレイを備えているので、楽しくプログラミングできる。最高のビンテージ・アナログサウンドとコンピューターベースのシンセの良い所を兼ね備えている。

こちらも激戦区となったカテゴリーだったが、2009年発売された中で、最も人の心を掴むアンプモデルとなったのはIK MultimediaとFenderのコラボレーションにより誕生したAmpliTube Fender。スタンドアローン、または、AU, VST, RTASプラグインとして駆動し、ヴィンテージアンプからモダンなものまで、12機種のFenderアンプ(内3台はベースアンプ)モデリングに加え、それぞれにマッチしたキャビネットを用意。アンプとキャビネットを自在に組み合わせることができ、さらにストンプボックスやラックエフェクト、マイクのモデリングを加えて、自在なサウンドメイクが可能。レビューアーのマイケル・クーパー氏も、「ビンテージのスプリングリバーブが付いた、正に本物のFENDERチューブアンプのサウンドで、ノックアウトされるような気分だった。」と高く評価した逸品。
2010/02/06
ソフトウェアツールは年々、その品質を高め、かつ様々なシステムに柔軟に対応するようになっており、頂点に立つ製品を決めるのは非常に難しくなっている。協議を重ねた結果、今回は二つの製品を勝者とした。

ステレオマスタリングの分野では、始めてのヒット商品となったiZotope Ozone 4。マルチフォーマットに対応するプラグインは、マスタリング・リバーブやマルチバンド・ステレオ・イメージングを含む機能を含む6つの独立したプロセッサーを1つに統合している。新しい特徴として、ミッドサイド・プロセッシング、パラレル・コンプレッションを追加、ビジュアル面でも今までにない判りやすさを兼ね備えており、取るべくして取った今回の受賞と言える。
2Caudio Aetherは一目見ただけで、今までにはないアルゴリズム・リバーブのプラグインだと言う事がわかる。驚異的なそのプログラマビリティもさながら、今回、受賞の決め手となったのは、オーガニックなそのサウンドのクオリティー。さらにコンボリューションリバーブでは不可能だった、先に届く反響音と、後に届く反響音のブレンドさせるといった、サウンドのカスタマイズも可能。洗練されたダンピング、モジュレーションに、カスタマイズもできるようになった33のバーチャルスペースを加え、典型的なスペースのモデリングから、この世のものとは思えないサウンドまでデザインすることが出来る。
今期、優秀作品が目白押しだったソフトシンセ部門で、評論家や編集者から圧倒的な支持を得たのが、Camel Audio Alchemy。アディティブ、スペクトラルモデリング、グラニュラー、サンプルプレイバックといった複数のシンセサイズ技術を取り入れ、まさに錬金術(Alchemy)の如く、自由自在にサウンドを作り出す。4つの音源に、マルチセグメント・エンベロープ、ステップシーケンス、アルペジエーターを含む強力なモジュレーションを組み合わせる事により、幅広い音作りを可能にする。パフォーマンスビューがよりシンプルになったおかげで、演奏も楽しく行うことができ、750以上のプリセットプログラムに、サウンドバンクを追加することもできるので、プログラミングが苦手な方でも安心。

SpectrasonicsのStylus RMXは、その多彩な機能で、バージョン1.2.1時に2006年のエディターズ・チョイス賞を受賞、それ以来RMXは、より目覚ましい商品へと進化を遂げた。今回受賞した、最新のバージョンで最も目を引くのが、Time Designer。RMXライブラリー内にあるループを、自分が選択した拍子記号に合わせて演奏させたり、他のRMXライブラリーや外部MIDIファイルのグルーヴに合わせて演奏させる事が出来る。Spectrasonics Omnisphereに搭載されている全てのエフェクトがRMXに追加されている。素材は、7.4GBと膨大な量となったコア・ライブラリーに、サードパーティーライブラリーも豊富に取り揃えられており、REXファイルのコレクションをRMXフォーマットへと変換することも出来る。
2010/02/06

