¥13,400(incl. tax)
In Stock
¥12,600(incl. tax)
In Stock
¥3,200(incl. tax)
In Stock
¥7,300(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
¥5,780(incl. tax)
In Stock
¥12,800(incl. tax)
In Stock
¥39,800(incl. tax)
Back Order
¥118,000(incl. tax)
In Stock
¥95,800(incl. tax)
In Stock
¥128,000(incl. tax)
Back Order
BOSS / CB-GT100 (Multi effector bag GT-100)
¥8,800(incl. tax)
Back Order
¥8,980(incl. tax)
In Stock
¥17,800(incl. tax)
In Stock
¥10,000(incl. tax)
In Stock
2024/09/18
耳が古い世代にはいいと思います
投稿者名Reviewed by:kyouiku39 【埼玉県】
他メーカーも含め2023時点で最新と言われる様なマルチ(MG-30,ME-90、GE-300、G6、GX-100等)も使いましたが、GT-100が一番耳に合います。70年代の音で育った世代は、あまりハイファイなサウンドはどうもしっくりきません。本機は耳に優しい高音質です。
「高音質」と「良音質」は違う気がします。
GT-100は「良音質」だと感じます。鬼の様に重たい点が難ですが、何回か売り買いして最後にこれかG5に戻って来てしまいます。
好きなアナログ歪みをセンド・リターンに加えて自分好みの音を作って楽しんでいます。ハイエンドと呼ぶに相応しい風格と、冷たい高音質ではない温もりあるトーンを持っています。1000と比べるというよりも、方向性が違う耳に優しい好音質の超名機です。
レビューIDReview ID:142199
2020/01/21
何年もライブで使用してます
投稿者名Reviewed by:iki-san 【群馬県】
GT-3からボスのマルチを使用しはじめて、パッチケーブルのノイズなどのトラブルから回避できるのと豊富なエフェクトの恩恵を得てからのGT-100、100回くらいライブで使用したと思います。
アンプモデリングもよくできていて小さい会場ではラインで卓に出しても問題なくできましたし、
パワーアンプにつないでライブハウスのスピーカーで鳴らせばへヴィなバンドでも大丈夫。
外付けでエクスプレッション・ペダルでのボリューム操作(GT本体の方がワウ操作の感触が良い)やフットスイッチでのCTL増設などでかなり操作性が拡張できます。
音色エディットも慣れてしまえば本体だけで即座に扱えます。ペダルエディットもほとんど自由自在で自分好みの操作ができます。
ただひとつ、残念なのは…ディレイがパッチを切り替えたら残らない、バッサリと切れる。
それだけが不満でGT-1000に乗り換えることにしましたが…
2つのアンプを同時に鳴らせるデュアルアンプの音はとても素晴らしく、エフェクト音質も(ボス好きならば)良い。私はこの価格のGT-100を絶賛せざるをえません。
レビューIDReview ID:99858
2018/08/24
根気の問題もあるかも。
投稿者名Reviewed by:Ben 【東京都】
以前兄が「GT-6」を使っていて、
マルチはいまいちと思っていました
やはり 操作性ですかね
「GT-100」も同じかなと思ったんですが?
意外とすんなり、音作りはできましたし、
音色も多彩にあり、アーティストの物をダウンロードするのもよし
パソコンで色々クリエイトできます。
それを自分流に加工するもよしです。
良くできていて意外と操作も直観的です
ただ、各ペダルが実体化してないので「なれる」という面では、
覚悟してやらないと(根気の問題)いけないかもしれません。
各ペダルを集めて自分の音色を作るのも楽しいですし
ですが それぞれ集める価格を選ぶか!
マルチの根気の問題を取るかですね。
個人的には、ライブでも宅録でも使いは問題ないかと。
購入しようと思う方は、一度ショップで、
音出しからの購入をおすすめします。
レビューIDReview ID:84804
2017/08/28
使いやすい
投稿者名Reviewed by:jimi 【大阪府】
安定のBOSSのマルチ。
2012年からアップデートなどを繰り返し、、、そろそろ新しいフロアマルチのフラッグシップが出るかもしれませんが
とても使いやすくイコライザーの効きも良いのでイメージした音を作りやすい。
ライブには重宝します。低音がよく出るので会場のオペの方と上手くコミュニケーションとればしっかり抜ける音も作れます。
唯一の何点はMIDIメッセージでJVMのチャンネルを切り替える時にタイムラグが生じる、、、
ココだけは改善してほしい。
ノアズアークのスイッチャーなどはこの辺瞬時に切り替わってくれるのでローランドさんには是非見習ってほしい。
なのでい1点減点。
まだまだ現役で頑張ってくれると思います。
レビューIDReview ID:75245
2017/03/28
拡張性・操作性を重視すべき!
投稿者名Reviewed by:さんた 【和歌山県】
どうしてどこのメーカーもコンパクトも出しておきながらマルチも出すのかな?少しは考えたらどうかと思います。
ダブルで音を重ねるぐらいなら、センドやリターンの端子数を増やして、以前から気にいっているコンパクトと接続できる方がよほど親切というものです。
モデリング技術を追求するより、自社の他製品とのネットワークを考えたり、マニュアル不用の操作のしやすさを考えるべきです。トータルな製品開発という発想がたりないと思います。
新製品が増えるたびにネットからダウンロードしたり、分厚いマニュアルと格闘するのはごめんです。
レビューIDReview ID:71471
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:171521
55,000 yen(incl. tax)
1,650Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る