¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
¥2,860(incl. tax)
In Stock
2022/03/12
必携アナログコーラス/ビブラート
投稿者名Reviewed by:suigetsu 【北海道】
もしもペダル3台でボードを組むなら1台はこれにします。
コーラスペダルはFEEDBACKが0でTIMEの短いディレイと同じエフェクターです。ディレイのTIMEを上げるとリピート音のピッチが下がり、TIMEを下げるとピッチが上がるのと同じ原理で、TIMEをLFOで周期的に上げ下げし、ピッチの揺れを作り出します。それを原音とミックスすることで微妙な音のずれによるコーラス効果が得られます。原音0ならビブラートです。
多くのコーラス/ビブラートペダルはトグルスイッチでモードを切り替えますが、Juliaの特徴はd-c-vノブで原音100%?コーラス?エフェクト音100%(=ビブラート)をシームレスに変化させられることです。これによりビブラートよりの薄めのコーラスなどの設定が可能になります。他にこの仕様を持つペダルはChase Bliss AudioのWarped Vinylくらいでしょうか。
lagノブは要するにディレイのTIMEノブです。下げるとショートディレイ的にメタリックな音になります。これでフィードバックがあればフランジャーと同じです。LFOのかかり具合はlagの値に比例して大きくなるので、上げれば深いコーラスになります。ただし、その分多段のBBD素子を通ることになるので、上げすぎるとノイズも増えます。アナログの宿命ですが、Juliaの後にアンプやエフェクターで強く歪ませるセッティングでなければ気になるほどではありません。
個人的に、アナログコーラス/ビブラートの良さはBBD素子を通過した音のローファイさにあると思っています。Juliaを通すだけでフェンダー系シングルコイルの音が心持ち太く甘く変化します。
私はサウンドに太さと揺らぎをつけ加えるため、rateをめいっぱい下げて、ビブラートモードでかけっぱなしにしています。depthを0にすれば揺れなしでローファイサウンドのみ得られます。
コーラスモードにも無段階に移行できるので、煌びやかさが欲しい時はちょっとだけコーラスで味付けしたり、ソロでコーラスを深めにかけて音を目立たせたり(そのためd-c-vノブはゴムキャップつきのMXRノブに交換して足で操作できるようにしました)と、音作りの隠し味に欠かせない1台です。
レビューIDReview ID:120732
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:274518
30,800 yen(incl. tax)
308Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る