ここから本文です

さうんどはうしゅ

HAO / OD-16

HAO / OD-16

  • HAO / OD-16 画像1
■ギター用エフェクター
■オーバードライブ
■コントロール:ゲイン、レベル、トーン、ダイレクトスイッチ
■寸法、重量:63Wx113Dx33Hmm、470g
~メーカーサイトの解説より~
■弦にからみつくようなピッキングニュアンス
■心地よくキレのある中低域
■全域にわたってきらめくような極上の倍音成分
■大音量になるほどに際立った存在感のサウンドとトーン
■18Vチャージパンプ、カーボンコンポジション抵抗、ハイエンドオーディオ用電解コンデンサー、ハンドバフによる鏡面仕上など細部にまでこだわり徹底的にクオリティを追及。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews2
5
2件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2017/12/06

11111真空管アンプとのタッグは最強。

投稿者名Reviewed byDay dream nation 【東京都】

ダンブル系と言われるペダルは初めてです。
コンパクトなのが良かったので、 RUMBLE MODの方ではなくこちらを購入しました。

まず歪みのレンジとしてはオーバードライブ~ディストーションと言った感じです。レンジは結構広めで、クランチでもハイゲインでも使える、言ってしまえばドライブのツマミはどこに合わせても使えます。

歪みの具合ですが、かなり好みのドライブサウンドでした。
歪み系のペダルは、ゲインを上げるとコードの分離が潰れてしまうようなタイプがあまり好きではなく、オーバードライブでもブルースドライバーのようなタイプよりチューブスクリーマーのようなタイプを好んで使用していましたが、
こいつはやはりゲインフルテンにしてもきっちり音が潰れず、かつ結構なゲインを稼いでくれたのでコード一発弾いた時点で既に買う気になってしまう程の一目ぼれでした。笑

自宅に帰りオーディオインターフェースでラインでそのままの音を聞くと「ん?」といった感じで、物足りなさ全開で失敗したかなと思ったのですが、10wの真空管アンプでスピーカーからちゃんと音を出して弾いてみると試奏した時と同じような芯とハリがあるサウンドが出て、3万のアンプから30万のアンプの音が出ているような感覚で思わず震えました。(少しオーバーですが)
ツインリバーブに掛けた時が本当に素晴らしかったです。置いてないスタジオが多いので残念。。

その後スタジオでマーシャルJCM900のクリーンで鳴らしてみるとあまりの歪みの良さに感激。メンバー(ギタリストではない)からも評判が良かったです。こいつのおかげでマーシャルは歪みchは使わなくなりました。クリーンchに常時かけっぱです!

ダンブルアンプを鳴らした事がなく他の同じ系統のペダルも触ってないので何に似ているという表現が難しいですが、強いて言えば太さとレンジを増したTS系と言った感じですね。
謳い文句の「弦に絡みつくような~」からSRVっぽいTS系をイメージしてましたがそれとも違う、OD16だけの音があります。
試奏してみると新しい発見があると思うので見かけたら是非試してみてほしいです。

レビューIDReview ID:77955

2010/02/09

11111良い

投稿者名Reviewed byじょん 【愛知県】

音の粒が綺麗に揃って前に飛んでく感じです。
歪みも結構幅がありますし使いやすいエフェクターではないでしょうか。
自分はバッキングメインですが割としっかりした音が出るのでソロで使っても全く問題ないと思います。
家の安いアンプで鳴らすとしょんぼりしてしまいますが、大きいアンプでならすとかなり気持ちいいです。

レビューIDReview ID:14700

HAO
OD-16

Item ID:144126

23,980 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

3,356Pt(14%)Detail

  • 239Pts

    通常ポイント

  • 959Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 2,158Pts

    ポイント10倍キャンペーン

  • 3,356Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11111

Reviews:2

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok