ここから本文です

さうんどはうしゅ

Animals Pedal / Firewood Acoustic D.I.

Animals Pedal / Firewood Acoustic D.I.

  • Animals Pedal / Firewood Acoustic D.I.画像1
  • Animals Pedal / Firewood Acoustic D.I.画像2
  • Animals Pedal / Firewood Acoustic D.I.画像3
  • Animals Pedal / Firewood Acoustic D.I.画像4
  • メーカーサイトManufacturer Site
幅広い音作りが可能なアコギ用アクティブDI。High、Mid、Lowの3つのイコライザーによる音作りや演奏会場に合わせた補正をすることができ、使用用途やスタイルに合わせたアコギサウンドを作り込むことができます。
■ギター用エフェクター
■アコギ用DI
■コントロール
・LEVEL:全体の音量を調整します。
・LOW:180Hzを中心に、±15dBの範囲で低域を調整します。
・MID:800Hzを中心に、±15dBの範囲で中域を調整します。
・HIGH:3.5kHzを中心に、±15dBの範囲で高域を調整します。
・GAIN:アウトプットレベルを調整し、音色全体の飽和感をコントロールします。軽く歪ませることも出来ます。
・INVERT:位相を反転させます。
・フットスイッチ:EQのバイパスを行います。
■入出力端子
・DC9VIN:スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターを接続します。
・DC9VOUT:アダプターで駆動時、外部に電源供給を行います。
・IN:インプットです。楽器側のケーブルを接続します。
・LOOP:エフェクトループです。S(SEND)からループ内のエフェクトのインプットに、R(RETURN)はループ内のエフェクトのアウトプットからのケーブルを接続します。エフェクトループは常時アクティブとなります。
・UNBAL:アンバランスドアウトです。ギターアンプなどへのケーブルを接続します。
・BAL/48V:XLR端子のバランスドアウトです。ミキサーなどに接続する際に使用します。また、ファンタム電源を使用する際はここから供給されます。ファンタム電源が供給されている時はPhantom LEDが点灯します。
■スペック
・消費電流:5mA
・インプットインピーダンス:500K
・最大出力レベル:4dBV at 1Khz
・アウトプットインピーダンス(アンバランスド):10K
・アウトプットインピーダンス(バランスド):100 ohm
・エフェクトループ インピーダンス(SEND):10K
・エフェクトループ インピーダンス(RETURN):100K
・S/N 比:-100dBv

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.7)
  • レビュー数Reviews3

2018/12/17

1111とてもいいね

投稿者名Reviewed bysniffz 【愛知県】

今出ているDIにはトーンつまみがついているのはなく、これにはついていたから、Animals Pedalということもあり、手に入れてみた。
PAにつないでも、クリアーでトーンをいじれる世界のありがたみ(笑)を実感。
トーンは自分のアンプではいじれるが、卓に行く音は卓任せだから、こちらでとりあえず自分の音をつくれるのは良い。(まあ良し悪しはあるだろうが・・・)
肝心の音は素直で、今までコンプとリバーブ、そしてDIを入れていたが、このDIでやっとアコギの素の音がそのまま出てきた感じ。音質もコントロールもすごくよくなった。
なんか思ってた感じで良かったので、他のエフェクターもAnimals Pedalに変えようか(本気で)と思案中(笑)。

レビューIDReview ID:87973

2017/07/17

11111One Controlと同じメーカーの自社ブランド!安心安全

投稿者名Reviewed by冬は芋焼酎 【長野県】

出たばかりの製品らしく、どこで買っても値段が変わらないのでポイント考慮して他店購入です。
サウンドハウスさんゴメンねっ

★良い点
・シンプルで小ぶりなサイズ
・ディスクリートなアナログ回路
・イコライザの効きが良い
・この価格でセンドリターン付き
・アンバランス&バランスの同時出力可
・ファンタム電源で駆動可
・パワーサプライ機能付き

★悪い点
・フットスイッチはイコライザのオンオフのみ
・ハウリング対策スイッチがバランス出力のみに効き、アンバランス出力には効かない
・センドリターンは常にアクティブ
・電池駆動ができない

こんな所でしょうか。

単体で使用するプリアンプでは無いというのが第一印象です。
お気に入りのエフェクターを繋げて足りない点や不便な点を補いながら、完成させていく類の製品かと思います。
ツマミの数の少なさとセンドリターンがそれを物語っていると思います。

悪い点も殆どはオーナーの対策で潰せますので問題無いかと

★ハウリング対策
アンプ接続ならパライコやノッチフィルターで対応できますし、PAなら中の人が調整してくれますから問題なし

★センドリターン常時アクティブ
セレクターやスイッチャーでバイパス出来ますので問題なし

★非電池駆動な点
充電式パワーサプライで対応できるので問題なし

色々書きましたが、扱いやすく素直なプリアンプだと思います
至極真っ当にプリアンプの仕事をしてくれます。
エフェクト2つのA3より利便性高いので乗換えました。
ノイズも少なくイコライザの効きもよい。
可愛いしシンプルコンパクト!
手持ち機材(エフェクター)を活用して、足りない機能は後足ししていける。
この値段でこの出音となると………オーナーとしてはあまり広がって欲しくないなぁと思います。

お気に入りエフェクター使いたいけど、有名メーカープリは高いしあんなにツマミや機能いらないわって方にオススメです。
One Controlと同じLEP INTERNATIONALの自社ブランドなので安心感が高いです。

レビューIDReview ID:71940

2017/04/15

11111M1パッシブとは良い相性

投稿者名Reviewed byじょん逸 【秋田県】

L.R.BAGGSのM1(パッシブ)を使っていたところ、知り合いのプロミュージシャンから「それプリアンプ使わないとダメだよ」とのアドバイスを受け、別に現状で満足いってるといえばいってるのだが、その道のプロが言ってるんだからととりあえず同社のよく見る茶色のアレにしようと思ってサウンドハウスを覗いたところ、コレを発見。

当方エレキ専門のためアコギ関係の機材には疎く、このエレキのペダルにありそうな見た目(ブティック系?)に親近感を持ってしまったのと、値段がまたなんとも言えない絶妙っぷりに惹かれ、ギャンブルする気で購入。

恐る恐る使用してみると・・・これがまた最高なサウンド。

まあ当方人生初のアコギプリアンプになるので参考になるかわからないが、単純に「暗かったものが明るくなる」。

エレキでいうところのトランジスタアンプからチューブアンプにした時みたいな違いに近い。

EQのオン/オフというなかなか見ない仕様も例えばギターソロ用に抜けるサウンド作っておいてオンするとか、フィンガーピッキング用にハイ上げにしておくとか、使い手のアイディアが試される感じが個人的には好き。

でもそんな上辺の機能は関係なく、なんとなく通してなんとなくセッティングしただけでわかるグレードアップ感は絶対あると思う。

通していきなり「おお!」となるペダルはなかなか無いし、あったら絶対当たり(これはそう)。

ファンタムはサーーーというノイズ。

とボス、ZOOMのアダプターはブーーーンという電源ノイズ強かった。

懐かしのエネループのバッテリーで使用中だが、こちらはノイズ皆無。

レビューIDReview ID:71966

Animals Pedal
Firewood Acoustic D.I.

Item ID:234477

13,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

138Pt(1%)Detail

  • 138Pts

    通常ポイント

  • 138Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11110.5

Reviews:3

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok