¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V Mn Manganese dry battery 006P
¥80(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥680(incl. tax)
In Stock
¥7,580(incl. tax)
In Stock
¥14,800(incl. tax)
Back Order
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(incl. tax)
In Stock
2024/11/13
旅の終わり
投稿者名Reviewed by:Po Dune 【神奈川県】
BOSS OD-1XとDS-1Xが気に入っていたのですが、2つ分の値段より安いので買い替えました。とにかく全種類の歪系とノイズゲート、3バンドEQ、ブースターが全てこの1台にまとまっているので、ボードに入れておくと何でも対応できます。FAZZもMetal Zoneもあるし、BOSSにはないTS、ケンタウロス系なんでも入ってるので歪系コスパ最強だと思ってます。
HX STOMPにBlues Driver系が入っていなかったので、BD-2ペダルも外せて省スペースになりました。
MIDIでコントロールできるし何気にMIDI out端子をスルーにもできるのでボードに組み込みやすいと思います。
音はというと、ほぼ実機と同じ音が出ます。厳密には聞き比べると違いますが全然気にならない程度。むしろ3バンドEQが全てのモデルで効くので、例えばBD-2のLow/Midをブーストするような実機では出ない音が出せます。
GX-100の同じモデルとも比較しましたがGX-100よりはデジタル臭が少ない印象でした。
難点は、ディスプレイ表示が分かりずらく、一目で何のモデルか分からなかったり、メモリーを呼び出したときにそのメモリーをどんなセッティングにしていたかが分からない(思い出せない)ことです。直観的なUIにならないところはBOSSの弱みかなといつも感じています。
レビューIDReview ID:153326
2024/08/19
求めていた機能でした
投稿者名Reviewed by:8 【千葉県】
歪みの種類が多いので、急なセッション系などにも対応できて良かったです!
自分は大体スタック+ブースト系で細かに設定変えてという感じですが、MIDIでプリセット切り替えて幅広く使えてます。
あと見た目よりコンパクトだと思います。
レビューIDReview ID:151959
2024/02/12
多機能
投稿者名Reviewed by:ggg 【埼玉県】
一番感銘を受けたのはファズです。自分の環境では、他にディストーション、ブラウン、TSも良かったです。全体的に良い意味で癖が取れていて、使いやすい印象です。12時スタートでセッティングすると歪みがちになるのは要注意。
一部デジタル感の強めな歪みがありますが、気に入らなければ使わなければ良いだけの話です。
各操作には慣れが必要ですが、自分は一度固めたら環境毎のセッティングを別のプリアンプで行うので、そこまで苦になりませんでした。
ちなみにボスのマルチエフェクターも持っていますが、それと音は違います。一部アナログ回路があるのが理由なんでしょうか。od-200の方が良い印象あります。
※追記
数か月たったので追加の感想を。
他の方も書いていらっしゃる通りプリセット機能は元の数値を把握できず、実質使えない状態です。
使えるとしたら卓録環境で昨日おとといの音を再現したい時くらい。つまり、外部環境の変化に弱いです。
個人的にはマニュアルモードで使用し、臨機応変である点を長所として付き合っていくのがいいのかなと。
具体的には、ブースターとしての使用もいいですよ。
二台持ちも良いと思います。MIDIで操作できる点便利であることには変わりないので。
それとかなり電源によって音が変わります。純正のアダプターが一番使いやすい音します。
推奨はできませんが、アンペアを落とすとゲインが落ちてくれてこれまた使いやすいですね。
レビューIDReview ID:140469
2023/12/12
主力歪み+主力ファズ+OD200
投稿者名Reviewed by:nobu916 【埼玉県】
素晴らしすぎる
お気に入りの歪み1台
お気に入りのファズ1台
でカバーできないところをOD200で補う使い方しています
3台の組み合わせバリエーションで、歪系はほぼ出せない音はないような…ここから先は自分の腕のせいだと思っています
軽いセッションなど、荷物を減らしたい時はOD200のみでも全然OKですし、このサイズでどんな環境、曲調、編成でも合格点の歪みにたどり着ける対応力の広さという点で、これにかなう存在は見当たらないのでは
エフェクター300台ぐらい持っていますが、このOD200は正直、全ギタリスト1台持っておいた方がいいぐらいに思っています
レビューIDReview ID:145408
2023/08/09
これ一つでオッケー
投稿者名Reviewed by:SuShiG 【福岡県】
GT-1000 coreと比較すると、直感的な操作は断然OD-200に軍配で、求める音に直ぐ辿り着ける。音質的な差は特に感じないがチョーキングしたときなどの色気はOD-200の方が表情があるような気がする。
コンパクトの実機との比較動画を見るとコンパクト単体の方が音が太いという動画が多いが、実際に比べるとコンパクトは分離感が少々劣ることによって太く感じるのではないかと思った。解像度や分離感はOD-200の方が優秀だけど、よくよく聴き比べて分かる程度の微差。
その他、詳しくは他の方々のレビュー通りで本当に素晴らしいし楽しいペダル。
●意外とサイズが小さい
●どの歪みも高クオリティ
●3バンドEQでコンパクトエフェクターより細かな音作りができる
●前段(ゲイン)ブースターが沢山あるのも嬉しい
●ブースターは直列以外に並列でも使用可能で、クリーンと歪みで芯のある音や軽い歪みと重い歪みを出したりアイディアしだい。
●全体の音量設定もできるのでゲインブーストと同時に音量アップも可能
●優秀なノイズゲート搭載
ブティックペダルを様々試してBOSSに回帰したけど、これ一つ持っておけば間違いない。
ブースターは直列(SERIES)の時はメインドライブの前段(Pri)ゲインブーストと後段(Post)フルレンジ音量調整が同時にかけられフットスイッチ1発で前段後段ブーストがオンにる。これメッチャ便利。
コンパクトで並列組むのは面倒だけどこれなら簡単に直列並列が選択できる。
どのODやDistも素晴らしい仕上がりでサウンドチェックだけでかなり遊べる。
これから色々な歪みを試す場合も比較出来て面白いし、最終的に自分のセンスや好み、何より技量しだい。
持っておくと自宅やセッションなどこれだけでも気軽に遊べる。
説明書はwebで閲覧できカラーで見やすい。
操作性の点でGT-1000 coreとOD-200の両方を使うことにした。
レビューIDReview ID:130462
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:268829
31,800 yen(incl. tax)
3,180Pt(10%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る