あらゆるマイク、ソースで優れた音質を発揮するおすすめのマイクプリアンプ/EQです。
あらゆるマイク、ソースで優れた音質を発揮するおすすめのマイクプリアンプです。
2025/01/03
ピンスイッチ切替でノイズが出なければ完璧
投稿者名Reviewed by:purpleheiji 【東京都】
コンパクトサイズながら、単体マイクプリを通した時のアナログ感・しっかり感が出るのは素晴らしいです。録音後の処理もとても楽です。マイク入力に定評のあるオーディオインターフェイスを使用していますが、やはり単体マイクプリはあった方が良いです。
音作りの幅は狭いので、とりあえず良い感じの倍音感でざっくり録音しておいて、後でプラグインで調整するのが良いと思います。録り音の段階である程度音作りをしたい方にはEQノブ付きの上位機種をおすすめします。
問題点としては、ピンスイッチ(HP、AIR)を切り替える時に大きなポップノイズが出ます。本機のボリュームをゼロにしていても出るため、耳と機材を痛めないように気を使います。これは個体差なのでしょうか。ちなみに、上位機種(PREQ-73 PREMIER)ではポップノイズは出ませんでした。
レビューIDReview ID:155203
2023/04/09
コスパ命で
投稿者名Reviewed by:Po Dune 【神奈川県】
マイクプリアンプってどれも高いし、どんどん値段が上がってるんですよね。自宅でのギター録音用のマイクプリアンプが欲しくて色々と探してたのですが、このPRE-73が最安値で一番コスパが良さそうだったので選びました。
NEVE 1073を狙った製品のようですが本家を使ったことないので分かりません。でもアコギの宅録で使ったらいい感じで音にコシが出ましたね。GAINを上げてOUTPUTを下げるか、GAINを下げてOUTPUTを上げるかでキャラクターが変わります。前者がビンテージ感、後者がモダン感といったところでしょうか。ハイパスフィルターとAIRのスイッチがそれぞれ1と2があり比較するのも面白いです。トランスを変えると別物になるというコメントもネットで見ました。結局マイクプリってトランスを通すことに意義があるのでは?試しにギターアンプ/キャビシュミレーターのDI接続の前にGAINを下げて通してみたら、ほんのり雰囲気がよくなりました。つまりトランスを通しただけの効果。
僕はこのデザインが大好きで、デスクの上にあるだけで映えます。場所もとらないですし色もシャア専用みたいでw。ただ、電源アダプターがチープな感じで大きいのはいけてないですね。こいつけっこうノイズ出します。
レビューIDReview ID:139038
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:306318
43,800 yen(incl. tax)
2,190Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る