前回、前々回と受賞したPCM-D1とPCM-D50の直系、PCM-M10。ほとんどの機能を継承しながら、更に小型・軽量化され、内臓スピーカーとリモート機能といった便利な新機能が追加された。内蔵された二つの無指向性マイクにより、MP3形式や最大96kHzまでのステレオWAV形式で録音可能。録音ボタンを押す5秒前から録音を開始できるプリレコーディングや、ピッチを変えずにテンポを変えたり、逆にテンポを変えずにピッチを変えることが出来たりと、かゆい所に手が届く機能が満載。4GBのオンボードRAMに加え、MicroSD、Memory Stick Micro Cardにも対応、メモリー不足に悩まされる事もない。ポケットにも入るサイズで、単三電池二つ(46時間の使用が可能)を入れてもたったの87gと軽量化されているのもうれしい。
EMIによってマスタリング用に特別にデザインされ、70年代初期からAbbey Road スタジオにて使用されてきたTG12410 Analogue Transfer Console。2年前、Abbey Road Plug-inは、このトーンコントロールとフィルターモジュールを再現したTDMプラグインを、ハイエンドなPro Toolsシステムに向けて発表したが、2009年、ネイティブ版が発売されたことにより、ほぼ全てのDAWユーザーが、その優れたサウンド、扱いやすい機能を手に入れる事ができるようになった。AUやRTAS、VSTといったホストに対応するTG Mastering Pack Nativeは、5つのシェイプを選択できる4バンドのパラメトリックEQと、ミッドレンジ・プレゼンスコントロールを含む3バンドフィルターで構成され、クラッシックなブリティッシュサウンドを作りたいならこれ、という内容になっている。

Eventideのラックマウントスタジオプロセッサーで聞ける様々なシグネイチャーサウンドをその何分の一かのコストで提供するPitchFactor Harmonizerには、最大4ボイスのダイアトニック・ピッチシフトに、1.5秒のステレオ・ディレイ、ワーミーペダル・シミュレーション、そして16ステップのシーケンス機能まで揃っている。USBやMIDI、エクスプレッション・ペダルを繋いでのコントロールも可能で、ギターやベースだけでなく、ラインレベルの入力にも対応、他に類をみない2声のシンセエミュレーターサウンドを生み出す。
2010/02/06

スタジオで本当に必要とされるコンデンサーマイクとは、忠実にボーカルや楽器の音を再現でき、また様々な場面で使用できるもの。それが購入しやすい価格であれば、なおさら言う事はない。Shure SM27はまさにそんな一本。ShureのKSM27を改良して、更なるローノイズ化をはかり、少しだけ高域が強調されている。1インチのダイアフラム、サイドアドレス型のデザインで、色づけしない自然な集音が必要とされる場面には最適な仕様となっている。ステージで、スタジオで、アコースティックギターやエレキギター、木管楽器にパーカッション、ボーカルなど用途を問わず、幅広く活用できる。
今年の最も革新的な商品に与えられる賞に輝いたのは、二つの全く違った新製品。
2008年に受賞したModard Pianoteqを除けば、通常ピアノというと木、そして弦から構成されたものか、もしくはサンプリングされた音、と言う事になるが、その概念を見事に覆したのがRoland のV-Piano。弦、ハンマーなど、ピアノを構成する物理的な要素の特色を調整して、物理的に出来上がったバーチャルピアノを0から作り出す事ができる。付属するV-Pianoエディターソフトを使っての操作は想像以上に簡単。Rolandが誇る88鍵プログレッシブハンマーアクション鍵盤が最高の演奏を提供する。V-pianoは本物のピアノでなくても、最高のピアノである。

他の並みいるレコーディング/シーケンスソフトウェアと対照的に、独自路線を突き進むPropellerhead。フラグシップモデルであるReasonの精神を引き継いだのが、今回受賞となったRecord。CPU効率が高いおかげで、オーディオパフォーマンスに優れ、特にタイムストレッチは秀逸。スタンドアローンのソフトウェアながら、そのラックやシーケンサーはReasonと殆ど同じで、シームレスに統合する事ができる。それに加えて、ビジュアル、サウンド両面でSSL Super Analogue XL 9000kがモデルとされている豪華なミキサー、豊富なビルトイン・エフェクト、General MIDIのようなサンプリング音源をもち、最終的なミックスダウンや、完全な音楽製作にも適している。

