ここから本文です

さうんどはうしゅ

Austrian Audio / OC18 Studio Set

Austrian Audio / OC18 Studio Set

  • Austrian Audio / OC18 Studio Set画像1
  • Austrian Audio / OC18 Studio Set画像2
  • Austrian Audio / OC18 Studio Set画像3
  • Austrian Audio / OC18 Studio Set画像4
  • メーカーサイトManufacturer Site
Austrian AudioのOC18は、伝説的なCK12カプセルと同じクリティカル・ディメンションでデザインしたCKR6シングル・セラミック・カプセルを搭載したカーディオイド・モデル。
オーストリア・ウィーンでのハンドメイド、ハイパス・フィルター/パッド、タッチノイズに強いオープン・アコースティック・テクノロジーなどを搭載し、よりシンプルで本質に迫ったコンデンサー・マイクロフォンです。


■ハンドメイドCKR6セラミック・カプセル
伝説的なCK12カプセルと同じクリティカル・ディメンションでデザインしオーストリアでハンドメイド。サスペンション構造によりタッチノイズにも強い

■よりシンプルで本質に迫ったデザイン
フラグシップのOC818と同じクオリティを有し、単一指向性にフォーカスしたモデル

■いつでもステレオ・ペア
出荷される個体感度差は1dB以内に調整されているため、OC18/OC818問わずどの2本を組み合わせてもステレオ・ペアとして利用可能


商品仕様
■タイプ: ラージ・ダイアフラム・コンデンサー
■カプセル: CKR6シングル・セラミック・カプセル
■指向性: 単一指向
■3段階ハイパス・フィルター: 40 Hz(2次倍音フィルター)、80 Hz(2次倍音フィルター)、160 Hz(1次倍音フィルターおよび80Hz以下の2次倍音フィルター)
■2段階パッド: -10 dB、-20 dB
■出力端子: XLR 3ピン
■周波数特性: 20 Hz - 20 kHz
■最大SPL: 158 dB
■インピーダンス: 275 Ω
■インピーダンス負荷: > 1 kΩ
■感度(全方向): 13mV/Pa
■ノイズ・レベル: 9 dB SPL(A特性)
■電圧: 48 V(< 4mA、標準値2.2mA)
■サイズ: 157 x 63 x 35 mm
■質量: 335g
■製造国: オーストリア・ウイーン

標準パッケージ内容
・OC18マイクロフォン
・日本語ガイド
・キャリング・ケース
・OCS8スパイダー・マウント
・OCW8ウインドスクリーン
・OCH8マイク・クリップ

■今ならオンイヤーヘッドホン「Hi-X50」プレゼント!
※数量限定のため規定数量に達し次第終了となります。

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.7)
  • レビュー数Reviews7

2024/10/29

11111金ないやつの終着点

投稿者名Reviewed byぱてち 【福岡県】

非常にクリアでフラットな音が録れます。
アコギを録音してみてあっと思ったのが、低音の締まり、解像度が高く、ドーン!っとしっかり余すこと無く拾ってくれます。そしてアルペジオを録ろうとゲインを上げてもホワイトノイズがほぼ出ず、驚きました。
そして、ボーカルでも使ってますが、すごく歌いやすく、ピーク感もなく、もう最高ですね。
今まで使ってきたマイクは58、57、e935、コンデンサーだとAT2020、2035、4040など趣味程度の貧乏人にしては結構使ってきましたが、恐らくこれを手放すことはないでしょう。それ程に良くできたマイクです。値段の桁が違うからって言ったら終わりなんですけど、、、
10万クラスのマイクを買うのならこれをお勧めします。

レビューIDReview ID:153945

2024/09/24

11111ふくよかな音

投稿者名Reviewed by倚音 【千葉県】

ノイマンやオーテク、AKGなどのマイクが高騰する中、半額セールの10万で買えたマイク。
AT4050を持っていますが、私はこのマイクの方が音がふくよかで繊細さがあり、好きですね。
無駄に高音域を強くすることなく、歯擦音もシャリシャリせず気にならない。
中音域、低音も粒立ちがハッキリしている印象です。
なにより声をMIXしやすい。
コンプ感がないので、声の音量差が激しくなると手コンプなども技術として必要かもしれませんが、そこまで下手でなければ素で綺麗に聞こえるハズ。
C414が煌びやかで上品な高音だとしたら、コチラは丁寧な中音域といった感じでしょうか。
声質や好みでどちらを使うか分けるといいでしょう。

レビューIDReview ID:152945

2024/07/19

1111ナレーション向きかもしれない

投稿者名Reviewed by鬼瓦 【東京都】

音声サンプルyoutube動画
【 https://youtube.com/shorts/n0saI9-GBN8 】
フラット傾向だが中域が肉厚でまろやかな音
高音は刺さらず歯擦音もまろやか
EQで少し持ち上げてあげたらgood
オーディオインターフェイス直挿しでも
十分肉厚でプリアンプなしでも少し前に出てくるので聞きやすい。
C414は音薄っぺらい印象でしたが
このマイクはU87よりの肉厚さ。反響音は87より少ないです。
TLM103とかは歌にはいいですが、ナレーションに向かなかったので
こちらの方がいい感じ。
ただ滑らかなのでもう少しだけパンチが欲しい場合
プリアンプ等を通すといいかもです。

レビューIDReview ID:151123

2024/01/29

1111低域寄りに聞こえることも

投稿者名Reviewed byつくえ 【北海道】

前まで別のマイクを使っていたのですが、そちらが高域寄りのマイクだからか、フラットなはずのOC18が低域寄りに聞こえ、素直な音も相まって「あれ?こんなもんか?」と思いました。
決して高域が出てないわけではありませんが、人によっては肩すかしを食らうことも。
一方、情報量が多く中域がふくよかなので、高級マイクっぽい音がします。
トランスレスだからかマイク自身のコンプ感はありませんが、透明感に繋がっていて悪くありません。
私の使用ではローカット・EQは必須ですが、マイクの性能がいいので後からの修正に耐えてくれる音だと感じました。
高域が明るい機種が欲しい場合はAKGのC414を買いましょう。使ったことないけど。

レビューIDReview ID:146636

2023/08/21

11111文句なし。

投稿者名Reviewed byプー 【東京都】

本当使えるマイクです。
ピアノの音は少しクールですが、
本当素晴らしいです。
PAでつかってますが、レコーディングでも全く問題ないクオリティ。もしかしたら414の存在が危ぶまれる程です。
お勧め^ ^
追伸、ジャズドラムのトップにつかいました。ほぼこのマイクでカバーして、個別のマイクはニュアンスだけ出すかんじですんでしまいました。とってもリニアで情報量も多いマイクくだとおもいます。
おすすめ^ ^

レビューIDReview ID:133797

  • 商品レビューをもっと見るSee More

Austrian Audio
OC18 Studio Set

Item ID:274294

128,700 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,287Pt(1%)Detail

  • 1,287Pts

    通常ポイント

  • 1,287Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:7

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok