BOYA / BY-M1000 ラージダイアフラムコンデンサーマイク
¥15,900(incl. tax)
Condenser microphone with large diaphragm. Switchable between uni-directional, omni-directional and bi-directional. Equipped with low-cut filter and PAD switch. Shock mount, pop filter, and cable included.
単一指向性、Project Studio Line
ラージダイヤフラム、トランスレス回路の採用により、低ノイズで歪みの少ないサウンドを実現したコンデンサーマイク、BHERINGER B-2 PRO。優れた周波数特性は、VOCALやアコースティック楽器の録音に最適です。
¥1,780(incl. tax)
In Stock
コストパフォーマンスに優れ、豊富な機能が特徴のBEHRINGER製品。B-2 PROは、そんなブランドの特徴をまさに体現しているコンデンサーマイクです。
グリル越しに見える大きなダイアフラムは存在感があり、ルックスもなかなか良いです。正統派の見た目通り、強いクセはなくナチュラルなサウンドで、EQなどでの調整もしやすいです。
驚くべきは単一指向性だけでなく、双指向//無指向に切り替えができる点。ラジオでテーブルに向き合っている2人の声や、生楽器のアンサンブルを部屋の響きごと収めるといった使用方法までカバーします。
そして、ローカットフィルターとレベルカットスイッチも搭載。音量の大きな音源にも対応します!
2021/07/12
ハッキリよい
投稿者名Reviewed by:GAMERAⅢ 【東京都】
B2からB2Proになって、豊潤さが増した、と思います。
ま、B2の冷徹な音も好きだったんですが、こちらのほうは「芸が録れる」と強く感じます。
ノイマンはじめ多量のマイクを所持し、皆で使いますが、この機種も人気者です、
ナゼかというと、価格が安いので気軽に使えて、音もよいから、らしいのです。
内部回路や筐体を見ると、北京の名門(多くの著名マイクをOEM供給している)797Audio製か、と思いますが、
とても良くできており、特段改造などは必要ない立派な仕上がりだと思います。
RODEのNT1に感じられるキンキンした安っぽい高音、全体に粗さが目立つ音質に比較すれば、
こちらがハッキリ上ですね。
しかも、オールマイティに対象を選ばず使える感じでもあります、声系にも相性はいいですね。
コンデンサーマイクですから、湿気には弱いです、大抵は保管方法が悪いため、立ち上がりにボソボソ音が
入るかもしれませんが、ドライヤーの暖かい風をを離れた距離から吹いて乾かすとスグ調子良好になります。
(気長に、無理なく、チョいと温かいそよ風レベルの風量で)
これは、古くからスタジオエンジニアが用いてきた簡単だが実効性があるやりかたです。
これで壊れるようなことはありません、NeumannにだってBraunerにだって必要なら行います。
ま、デカいシリカゲルを入れ、密閉したビニール袋で包んでからケースに保管するのが一番です。
・
この15000円チョいという価格は馬鹿らしいほどマイクの真実を見せてくれています。
Neumann U87Aiだって、コンデンサーマイクには変わりがありませんから、そんなに乖離した音では
ない、という現実です。
価格帯からして初心者・入門者向け、と思いがちですが、そんなことはありません。
付属のショックマウントは価格並みの超ダサいもので、この形式ではマトモな収録は出来ませんから、
アリエクスプレスなどで汎用(たくさんアタッチメントが付いている)金属製スパイダーマウントを買うと安心です。
・
ベリンガーの製品を、しかし、私は大嫌いです、「安くてよい」のではなく、「安いが、バラツキもヒドい」からです。
幸い、この機種に関しては、そんなことはないようです、それは下請工場(797Audio)がいいからでしょう。
レビューIDReview ID:120021
2021/01/10
9年間使用した実績
投稿者名Reviewed by:まるしぃ 【長野県】
約9年前に購入し、ラジオやヴァイオリン演奏のレコーディングに使用してきた。SONY C-38Bも持っているが、使い分けでこのマイクの出番は今でも多い。ヴァイオリンに関してはCDへ収録したもののうち半数がこのマイクで録っている。C-38Bと並べて録り、両方提出した際に先方がこちらを選ぶことで採用されてきた。それくらいにはコストパフォーマンスがいい。
音質としてはやや高域に特徴のあるフラット系で、解像度が高くやや明るめの音に録れる。ただC-38Bと比べたとき、こちらのほうが明るい音のため高解像に聞こえるもののさすがに相対的な解像度で言えばC-38Bに譲る。C-38Bは落ち着いた高域ながら情報量が多く、オケとの混ざりが非常によい。対してこちらはPOPS等のソロ向けと言える。
ただ、こいつがオケに使えないかというとそうでもない。PADを-10dbにすると高域の盛り上がりが減り、擦弦楽器の音を滑らかに収録できる。音声系でもPADは有効で、サ行等が良い感じになる。どちらかと言うと-10dbの状態が標準なのでは?と思うくらいにフラットというか滑らかな音になる。PADは大音量時に使うと言うより特性の選択といった感じ。そもそもこのマイクは出力がかなり高いので-10dbしてもまだ高いくらいで問題ない。言いすぎではあるけど、-10dbはU87のような雰囲気の音になる。0dbの状態はオフマイクで繊細な音を拾うのに良い。スイッチの切り替えで用途ごとに最適化できるのはこの価格帯ではなかなかないのでは。
等価ノイズも非常に小さい。このマイクの等価ノイズレベルが問題になるほどの機材はなかなか使えないので十分。なお当然ながら感度は高いので環境ノイズは盛大に拾う。スタジオや防音室を使おう。
総じてこの価格帯なら非常におすすめ。残念なのは9年前と比べて値上がりしていることだが、RODEのNT1-Aが異常に派手な値上がりを見せているのに比べてまだ現実的なのが救いではあるか。NT1-Aが素で明るい音を出してくるのに対して、B-2Proはフラットでレコーディング向き。以前は同価格帯だったが現在は倍くらいの価格差があるので比べても無意味かもしれないが、音の素性や汎用性としてはB-2Proのほうが上だと思う。
ちなみに故障したことはなく信頼性は高いが、湿度が高いと電源投入後しばらくぼそぼそ言うので注意。
レビューIDReview ID:112874
2020/06/14
やすーい
投稿者名Reviewed by:し 【栃木県】
この価格で切り替えスイッチがついて、この音質はすごいですね‥
家の湿度だとよくビリビリさせてしまうので、シリカゲルの袋とお友達です。
レビューIDReview ID:105267
2010/11/13
どこが悪いのか・・??
投稿者名Reviewed by:harock 【神奈川県】
出たての頃に2本購入したのですが、1年位(保障期間がきれてから)したら立ち上げてすぐの時にはボソボソとノイズが入る様になりました・・。15分程で収まるので我慢はしてますが・・・最近のは大丈夫???。
レビューIDReview ID:19824
2008/09/20
JAZZボーカルの録音に
投稿者名Reviewed by:WORKS 【岡山県】
録音用にと購入してみました。やはりコンデンサーらしく全域をフラットに録音されます。人の耳は高域になるほど音圧レベルが下がりますので、その意味ではフラットな特性では高域不足と感じます。ただ細かい音まで再現でき、この価格からすると十分満足できます。LIVEでのボーカルは、メリハリが効いたダイナミックを使用しておりますが、この録音には、やはりコンデンサーが適しています。
レビューIDReview ID:7611
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:18998
21,800 yen(incl. tax)
2,180Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る