譜面作成ソフトウェア市場はAvid SibeliusとMakeMusic Finale、両雄によってほぼ独占状態と言っても過言ではない。両者は多機能な譜面作成アプリケーションとして、常に一歩も譲らず勝負してきたが、今年はバージョン6をリリースしたことでSibeliusが、一歩リードすることなった。最も際立った特徴はマグネティック・レイアウト・ツール。強弱記号、コード記号、歌詞などのレイアウトを自在に調整できる。もう一つの重要な新機能として上げておきたいのがReWireサポート。これによりSibeliusを、どんなDAWとも連動させることができる。
2010/02/06
Apple Logic Studio又はFinal Cut Studioを構成するソフトの一つ。簡単に使えるだけでなく、確かな品質、安定性が評価されてのランクイン。多くのMacユーザーにとって、主力となりうる編集ソフトで、Final Cut Proのプロジェクトでなく、ビデオファイルの音声編集にも力を発揮。Logic Proのエフェクトコレクションも収録し、マルチトラックの編集やミキシングも思いのまま、さらにバージョン3で追加された新機能、「リフトアンドスタンプ」ツールはマルチトラックエディター内で、複数の異なるトラックのレベル、EQ、エフェクトをマッチングさせる事が出来る。

オーディオインターフェイス分野で牽引役とされるMOTUが、その開発における経験を余すところなく発揮した製品。FireWire 400と800、どちらにも対応するインターフェイスは、8チャンネルのアナログ入出力を備え、192kHzまでのサンプリングレートに対応。マイク/楽器用コンボジャックを4つ搭載し、クリップを抑えるリミッター機能も持つ。ADAT16チャンネル、AEX/EBU、S/PDIFをそれぞれ2チャンネルと、3種類のデジタルI/Oフォーマットを採用。内蔵のDSPでリバーブ、EQ、Leveler(LA-2Aエミュレーション)をモニターする事が出来る。オプションでバッテリーパックも準備されており、様々なシチュエーションでフレキシブルに使えるオーディオインターフェイス。
エルゴノミックデザインを採用し、状況に合わせて多様な使い方ができるマルチペダル。頑丈なメタルボディを搭載、ハードウェアやバーチャルインストゥルメント、そしてMac、PCどちらのエフェクトにも自在に対応し、他のMoog機器ともシームレスな使用が可能。4つの出力はアナログ信号(CV、ゲートもしくはLFO)、MIDIデータとして個別にプログラムする事ができる。4基のフットスイッチに、ペダル、ローターリーエンコーダー、そしてプッシュボタンにより、コントローラーを思いのままに操れる。フットスイッチ周りのバックライトリングやLCDディスプレイは、ステージでも抜群の視認性を誇る。MIDI(標準、USB)、アナログ(フォーン)出力は背面パネルにあり取り回しも良い。

Ableton Liveのスロットをトリガーするという目的に照準を合わせ、AkaiとAbletonにより共同開発されたコントロールサーフェイス。バックライトが付いた40のボタンからなるクリップラウンチ・マトリックスにより、膨大なスロットを簡単にマッピング可能。フェーダーや、ノブ、ボタンにより、ミキサーやトランスポート、プラグインを手軽に操作する事ができる。APC(Ableton Peformance Controller)と言う名前を持ちながら、スタジオ、そしてステージでも手軽に利用可能。これまでの難題を見事に解決する逸品。

多くのメーカーが強力な製品を打ち出してきた激戦区で勝ち残ったのは、そのクオリティーを高め、完成の域に達していたアプリケーションを更に進化させた新機能を搭載したDigidesign Pro Tools 8。バーチャルインストゥルメントが新たに4つ追加され、更に拡張されたプラグインのコレクションに、エラスティック・ピッチ機能を、そしてデザインを一新したインターフェイスと、外観、機能面ともに改善されている。更にSibeliusエンジンを採用した楽譜エディター、MIDIエンジンが新たに追加されている。
2010/02/06
2010年2月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る