ここから本文です

AllParts Special

SUPER VEE / BR-6-RH-NI

SUPER VEE / BR-6-RH-NI

  • SUPER VEE / BR-6-RH-NI画像1
  • SUPER VEE / BR-6-RH-NI画像2
  • SUPER VEE / BR-6-RH-NI画像3
  • SUPER VEE / BR-6-RH-NI画像4
5
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
The Super-Vee BladeRunner 6 tremolo unit in nickel color features patented Blade technology for smooth arm action. Designed as a replacement for traditional six-point tremolos, it features a 2.1-inch (53.34mm @ 10.7mm) string spacing. It offers smooth tremolo action and is ideal for guitarists who want a tighter string spacing.
■Guitar Tremolo Unit
■6-Point Mounting
■Features
- Uses the unique, US-patented ""Blade Technology"" structure
- Provides frictionless arm movement. This allows for an unprecedented ""smooth, effortless arm movement"" that's on a whole new level compared to conventional tremolos, resulting in a ""smooth, effortless tremolo effect"" that broadens the scope of your playing.
- Achieves significant improvements in sound clarity, tuning stability, and sustain.
To install or replace the synchronized tremolo on your guitar, simply remove the six screws and replace it with the ""BladeRunner 6-Screw"" tremolo, then secure it with four wood screws. (*)
■String Spacing: 2.1 inches (approx. 53.34 mm / @ approx. 10.7 mm)
■Mounting Screw Hole Distance: Max. 2.94 inches (approx. 58.2 mm)
■Tremolo Block Height: 1.69 inches (approx. 42.9 mm)
■Nickel

~About the ""Blade Technology"" Structure (from the distributor page)~
-A unique, US-patented structure that is fundamentally different from conventional six-screw synchronized tremolos, two-point support tremolos, and locking tremolos.
-Conventional tremolos use screws or studs as fulcrums to move the tremolo body. Because the contact points are separated, slight misalignment can occur when using the arm, making it prone to tuning errors. Furthermore, when using the arm, friction occurs at the contact points, resulting in a non-seamless, awkward movement.
- The ""Blade Technology"" structure does not use a separate fulcrum for movement, but rather the body and moving part are integrated into one. This means that there are no contact points in the moving part, so there is absolutely no misalignment or friction caused by arm movement.

*Images are for illustrative purposes only.
*Depending on the condition of your guitar, processing may be required. Please check the dimensional diagram and be aware that part replacement requires processing.

関連商品

スタッフレビュー

リプレイス用のトレモロブリッジとして人気のSUPER VEE/ BladeRunner6 N。見た目は一般的なトレモロブリッジとあまり変わりませんが、ブリッジのネジ止め部とブリッジ本体がセパレートされており、ステンレス製の板でつなげられています。アーミング時このステンレス製の板が曲がることによりビブラートがかかる為、木ネジで取り付けられる6点支持のブリッジでありがちな接点部の摩耗によるチューニングの狂いも無く、スムーズなアーミングを可能にしています。またボディに取り付けるネジ穴も多少左右にゆとりがある形状になっており、FENDER USA、MEXICO、JAPANをはじめとするシンクロナイズド・トレモロ・ユニットが取り付けられた様々なギターに適合するのも魅力の一つです。

営業部 / 岩谷 征治営業部 / 岩谷 征治

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(3.8)
  • レビュー数Reviews10

2023/04/26

111112post用からの乗り換えです

投稿者名Reviewed byまっくすん 【東京都】

音質向上のためにキャビティやジョイント部分など、木工に及ぶ改造を模索していたところ、知り合いの工房の方から勧められて、先ずはこちらの仕様に変更してみました。
やはりトレモロユニットは、2スタッドよりも木ネジ6本で支えたほうが弦の振動を確実にボディに伝えられて、目指してるサウンドの方向に近づけるだろうとのアドバイスを頂きました。
アンカースタッドが埋まっていた所をボディと同じ木で埋めて、4箇所のネジ穴を開け直してインストールしました。
結果は大変満足してます。前よりもボディが断然振動して気持ち良く弾けるようになりました。
エレクトリックギターの木の振動なんて音にはほとんど影響を及ぼさないという極論もありますが、少なくとも弾いていての実感としては気持ち良さが断然変わります。
引いてはプレイ自体にも違いが出てくるだろうし、結果としてより良いサウンドの創出に貢献する大事な要素だと思います。
今後はサドルをプレスサドルやBABICZなどに変えて、より理想のサウンドに更に近付けて行きたいと考えてます。
プレスサドルについては、セットネックのストラトタイプなのでどうしても音に軽快感が無さ過ぎて、それを改善したいという狙いがあります。
BABICZは… 完全にどうなるかのお楽しみですね!
尚、デフォルトのブロックサドルは鋳物かもしれませんが、所謂ハードジンクだと思います。なのでこれ自体の問題ではなく、より求める理想を追求しての交換です。鋳物だからと言って音が悪いという印象はありませんでした。
いつもちゃんと音屋さんで買ってますが、メーカーからこれを直に買おうとすると、プレスサドルやBABICZなどへの変更、インシャイナーブロックの変更まで出来ますものね。
4点留めにするだけでも激変しましたが、このユニットも従来のモデルのようにサドルやイモネジ、ブロックを変更することでより好みの音を模索するのも面白いかもしれません。
一番特殊で且つ売りにしてるのは板バネ構造の部分だけですから。

