DECKSAVER / DS-PC-BOSSSTOMPBOX
¥4,950(incl. tax)
In Stock
¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V Mn Manganese dry battery 006P
¥80(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(incl. tax)
In Stock
¥1,000(incl. tax)
In Stock
¥2,860(incl. tax)
In Stock
使い方により無限の可能性を持つ定番ギター用イコライザー。
数多くのブティック系のマニアックなエフェクターを足元に揃えるギタリストでも、EQだけはBOSSという人も多いような気がします。歪みの前に加えれば、音域ごとの歪み量をコントロール、歪みの後ならば全体的な音の補正など、このエフェクターは同じ設定でも繋ぎ方を変えれば、全く違うサウンドが得られます。オーバードライブペダルを歪みの前に接続し、ブースターとして使うように、このEQをクリーンブースターとして設定を煮詰めれば、思いのままのブースト効果が得られるでしょう。
私個人が気に入っている使い方はちょっと独特なもので、1chのギターのアンプなどの歪みを生かしたサウンドに加え、歪みを抑えたサウンドも使いたいときに、このEQで入力ゲインを抑えて、もう一つのトーンを作ります。イメージ的にはブースターの逆の役割でしょうか。まず、アンプの歪みを生かしたドライブサウンドを作り、このGE-7がONの時に歪みを抑えたサウンドを出せるように、全体的なLEVELを下げて、EQで更に調整・補正します。2chのアンプほどフレキシブルなサウンドを作り込むのは難しいですが、曲の一部だけ違ったトーンを使いたい時はコレで十分、アンプのセッティングは変わらないので、音色の変化も自然です。
他にもトーンコントロールが使いづらい、物足りない歪み系エフェクターの前後に繋ぎ、サウンドを積極的に作り込む。ノイズ対策や、会場や機材の適正に合った調整など、どうしても望みのサウンドに辿り着けない時に、最後の助けになる一台でもあります。
2025/01/01
ブースターとして使ってます
投稿者名Reviewed by:フライングM 【大阪府】
地味な存在かもしれませんが、音色、音量ともにコントロール出来るので、ブースターとして最強ではないでしょうか。新しいエフェクター、新しいピックアップを試す前に、まずはこいつを繋いでください。
もちろんイコライザーとして常時ONで使用しても優秀。上げるより、不要な部分を削るという使い方がおすすめです。
チューブアンプ使用での感想です。
レビューIDReview ID:77663
2024/07/14
クリーンブースターとしても
投稿者名Reviewed by:ryouyagon 【長野県】
イコライザーとしての可変幅も広く音質補正に威力を発揮しますが、実はクリーンブースターとしても優秀です。評価の高いクリーンブースターは、良い意味でそれぞれの特徴的な音を持っていますが、GE-7をフラットな状態でLevelのみを上げてクリーンブースターとして使用すると、音質の変化を最小限としてボリュームのみを上げることができます。当然イコライジングにより好みをの音を作ることもできる、対応幅の広いクリーンブースターと言えます。
エフェクターやアンプは、それぞれに相性がある為、GE-7をボードに入れておくと急場の補正が可能なケースがあります。
レビューIDReview ID:151017
2024/02/03
ブースターとして使ってる
投稿者名Reviewed by:AOR 【兵庫県】
いままでソロはEPブースターで行ってましたが、これならソロ時にミドルチョイ足しでいい感じになりました。 これはもしかしたら過去にダメだった歪みエフェクターも化けるかもしれません もっと早く気づけばよかった
レビューIDReview ID:146797
2024/01/02
頼れるヤツ
投稿者名Reviewed by:ぷれきしまさる 【群馬県】
手に入れたのはだいぶ前なのですがしばらく使っていませんでした。持っていながら使うのには少し抵抗がありました。じゃ何で買ったんだって話笑。かと言って手放す気にもならず。基本的にギターとアンプで音作りで足りない部分にエフェクトを使う感じです。好きなギタリストの音に近づけたいと同じギター、アンプ、ピックアップやシールド、エフェクト等色々やっても何か違う。あ!っと思ってGEを引っ張り出して最前段でローを少し抑えてハイをちょいブーストに補正。良い感じになりました。
今はどんなシチュエーションでも対応するのに重宝する頼れるヤツになりました。
レビューIDReview ID:145948
2023/12/31
ジェイクEリーが使ってたから
投稿者名Reviewed by:turbo3996399 【埼玉県】
自分のは台湾製。
真ん中800をブースト、両隣はフラット、ローとハイはカットでギターソロ用に使ってます。
ブーストよりカットが大事でオーディオ的にも重要かと思います。
ミックスでもギターはローカットやベース、スネアとぶつかる帯域をカットする事が多いですよね。
ジェイクさんがオジーのギタリスト時代に使ってたので同じような使い方をしてます。
音はそりゃ似ますがオーバードライブでブーストするのと違って味付けというかコンプ感みたいなものがまったくなくちゃんと弾かないと音がしっかり出ないので難しいです。
その他ロビントロワーのような半止めワウサウンドを出したい時やマーシャルのローが出過ぎた時のローカット用など万能。
なんかのサイトでみたんですが400と800を上げるとミドルブースターでクラプトンっぽい事もできるようです、
ノイズは多いです。昔の個体でもバッファー音はBOSSの中では味付けが少ない印象。
現行品はほとんど気にならないレベルだと思います。
私はハードロックとかしか弾かないので気になりませんが神経質な人は参考までに!
レビューIDReview ID:145927
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:20766
14,300 yen(incl. tax)
716Pt(5%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る