ここから本文です

さうんどはうしゅ

audio technica / VM610MONO

  • メーカーサイトManufacturer Site
12' Control Vinyl pressing for Serato DJ Pro and Scratc
12' Control Vinyl pressing for Serato DJ Pro and Scratc

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews2
5
2件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2024/12/02

11111モノラルレコード聞くなら絶対おススメです

投稿者名Reviewed bynd2678 【神奈川県】

すみません、サウンドハウスさんで取り寄せになっていたので他社購入ですがレビューします。
結論から言って、モノラルレコード再生するなら絶対必要と言っても過言ではないです。
同じモノラルレコードをこれとステレオカートリッジで再生して聞き比べましたが、音のダイナミズムが全く違います。もちろんこのモノラルカートリッジで聞いたほうが圧倒的にダイナミックです。
あと、他のかたがお書きのとおり、モノラルカートリッジですと縦方向の振動音が無い分、ポップノイズが圧倒的に減るのも重要な要素です。
最近のステレオカッティングのモノラルレコードだとカートリッジは関係ない、という説もありますが、実際聞いてみると全く違うので(プラセボではないと断言できます)やはりモノラルレコードはモノラルカートリッジで聞いたほうが圧倒的に楽しめます。
例えば、、(おそらく)ステレオカッティングのビートルズの80年代再発モノラルはステレオカートリッジで再生するよりも出力が上がり、その分全体のダイナミズムが大幅にアップし、なるほど、ビートルズはモノラル、ということをこれで初めて実感できました。残念ながらCDのモノラルではこの感覚は無いです。なぜなら、アナログ特有の前後空間がCDでは再現が難しいからです。
なかでもサージェントペパーズのアナログモノの奥行には驚愕しました。ステレオカートリッジではこれは再現できなかったです。
また、家にあった70年前のアメリカ輸入盤のコロンビアのベニーグッドマンのライブ(もちろん正真正銘のモノラルカッティング)が、このモノカートリッジで何とも活き活きと再生されたのにも驚きました。これ、ホントに70年前のレコードか?という感覚しかありませんでした。もちろんステレオカートリッジではこのエネルギーは出し切れません。
いずれにしろ、モノラルレコードを本来のモノラル(に少しでも近く)再生してみたい、という入門カートリッジとしては文句なしだと思います。

レビューIDReview ID:154839

2022/06/09

11111モノラル盤を聞きたくて買いました。

投稿者名Reviewed byにゃものすけ 【石川県】

結論から言うと、モノラル盤を聞きたい人は絶対に買うべきだと思いました。しっかりと真ん中に音が寄ってきます。
頻繁に中古LPをヘッドフォン検聴するのですが、サーフェスノイズが劇的に減りました。
価格帯もモノラルカートリッジの中では、比較的値段が安いと思いますので、試してみたい方にはぜひオススメします。
後にDENONのDL-102を買いましたが、やはりMCなので102のが音は繊細でした。コスパ重視ならこの針はオススメですね。
針が摩耗したら、また交換する予定です。

レビューIDReview ID:130477

audio technica
VM610MONO

Item ID:276968

16,300 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

815Pt(5%)Detail

  • 163Pts

    通常ポイント

  • 652Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 815Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11111

Reviews:2

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok