CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2
¥52,800(incl. tax)
In Stock
SONEX / PYR2 CHARCOAL sound absorbing material 1 piece 61cm square
¥2,640(incl. tax)
Back Order
SONEX / UNX3 BROWN 6 pieces 61cm x 122cm sound absorbing material
¥75,800(incl. tax)
In Stock
¥45,800(incl. tax)
Back Order
¥24,800(incl. tax)
Back Order
2023/09/26
最終的にこれに落ち着いた
投稿者名Reviewed by:鬼瓦 【東京都】
RME UFX
アンテロープオーディオ
ディスクリート4SC
の後にこれを購入しました。
内蔵マイクプリアンプと
ノイマン マイクプリアンプV402と比較しましたが
物凄く大きな違いが無く
非常にクオリティの高いプリアンプだと思います。
柔らかく滑で解像度の高い音で録音できます。
ヘッドフォンアンプも柔らかい音で耳に優しいです。
RMEの硬い音や
アンテロープのキラキラした音と違い
落ち着いた優しい音です。
V402のレビュー動画で
ライラ1を使用して比較しております。
参考にどうぞ
【レビュー動画】
https://youtu.be/knyL9HfuMes
レビューIDReview ID:143365
2020/06/04
DA音質・安定性は競合機種の中でもダントツ
投稿者名Reviewed by:A.M.SoundStudio 【山梨県】
今まで業務用としてRME UFX,Antelope Orion等その他たくさんのオーディオインターフェースを試用、導入してきました。
以前は大掛かりなアウトボートを組み、インプット・アウトプット共に数がたくさん必要でしたが、最近はVSTやDSPの台頭のおかげでIN/OUTが最低限で済むようになり、必要最低限のIN/OUTを搭載したLyra1を購入しました。
私は制作からミックスまで行いますが、一番重要視しているのはDAコンバーターの質、つまりはモニターの音質です。
その点において、いままで使用してきたRME、AntelopeよりPrism Soundが優れておりました。
さすが、Neveのエンジニアが立ち上げたメーカーだけあると思います。
RMEのような今どきの高解像度な音でありながら、出音に温かいアナログ感があります。
Antelopeのガラスのような繊細な音とはまた違ったキャラクターだと感じました。
またドライバ安定性においては一般的にRMEの評判が高いですが、私のWIN環境ではLyra1が最も安定しております。
RMEはWINDOW起動直後に安定しないことが多々あり、音がロボットのようになってしまう事が多くありました。
Antelopeに関しては、常用するためにはサンプリングレートをかなり高めに設定しないといけないため、レイテンシーが上がってしまいました。
Lyra1は他のメーカーに比べそのようなドライバの不安定さは一切感じないので、とても信頼できると思います。
発売当時は35万円くらいだったと思いますが、現在の価格は安すぎますね。
あまり日本ではプロモーションが行われていないためレビュー等も少ないですが、プロ用オーディオインターフェースとして最もオススメできるメーカーです。
レビューIDReview ID:104866
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:191520
339,900 yen(incl. tax)
16,995Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る