¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥680(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
2020/11/13
あくまでシビアな現場レベルでの評価として。
投稿者名Reviewed by:ぬらり 【島根県】
テレビ局での音声、ライブPA、レコーディングエンジニア、楽器店で勤務してきたので、
安価モデルから最上級機種まで様々触れてきた点から。
本体下側にあるフットスイッチ3つは、
左から、リバーブ、ディレイ1、ディレイ2。
リバーブは、掛かる長さの調整と、ドライ音とのバランサー、ロー寄りかハイ寄りに掛けるかのツマミ。
ディレイは、エコー回数、エコーの間隔、ドライ音とのバランサー、ロー寄りかハイ寄りに掛けるかのツマミ(2つのディレイ共通)。
ただディレイ2つは同じプリセットもあれば、一方にはない種類のものある。
また、リバーブ、ディレイ1、ディレイ2の3つの接続順(同列で一色単に掛けることも可能)を自由に変えられる。
が、うまく順番をしておかないと、フェイズ効果のような音になってしまうので、
リバーブを最後に掛けるのがいいかも。
あと、ディレイは一つしか使わない、という時でも、
もう一つのディレイはONにしておいて、MIXをゼロにしておくのがいい。
でないと、なぜか音がPANしてしまい、右寄りに音が出るなどの症状が出る。
リバーブには,いま流行りのShimmerツマミが付いているが、
これは原音に対して、オクターブ高い音がやや遅れて鳴ってくれるエフェクトで、
バックにストリングスのような効果が欲しいときに掛けるといいかも。
ただ飛び道具的なものなので、使いすぎは禁物かな。
残念なのは、リバーブがどれくらい後に掛かるかなどの設定ができない。
基本的にはディレイ・マシンと思って、リバーブは回路上、ディレイと似ているからちょっと付け足してみました的な機材と思ったほうがいいかも。
レビューIDReview ID:111045
2020/01/15
使いやすくて音もいい!
投稿者名Reviewed by:きくち 【宮城県】
delay、Reverbの複合マルチの扱いですが、実際は個別のエフェクター感覚でつかえます。
それぞれ個別に使うことも、直列で(順番は入れ換え可能)繋ぐのは勿論、
D
G D amp
上のように、並列に使うことも可能です。
音に関しては、まるで海の中に居るかのような音まで作れます。
但し電源が9V500mA以上なので注意です。
レビューIDReview ID:95198
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:235104
34,650 yen(incl. tax)
346Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る