2020/07/20
最初からコレを買うべきだった
投稿者名Reviewed by:Gulf 【神奈川県】
バリトーンスイッチを製作するにあたり、電子部品専門店や大手国内外通販サイトを調べては購入しましたが、最終的にはこちらのスイッチが正解でした。
と言うのも、取付けネジ部の長さがコレが一番長いのです。基本的に市販されているロータリースイッチはパネル取付け用であり、ギターで言えばピックガードぐらいの板厚にしか適合しません。トグルスイッチの様にディープナットも存在しない様で、セミアコで板厚5mm前後の場合には10mmぐらい無いとナットが掛かりませんでした。ソリッドでは穴周辺の深ザグリが必要かも?
少し割高に感じますが、そう言った理由でこちらを選ぶのが正解。ギターに特化したスペシャルパーツです。幸いサウンドハウスさんではそこそこの値引きですし、散財するよりも素直に購入すべき。でした。
2段ですが1段にして基板の端を少し削るとfホールからもギリギリ入ります。
レビューIDReview ID:106669
2017/10/27
要加工、要知識
投稿者名Reviewed by:Ritchie 【佐賀県】
私はダンカン2ハムのピックアップのセクションを増やす事と如何にも”スイッチです”という感じを出さずに様々なバリエーションを出すという目的で購入しました。
いい点は知識さえ持っていればピックアップの性能をフルに利用できる、ポット一つ分の穴が在れば見た目を損なわずに設置できるといった所です。
しかし、スイッチ本体が非常に厚いため、薄いボディのものではスイッチ本体がキャビティをはみ出してしまうことがあったり、シャフトが経が太く、短いため厚いボディやロングシャフト対応のモノに対しては大きく加工が必要となるケースがあります。
まぁ幼いころに学校でもらった彫刻刀等をお持ちであれば時間は掛かりますが取り付ける事が可能ですw
トーンポッド丸々一個取っ払ってやるのも手ですが、キャビティに余裕がないものはそもそも取り付けが困難で初心者ができる範囲の加工では無いです。
回路構造自体は非常に分かりやすいのですがシャフトのナットを締め過ぎると簡単に変形し、接触不良を起こすこともあるので注意が必要となります。
接点端子が4つあるのは大きいのですが、それゆえキチンとしたピックアップ構造、接点移動、電気基礎の知識を把握しておかないと厳しい点が多々あります。
回路図が無いのもちょっとキツイです。
接点端子にダンカンの場合、赤と白等だけを繋げればあとは回路を組むだけなのですが初心者や気軽にカスタムといった面では難しいと感じます。
ノブ自体もシャフトにいわゆる滑り止めのギザギザのないフラットな感じに踏まえ付属のノブも”クセがスゴイんじゃ~”な感じですwノブだけにw
ノブを交換する場合、アンプ用や少し大きめのインチ規格ならば交換可能ですが、通常のミリ規格のポッド用のノブでは経が小さく、はまりません。
また、掘り下げたタイプのキャビティの穴の場合、シャフト自体も短く、深くはめた状態でネジを締めなければうまく固定できないため、干渉してボディに傷を付けてしまう可能性もあります。
シャフトがもう少し長い方が色んな観点から見て良いかなぁと思います。
以下の点すべてを踏まえた上で♪3つの評価とさせて頂きました。
レビューIDReview ID:76823
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:226785
1,380 yen(incl. tax)
40Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る