BEHRINGER / XENYX 1204USB 8ch アナログミキサー
アナログミキサー、8ch(4モノ+2ステレオ)、USB I/O
Soundcraft / EPM6 アナログミキサー 10ch
アナログミキサー、10ch、2Aux
¥8,580(incl. tax)
In Stock
¥3,980(incl. tax)
In Stock
¥5,480(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CBR2 Bluetooth receiver
¥4,980(incl. tax)
In Stock
SKB / 3I-1711-6B-C Carrying case dust-proof / waterproof
¥30,000(incl. tax)
In Stock
¥7,500(incl. tax)
In Stock
BEHRINGER / ULM300USB Wireless microphone
¥10,800(incl. tax)
In Stock
2015/08/31
XENIXが進化した!!
投稿者名Reviewed by:KIBC 【宮崎県】
従来品は電源LEDが青くぎらぎらした光を放っていましたが、電源LEDの色がオレンジに変更され光も弱めになり電源ランプのぎらぎらした感じはなくなりました。
使用中にLEDにやられることはなくなりました。
今までメインで使用していたXENIX1202と比べるとやや大きくなりますが、非常に扱いやすい大きさです。
XENIXシリーズのすべての機種に電源スイッチが搭載されると非常に使いやすくなるのではないでしょうか?
これからはQ1204がメイン卓に1202はサブ卓として使用する予定です。
レビューIDReview ID:58291
2024/03/03
zoomを使ったウェビナー用に購入
投稿者名Reviewed by:kanebon 【石川県】
広めのリビングぐらいの部屋で、zoomを使った十数人の討論会を行うのに、あまり大きいミキサーを持ち込むのも面倒なので、XLR4チャンネルでコンプ付き、ST2チャン、でUSBのIN/OUTがあるものを探してたところ、ちょうど20%オフクーポンがあったので購入。
仕様的にUSBのアウトがMAIN MIX OUT固定だったので、MAIN MIXにはUSBの音を入れずに、会場のスピーカーはControl RoomのソースでALT3/4とMAIN MIXを選んでControl Room Outputで対応。これはzoomの相手の音量をミキサーでコントロールしたいのでUSB入力(ミキサーで音量コントロールできない)は使わずに、PCのヘッドフォンアウトからCH7/8にアナログ入力し、CHのMUTEを押すことでALTのみに信号が流れるという仕様を利用しました。
同様のシリーズがあるけど、Control Room Outputがバランス出力なのも評価できるし、コンプの効きもそれなりだし、なかなかいいと思いました。
箱を開けたらスライダーが曲がって付いてたので、サウンドハウス さんに連絡したら早々に交換処理で助かりました。ありがとうございました。
ケースはHAKUBA セミハードガジェットケースのM02(W32xH42xD12)というドローンのソフトケース にすっぽり収まりました。Amazonで4000円ぐらい。写真入りで評価しておきました。ご参考まで。
レビューIDReview ID:147528
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:177647
30,800 yen(incl. tax)
3,080Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Coupon Point
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る