2010/02/06
スタジオで本当に必要とされるコンデンサーマイクとは、忠実にボーカルや楽器の音を再現でき、また様々な場面で使用できるもの。それが購入しやすい価格であれば、なおさら言う事はない。Shure SM27はまさにそんな一本。ShureのKSM27を改良して、更なるローノイズ化をはかり、少しだけ高域が強調されている。1インチのダイアフラム、サイドアドレス型のデザインで、色づけしない自然な集音が必要とされる場面には最適な仕様となっている。ステージで、スタジオで、アコースティックギターやエレキギター、木管楽器にパーカッション、ボーカルなど用途を問わず、幅広く活用できる。
今年の最も革新的な商品に与えられる賞に輝いたのは、二つの全く違った新製品。
2008年に受賞したModard Pianoteqを除けば、通常ピアノというと木、そして弦から構成されたものか、もしくはサンプリングされた音、と言う事になるが、その概念を見事に覆したのがRoland のV-Piano。弦、ハンマーなど、ピアノを構成する物理的な要素の特色を調整して、物理的に出来上がったバーチャルピアノを0から作り出す事ができる。付属するV-Pianoエディターソフトを使っての操作は想像以上に簡単。Rolandが誇る88鍵プログレッシブハンマーアクション鍵盤が最高の演奏を提供する。V-pianoは本物のピアノでなくても、最高のピアノである。
他の並みいるレコーディング/シーケンスソフトウェアと対照的に、独自路線を突き進むPropellerhead。フラグシップモデルであるReasonの精神を引き継いだのが、今回受賞となったRecord。CPU効率が高いおかげで、オーディオパフォーマンスに優れ、特にタイムストレッチは秀逸。スタンドアローンのソフトウェアながら、そのラックやシーケンサーはReasonと殆ど同じで、シームレスに統合する事ができる。それに加えて、ビジュアル、サウンド両面でSSL Super Analogue XL 9000kがモデルとされている豪華なミキサー、豊富なビルトイン・エフェクト、General MIDIのようなサンプリング音源をもち、最終的なミックスダウンや、完全な音楽製作にも適している。
譜面作成ソフトウェア市場はAvid SibeliusとMakeMusic Finale、両雄によってほぼ独占状態と言っても過言ではない。両者は多機能な譜面作成アプリケーションとして、常に一歩も譲らず勝負してきたが、今年はバージョン6をリリースしたことでSibeliusが、一歩リードすることなった。最も際立った特徴はマグネティック・レイアウト・ツール。強弱記号、コード記号、歌詞などのレイアウトを自在に調整できる。もう一つの重要な新機能として上げておきたいのがReWireサポート。これによりSibeliusを、どんなDAWとも連動させることができる。
カテゴリーから探す
2025年5月
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House