2024/11/26
ボリュウムに増幅機能は有りませんでした。
投稿者名Reviewed by:BSR 【京都府】
ミキサーのアンバランスのステレオ入力にダイレクトボックスを使用して
アンバランス出力のキーボードを接続する為に購入しました。
★付属のACアダプタは12Vのセンタープラスでしたが
エフェクタ用の9Vのセンターマイナスで問題なく使用出来ました。
アダプタの種類を増やす必要が無く荷物を減らせます。
安く購入できるパッシブのステレオのダイレクトボックスを使用したかったのですが
本器のボリュームを最大にしてもGAINが低かったです。
本器のボリュームは減衰の調整しか出来ないようです。
▲増幅の調整も出来るようにして欲しかったです。残念
パッシブのダイレクトボックスの減衰分を
キーボード側のボリューム調整で補える場合は良いですが
出力が固定の場合はミキサー側では欲しい音量まで調節する事が出来ませんでした。
確認方法は、ミキサーの複数あるステレオCHにダイレクトボックスのTHRUから接続した場合と、
本器を経由した場合でその差を確認しました。
試しにキーボード側にアクティブのダイレクトボックスを2個使用して試しましたが
こちらは十分なGAINが得られました。
アクティブでアンバランス専用入力の有るステレオダイレクトボックスは高価で
電池で駆動する物は調べる限り廃番でした。
ファンタム電源で駆動する物は販売されていますが
本器とダイレクトボックスの間にファンタム電源が必要に成ります。
おそらく本器をステージ側とミキサー側で2個使用すればうまく行きそうですが、
ステージ側に電源が必要になり、これもスッキリしません。
本器と同社の Dual X Direct の説明には
「アンバランス→バランス変換はしない仕様」と記載が有りますが
マニュアルには対応と記載が有りました。
コストと取り回しが一番良さそうです。
もしくはステレオをあきらめてモノラルで接続すれば追加機材は一切必要ないですね。(笑)
参考
パッシブのダイレクトボックスをマイク入力で使用してGAINを稼ぐ裏技?も有りますが
ステレオで使用する場合はミキサーの2chを使うのでGAINなどを左右別々に調整が必要です。
ミキサーに左右の振り分け機能が無い場合はこのやり方は使えません。
レビューIDReview ID:145715
2023/10/10
業務用+4dBuと民生用-10dBvの双方向性の利用
投稿者名Reviewed by:しょうちゃん 【沖縄県】
私は、ミキサーのgroup out 端子からレコーダーに録音用として使用し、
ミスマッチを極力避けるために、この変換器を使用しました。
今までは直接ダイレクト使用していましたが、その不安がなくなりました。
使用して使い勝手がよく、私にとっては大変諜報です。
レビューIDReview ID:143872
2023/07/03
同時に双方向での使用可能
投稿者名Reviewed by:Outliner 【千葉県】
同時に双方向の変換ができました。
-10dBv -10dBv
民生機 → Clean Box Pro → 民生機
↓ ↑
+4dBu
業務機
民生用の間に業務機を挟む用途やその逆も可能です。
メーカーにも確認してみましたが、使用可能ですとの回答がありました。
どうしても使いたい機材が、業務機の+4dBu仕様だったのですが、本機1台で解決できました。
レビューIDReview ID:141367
2022/06/26
ミキサーからATEM miniへの入力用
投稿者名Reviewed by:tasdtum 【熊本県】
いろんなところでこの商品がATEM miniへの入力に使えると載っていたので購入してみましたが、期待の半分くらいというのが正直な感想です。というのも、本体のボリュームを最大にしても、規定の音量が規定通り送られません。なので、ミキサー側でそこそこ音量を上げてやる必要があります。
なので結局カメラにキャノンを繋げるインターフェイスを使うことにしました。
もう少し許容範囲が広ければもっと良かったと思います。
レビューIDReview ID:130937
2021/02/02
業務用バランスと民生用の混在には必須です!
投稿者名Reviewed by:やっと解決できました 【神奈川県】
業務用バランス+4dBuと民生用アンバランス-10dBVを接続するのに最適です。
自分の場合は、業務用のチャンデバのXLR出力を変換して民生用アンプのRCA入力に接続するために使っています。これを導入する前は、20dB減衰Padと変換ケーブルで接続していましたが、チャンデバからの出力レベルを絞っていてもアンプ側の保護回路が働く場合があって不安定でした。この変換器を導入してミスマッチ問題は完全に解決しました。快適です。当初懸念していた音質劣化はないです。音量レベルも十分に確保できます。
レビューIDReview ID:114168
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:154610
11,800 yen(incl. tax)
590Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る