レビューIDReview ID:139173

2022/10/26

11111良くも悪くもストラトから外れる

投稿者名Reviewed by座布団 【愛知県】

取り付けも(改造をしてる身なら)簡単で、サスティンも伸び、音もはっきりします
流石にフロイドに比べたら負けますが、そこそこアーミングしてもチューニングは狂いにくいです
ただ、サスティンが長く、音もはっきりする・・・言い換えればストラトの音からは遠くなります、ブリッジベタ付けとも違い、テレキャス的になります
ストラトで「フローティングしてるからボディ鳴りとか何の意味もない」なんて話も聞きますが、フローティングしてネジゆるゆる止めも、ストラトとしてなら意味のあることだったと実感した商品です
ビンテージストラト的な音を望むならあまりオススメはしません、音としても機能性としても使いやすいのでモダン寄りでしょうか、個人的には好みですが人は選ぶと思います

レビューIDReview ID:134247

2018/09/25

11111SUPER VEE / BladeRunner6 N

投稿者名Reviewed byなっちゃん103031 【愛知県】

フェンダーの6点止めトレモロ交換の為、購入しました。
交換も簡単に出来て、ダウンもアップも滑らかにできます。SUPER VEE といえば、テレキャス用のMAVERICKですが、こちらも、なかなか使えます。

レビューIDReview ID:85676

2020/09/24

1111独特の響き

投稿者名Reviewed byカラス 【富山県】

取り付けは楽、ビスを締め付けておしまい。シンクロブリッジのような
6点ビスのシビアな調整は要りません。
サスティンは確実に伸びますが、イナーシャブロックが今までに無かった
素材なので独特な響きになるので、好き嫌いが分かれるところです。
あと、サドルの造りとかはGotohに比べるとやや雑です。

レビューIDReview ID:109276

2018/06/12

1111惜しい

投稿者名Reviewed byウェロコックス 【新潟県】

何よりも支点の摩耗やネジ穴の緩みを(特にバスウッドは)気にしなくていいのは最高です。
音質は好みが分かれると思います。純粋なシンクロの音を求めるならちょっと考えた方がいいと思います。
アームの感触ですが、個人的に重いというかibanezのZRやESPのフリッカーのようなベアリング式のブリッジの感触を思い出しました。
ブリッジの機能の問題ではないですが、国内ではフェンダーのアメスタ等のブリッジやwilkinsonなどのブリッジからの交換のための2ポストアダプタというものがあるのですが現時点で個人輸入しか入手方法がないようです。
サウンドハウスさんとsupervee製品を扱っている〇インボルトさん両方に問い合わせましたが取り扱いはないとのこと。それとナ〇ンボルトさんで扱ってる2穴タイプのブレードランナーにもアダプタは付属しないとのこと。
改造不要でリプレイスできるこのアダプタはレビューの最初に挙げたメリットと同じくらいの強みだと思うんですが…
自分は個人輸入でアダプタを入手してウィルキンソンの付いたギターで試しましたが容易に取り付けできましたし元のブリッジに戻すことも難なくできました。
あと、試してませんが現行のギターで言えばフジゲンのncstや、古い国産ギターに載ってたアンカーを埋め込まないボディ直の太いスタッドビスのブリッジからの交換は多分ネジ穴を埋めて開け直すことになると思います。
あとシェクターのBH-1みたいな2つのスタッド間までピックガードが覆ってる場合は当然ピックガード削らないとインストールできません。
※当初アームの取り付けに関して頓珍漢なこと書いたんですが再考の上メーカーに問い合わせたら初期不良?とのこと
樹脂スリーブをあまり締めすぎるとアームの穴からなにか外れる可能性があるので私の二の舞にならないよう・・・・・

レビューIDReview ID:82780

  • 商品レビューをもっと見るSee More

SUPER VEE
BR-6-RH-NI

Item ID:201586

31,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,590Pt(5%)Detail

  • 318Pts

    通常ポイント

  • 1,272Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 1,590Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:10

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok