¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V Mn Manganese dry battery 006P
¥80(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥680(incl. tax)
In Stock
¥7,580(incl. tax)
In Stock
¥14,800(incl. tax)
Back Order
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(incl. tax)
In Stock
2022/08/01
ノイズ無し、ピッキングの追従性良し
投稿者名Reviewed by:kohazuki 【東京都】
現在使用しているShiba Driveは3台目になります。全てツマミが黒いタイプのShiba Drive。過去に2回好みに合わず(正確にはその良さが分からずに)手放しました。
音の特徴は皆さんが仰る通り、丸みがあって“クリーミーな”という表現がまさに当てはまるオーバードライブ。ジャキジャキしたタイプのオーバードライブを求めるなら当製品はまず選択肢から外すべきでしょうね。
Smoothスイッチは3つのモードから選択できますが、それぞれあまり大きな変化はありませんので、その点は確かに面白味に欠けるかも知れません。モード切り替えと言う点では、LandgraffのDynamic Overdriveのモード変化はガラッと特徴が変わるので面白味があるんですが、そちらはモードによってノイズが大きいのが難点で、その点Shiba Driveはノイズが小さく大変扱い易いです。またピッキングの強弱の追従性にも優れています。
今まで買っては試して好みに合わないオーバードライブを幾つか手放しましたが、3回も買い直したのはShiba Driveくらい。特に個体差は無いと思います。紆余曲折して結局Shiba Driveに落ち着いたのは、自身の音の好みがShiba寄りになったほかに、Marshall系、Fender系などアンプの特色に左右されずにオールラウンドにどのアンプでも相性が良い点。
音の好み、使用するアンプは人それぞれですし、全ての製品を比較したわけではありませんが、多少クセの強いアンプでもある程度安定したサウンドを提供してくれると感じたのは、個人的にはこのShiba DriveとJan Rayあたりになります。さすがに3台目は手放さないと思います。
レビューIDReview ID:131836
2021/08/19
万能オーバードライブ
投稿者名Reviewed by:クロッケ 【鹿児島県】
様々なTS系を使ってきましたが、いなたくならず、ローの削れない優秀なオーバードライブです。
シングルコイル、ハムバッカーと試しましたがハムのほうが恩恵に預かれる気がします。
シングルコイル(テキサススペシャル)はちょっと大人しくなるかもです。
しかし、バーサタイルに使用でき、癖がないのに癖になるということで☆5つです
レビューIDReview ID:121238
2021/07/08
高級TS
投稿者名Reviewed by:??? 【大阪府】
方向性としてはTSで、トーンの利き方なんかはそのままですが、ゲインを上げた時のTS特有のザラつきはありません。
特筆すべき点は、ローノイズである事。ブースターとして使われる方も多いと思うのでこの点は欠かせないでしょう。
アンプの歪みと合わせるたときの滑らかなサステインは素晴らしいです。
特徴のある音ではないですが、原音をそのまま太くしてくれる感じは現代的で使いやすいです。
レビューIDReview ID:119854
2019/05/03
エリックジョンソンやアレンハインズの音を求めるならコレ
投稿者名Reviewed by:にょ太郎 【埼玉県】
Reloadedの方がゲインが高く人気ですが、ゲインは求めてなく、動画を観たり、試奏したりで散々色々と比べてこれにしました。
音色はTS808の上位互換。TS系特有のローエンドが削れる事が無いです。スムーススイッチは痒い所に手が届くもの。
録音だと微妙な違いですが、弾き手からするとかなり変わります。指とピックを混ぜた微妙なニュアンスの違いを求めるならベストでしょう。
軽いタッチで、膨らむ様な音色(ロベンフォードやカールトンなど)も出しやすいです。この塩梅が最高です。
ACブースターは所有していましたが、ACブースターの様に音が抜けないという事はありません。
SoulDrivenも同じ時に比較しましたが、Shibaと比べるとディストーションに感じます。また、意外と音がキンキンすると感じます。
デッドポイントが無く、ツマミの何処を回しても使える音になります。
絞り切った際に、スムーススイッチを入れると特に顕著に分かります。
スイッチの固さも程よく、ノイズも気になりません。
シングルPUで太さやスムースさを求めるなら、お勧めです。
逆に、ブルースドライバーの様なジャキジャキさは苦手。
また、SD1の様に中高域に掛けて抜けるのも苦手。
ローエンドが常にハッキリ出るので、あくまでフュージョン系のドライブ・ペダルと見なした方が失敗は少ないです。
ただ、このノイズの少なさ、ローエンド(&ハイエンド)がしっかり出るのは近年のライン録音も視野に入れているフシがあります。
ステージ上でエフェクトをたくさん繋いだ際の音痩せ防止、バッテリーの切り替えなど、機能面でも充実しています。
自分のマイアンプを持っている人、Kemperなどプリアンプを持っている人は一度試してみる事を勧めます。
改めて、ドライブ系のペダルを作るのはセンスが最重要だと実感させられました。
うん、ジョン・サーはやっぱり頭がいい。
レビューIDReview ID:91980
2018/06/19
不器用なようで器用なオーバードライブ
投稿者名Reviewed by:かもめ 【岐阜県】
まず、みなさん言う通り、普通のTS系オーバードライブです。
言ってしまえば、味付けは一切ないです。ギターの音をそのままミッドブーストさせる感じです。
セッティングで、音の変化が感じにくいこともあります。
でも、一番おいしいところを見つけてやると、途端に甘さと極上のTSサウンドを味わうことができます。
ギターやアンプのセッティングによって、いろいろと触ってみると、確実に良い音をローノイズで出してくれる点は、不器用なようで器用だと思います。
9Vと18Vの両方で使えますが、9Vだとタイトな感じなオーバードライブで収まりが良いですが、18Vだと幅広い感じでとってもチューブスクリーマーと呼んでもいい音になります。これも好みだと思いますが、いつも18Vでソロのときに音をあげるか、もしくは常時使いっぱなしでボリュームでゲインを調整したり、手前にブースターをかましてソロを弾いたりしています。
レビューIDReview ID:83126
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:144517
39,600 yen(incl. tax)
1,980Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る