2024/05/05
![]()
![]()
![]()
![]()
サドルだけでなくブロックにも注目
投稿者名Reviewed by:ウェロコックス 【新潟県】
ストラトでの使用です。
サドルでの弦ロックの効果は抜群で、
フロイドを除けば自分史上最高にチューニングが安定したストラトができました。
スプリングとスタッドの高さ調整でボディとブリッジが平行を保つようにして、
最大までアップすると3弦開放が1音上がるようにフローティングさせています。
限界までダウンして戻すと多少ピッチがシャープする程度で、それもアームアップやチョーキングで修正できる範囲に収まっています。
コードを揺らしたりマイケルリーファーキンスみたいな疑似スライド程度では狂いません。
これで狂うならナットかペグ、もしくはナイフエッジの摩耗を疑いましょう。
実は先んじて同じくロック機構を持つWLS130サドルを使ったこともありサドルでの弦ロックの威力は既に体感していましたが、
作りが良くないのか弦高やオクターブ調節ネジの動きが渋い個体があったりと一長一短な物でしたが本機はGOTOH製なこともあってか、
調整していてネジが回りにくいといったストレスを全く感じません。
トレモロブロックはVS100やVG300と違いスチールなので同じようなモダンな見た目と機能なのに本機の方がヴィンテージ寄りな音が出しやすいんじゃないでしょうか。
クラシックなシンクロブリッジの音は出ませんし亜鉛合金ブロックとどちらが優れているということでもないですが…
トレモロブロックの穴とブリッジプレートの穴の位置が1直線ではなく各弦のオクターブ調整に配慮した位置になっており、
特に6弦はこれによりサドルへの進入角度が浅くなってサドルへの張力が弱まるのか音がシャープ気味になることもありません。
ストラトは特に6弦のオクターブ調整で苦労する人が多いと思うのですが6弦のオクターブ調整が他の弦のようにビシッと決まるのはストレスフリーで快適です。
VSVGも同様に穴の位置を変えたブロックですがなんでVS100とVG300は穴が1直線のままなのか疑問です。
あと強いて言えばIbanezのAZのブリッジやMAGIK-ARMのようにアームのトルク調整がレンチなしでできれば最高なんですが、
それを除けばあらゆる面でストレスフリーな素晴らしいブリッジでおすすめです。
レビューIDReview ID:149260
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:326765
28,800 yen(incl. tax)
288Pt(1%)Detail
通常ポイント
Coupon Point
Total
Rating![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House








In Stock 



すべてのレビューを見る