【Ozone 9 チュートリアル】A.I.を使ったマスタリング機能「Master Assistant」の使い方
【Ozone 9 チュートリアル】最適なトーナルバランスへと導いてくれる「Tonal Balance Control」の使い方
【Neutron 3 チュートリアル】A.I.による自動ミキシング機能「Mix Assistant」の使い方
【VocalSynth 2】ポップス系ボーカル使用例(字幕)
OBSで通話アプリを使って配信する際に、Insight 2を使って相手と自分の声の音量を揃える方法
【Neoverb】iZotopeのAIアシスタント技術とExponential Audioから継承した技術を融合した「聴く、リバーブ」が遂に登場
【Nectar 3】ボーカルのカスタムプリセット作成をA.I.がアシストする「Vocal Assistant」の使い方
【RX 8】業界標準のRXが更に進化。新バージョン「RX 8」が遂に登場。
【R4チュートリアル】個性豊かな響きを生み出す軽量多機能リバーブ「R4」の使い方
【NIMBUSチュートリアル】透明でリアルな響きを生み出す軽量多機能リバーブ「NIMBUS」の使い方
Melodyne 5: The entry level – Melodyne essential
2020/10/17
初心者のための教科書的ソフト
投稿者名Reviewed by:ナガノ 【東京都】
楽器演奏歴は長いですが、エンジニア的な知識は皆無でこちらに頼ることにしました。
実際使ってみての感想としては「そうくるか」と納得感があります。
ただ、絶対に自分で補正しなければいけない箇所が出てきますし、
あくまで「基盤となるベースのセッティングをしてくれる」だけです。
ちゃんと録音しなければまず使えません。
そして、OZONE9に関して言えばなにかトラック1つでも変えたら、
もう一度アシスタントをかけたくなります。
逆にOZONE9を固定して、ほかをいじるということも考えますが、
最適でないアシスタント結果で補正を加えて…というのは違うかなと思っています。
堂々巡りになりやすいので、しっかりビジョンを持って挑みたいです。
♪-1は単純に高いです。
レビューIDReview ID:110082
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:283516
115,390 yen(incl. tax)
1,153Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る